dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に違うスレで 保育園の園長に成れるか?と言う様な内容の質問を見ていて、

資格が無くても 成れると(経験が無くても成れる?)言う回答

が有り、便乗で質問させて頂いたことろ、タイトルを変えて質問してみては

どうか?というアドバイスを頂いて、質問に至りました。


タイトル通りなのですが。。。

コネとか知り合いが全く、居ません。

資格は 不要なのかもしれませんが、大学は福祉学科を卒業しており、

社会福祉主事任用(児童指導員付き)と EAP心理カウンセラー資格と
労務管理士 等を持って居ます。

そうした経験が 活かせず ずっと一般事務の様な仕事を派遣で行ってきました。

事務職は 嫌いではないのですが、経歴が全く生かせず ずっと新人扱いに成ってしまいます。

こうした 事を払拭するためにも専門性を活かした仕事がしたいのですが、

児童は減り続けており、供給過多気味。。。なので 正直苦しい選択かなぁとか

思ったりもしてます。しかし、やはり児童とか保育という分野に興味が有ります。

もし、何か 良い手段とか方法が有りましたら、是非アドバイスを頂けると

大変助かります。(保育士さん達の派遣の事務職等 関連するお仕事でも良いのですが。。。出来れば園長等に興味が有ります。)

 お手数とは存じますが 何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

保育園の園長職は、一般的に認可園の経験がある保育士の方であればチャレンジすることが可能です。


園長を目指すにあたって一番大切なことは、過去の経歴よりも、園長としてこんな風に園児や保護者の方々と関わっていきたい、という気持ちと熱意です。特に私立(法人立)保育園の園長は、経営者としての役割が大きいと思います。
金銭的な「やりくり」はもちろんですが、預かるお子さん達をどのように保育するかというその園の方向性を定める、一番大切な重要な部分を担っていると思うからです。
保育士資格がなくても園長にはなれますが、保育に対する熱心さとか子どもに対する愛情を持っていることが一番の『資格』ではないでしょうか?
あと園長は、園と家庭との間に立つ役割もあるので、その園長さんが、どんなことを大切に考えているのかな、と話を聞いてみて、ベテランの主任さんにまるっきり頼っているとか、ポリシーがないようなら保育園の園長にはふさわしくないと思います。
でも、園長が直接、保育するわけではないので保育士さんはどんな感じなのでしょうね。
園長や主任の目を気にするような雰囲気なのでしょうね?
気づいたことを言っても、きちんと対応してくれないなど、園長が変わることの他にも不安材料があるように思えますが・・・
今や、親が保育園を選ぶ時代ですから、不安を少しでも解消してくれる園長さんだといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は社会福祉学科しか出ていないので保育士の免許は 持って居ません。

後は 経験が少なすぎるなぁと思っているので。。。出来れば学童ホームとか
児童に関わる経験を積み重ねたいかなぁとか 思ったりもしました。。。
(学生の頃から学童ホームのアルバイトや塾講師、家庭教師の経験は有ります。)

モンテッソーリーは母が昔から好きな理念で そうした理念の元
教育を受けていた様な気がします。
(母校の山崎貴美子先生の講演は私より先に母が受けてました。。。)

(母は35年程保育園の園長でした 公立なので雇われですが。。。)

園長という風に表立った職種が良いのか 裏で支える副園長が良いのか

考えてはしまいますが、教育理念だけは。。。(ロジックだけは。。)

堅い物が有ったので、活かせる仕事が良いなぁと 思ってしまって
保育園の園長職に強い興味を持ちました。。。。

(本当は研究職とかが希望ですが。。。もっと望み薄いので)

園の運営という事に成ると母の方が得意なんだろうなぁとか
思ってしまいます。

色々と 有難う御座いました。大変、勉強に成りました。

お礼日時:2016/04/27 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!