

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「障害基礎年金の更新時に打ち切りや不支給となってしまう人の割合が、2013年度(平成25年度)は全国平均で4.9%にのぼった」というのが新聞記事の主旨です。
これは障害基礎年金の審査が都道府県ごとに行なわれるため(障害厚生年金は全国一括で審査)で、どのように認定してゆくのかという手順に非常にばらつきがある、という現実から生じています。
新聞記事
http://www.47news.jp/47topics/e/267750.php
これらの人たちが打ち切りや不支給とされてしまったのは、おおむね、質問者さんがお考えになっているような理由で結構です。
但し、先ほど記したように、その理由の判断のしかたに著しい地域差があります。
このため、厚生労働省は「精神・知的障害に係る障害年金の認定の地域差に関する専門家検討会」を設置し、全国統一の「等級判定ガイドライン」を設けることになりました。
既にガイドラインはまとまり、あとは正式な通知・周知がなされた上で運用されます(予定では今年4月からの運用となっています)。
精神・知的障害に係る障害年金の認定の地域差に関する専門家検討会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-nenkin.ht …
検討会による最終のガイドライン(案)など
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000111491.html
ガイドラインの内容については、下記のPDFファイルをごらん下さい。
なお、審査は厳格化される方向になっているため、いままで受給できていた人が打ち切りや不支給になる割合がむしろ高くなってしまう、という懸念が、社会保険労務士などの専門家から出されています。
このため、厚生労働省としてはこのような懸念を軽減するために、激変緩和措置として次のような方針を示しました。
<既に障害年金の認定を受けている方への対応>
◯ ガイドライン施行時において障害基礎年金及び障害厚生年金を受給中の方に対して、ガイドラインを最初に適用して等級判定を行うのは、受給者が額改定請求をした場合を除いて、ガイドライン実施後に初めて到来する再認定時とする。
◯ したがって、既に決定されている次回再認定の時期(1~5年)を繰り上げて、ガイドラインを適用した再認定を行うことはしない。
◯ ガイドライン施行時において障害基礎年金及び障害厚生年金を受給していた方の再認定にあたっては、ガイドライン実施前の認定も障害認定基準及び認定医の医学的知見に基づき認定されたものであること等を踏まえ、受給者の障害の状態がそれまでと変わらない場合(注)については、当分の間、等級非該当への変更は行なわないことを基本とする。
(注)基本は診断書(障害状態確認届)における「日常生活能力の程度」と「日常生活能力の判定の平均」を目安とするが、最終的には診断書等の全体の情報で総合判断する。
この方針をそのまま受け止めるかぎり、質問者さんの障害の状態がこれまでと変わっていなければ等級不変として更新され得る、と考えられますが、しかしながら、今年8月には既にガイドラインを最初に適用した上で再認定(更新)のための審査が行なわれるだろう、とも予測できます。
「働いておらず、症状も改善していない」という以上は更新され得るのが普通ですが、詳細が不明なので、ご質問の内容だけでは判断することが不可能です。
以上のことから、等級判定ガイドラインと医師の所見とをよく照らし合わせた上で、医師からの見解をうかがっていただくしかないように思います。
ただ、言葉は過ぎるかもしれませんが、ある意味でますます支給抑制の方向に動いているということは間違いないと思われますので、病状の軽い・重いにかかわらず、不支給という最悪の事態さえ覚悟しておく必要もあるとは思います。
等級判定ガイドラインのPDFファイル
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12501000 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知的障害者で障害年金を受けら...
-
精神障害用の診断書 陳述者の氏...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
障害年金の障害認定について
-
障害者年金 新規の申請と更新の...
-
軽度知的障害(IQ61)と診断され...
-
このケースは障害年金の不正受...
-
障害基礎年金
-
障害年金についてですが、私の...
-
障害年金について(複数の病院に...
-
障害年金についての説明文(2...
-
障害基礎年金における1年6ヶ...
-
障害年金申請事後請求になるか...
-
障害者年金でのICD-10コード
-
障害年金の取得
-
国民年金の時 鬱になりました
-
大腿骨頸部骨折で人工関節を入...
-
障害年金の受給について
-
夜間の精神科について
-
1型糖尿病障害年金と難聴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人暮らしと精神障害基礎年金
-
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
障害年金について 精神障害で何...
-
精神障害年金を何十年も更新出...
-
知的障害者で障害年金を受けら...
-
障害基礎年金についてです。ど...
-
障害基礎年金について
-
副作用救済制度の診断書は何故...
-
障害年金の障害状態確認届が届...
-
障害年金の認定要領について
-
双極性障害で障害者年金がもら...
-
障害年金の申請 何級になるか
-
就労 移行支援 を受けたら 障害...
-
うつ病は障害年金が審査が通り...
-
障害年金に関する質問です。 現...
-
精神障害、基礎年金の更新につ...
-
障害年金に関して病院と年金機...
-
障害基礎年金について教えて下...
-
精神科医の障がい国民年金の更...
-
障害年金年金の永久認定につい...
おすすめ情報