dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的なことかと思いますがご教示ください。
180㎝ 70km ♂ 体脂肪率21.5%です。

現在、筋トレをしています。
できれば体重を増やしながら体脂肪を落としたいと思っています。
オーバーカロリー分をタンパク質でまかなえば体重の増過分は単純に筋肉量の増加となりますか?
*結果的に体脂肪率が下がりますか?

やっぱり無理なんでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

再回答です



>体重が落ちるときは筋トレをいくらしても筋肉量も落ちるとのことですね

ざっくりと言えばそう言う事です。
ですから、減量期のトレーニングは大切で、減少を最小限に抑える為には、増量期と比べてできるだけ負荷を落とさないトレーニングが必要なのです。

>逆に体重が増えるときは筋トレをいくらしようが体脂肪率は変わらない(脂肪も一緒に増える)との理解でよろしいですか?

これは一概には言えないところでしょう。
むしろ摂取するカロリーによって、脂肪量、脂肪率ともに増えるケースの方が多いです。


「同化」・・・取り込んだ栄養素が身に付くこと
「異化」・・・脂肪、筋肉などを分解しエネルギーに変える事
これは「同化」「異化」究極に簡単に説明したものですが、正しい理論です。

つまり、「筋肉だけをターゲットに同化させ、脂肪だけをターゲットに異化させる」なんてことを同時に行う能力は、人間の身体には基本的に備わっていない、と考えるとわかりやすいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
分かりやすく説明していただき疑問が解けました。

お礼日時:2016/04/26 09:31

無理です。

人の体はその様に都合よくはできていません。

オーバーカロリー分をタンパク質でまかなう、とおっしゃっていますが、タンパク質を大量に摂ったからといって、それが全て筋肉の同化に使われるわけではありません。
ましてや許容量以上のタンパク質は脂肪として蓄えられますので逆効果です。
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/1784

ただし…
脂肪を落とすには有酸素運動のみが効果があって筋トレで脂肪燃焼はできない…的な回答がありますが、これは大間違いです。
強度の高い筋トレは脂肪を効率的に燃やします。
逆に負荷の軽い運動を延々と(まさしく有酸素運動がそれですね)行うのは筋肉を大きくする事とは逆の方法です。

つまり脂肪も落ちるが同時に筋肉の異化も進めてしまうということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり一度ウェイトを上げて落とすしかないようですね。
体重が落ちるときは筋トレをいくらしても筋肉量も落ちるとのことですね。
逆に体重が増えるときは筋トレをいくらしようが体脂肪率は変わらない(脂肪も一緒に増える)との理解でよろしいですか?

重ねての質問になりお願いします。

お礼日時:2016/04/26 08:53

>>筋トレと有酸素運動を同時にすれば両方の効果が同時に得られますか?



世の中「肥満外来」っていう物を設けている病院があります。
そこでの指導は、ソーなんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頑張ってみます。

お礼日時:2016/04/25 17:10

あなたに、体力があれば、体重は増えるかも。



続ける事によって体力は付いてきます。
体力がなければ、運動をすれば痩せると思います。
体力が付いてくれば、体重も増えてきますよ。(増やそうと思えばね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/25 16:25

>>オーバーカロリー分をタンパク質でまかなえば


って、カロリー落として脂肪蓄積を止め、筋肉の為に蛋白質を摂る。

筋肉量を増やす:筋トレで増やす。 が、筋トレで脂肪は落ちない。
脂肪量を減らす:有酸素運動。これでしか消費されない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
筋トレと有酸素運動を同時にすれば両方の効果が同時に得られますか?

お礼日時:2016/04/25 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!