dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほんとに初歩的なことから理解していません。2M HCl 50ml つくりたいです。何mlの水に何mlの塩酸加えますか?その計算の仕方も教えていただけるとありがたいです。お願いします。

A 回答 (4件)

有効数字を考えたら8mLの濃塩酸を、50mLのメスフラスコに入れて水を加え、全体が50mLになれば良いです。


決まった濃度の溶液を、ある体積だけ用意する場合は、メスフラスコを使います。
メスシリンダーは溶液の調整に使うべきではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとうにありがとうございました。今後も同じようなことがばんばん続くのでがんばっていきます。ほんとにほんとにありがとうございました。

お礼日時:2004/07/14 22:10

#1です。



確かに、間違っていました。ごめんなさい。

実際には、少し減ってしまいますので、その分を足す必要がありますね。2Mくらいだと、ほぼ誤差範囲ですが、厳密な話だとすると、間違いは間違いですから。

で、水の量も計算で出すとなると、かなり複雑になりますね。

実際には、少な目の水に濃塩酸を加えて、混ぜておいてから、メスシリンダーで容量をはかりながら水を加えて行くという方法になるでしょうか。

参考URL:http://www.e-sensei.ne.jp/~ashida/calcgrap/apadj …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

計算すらわからなかったので早いお返事いただいてほんとうに助かりました。今やっと実験が終わったので改めてお礼申し上げます。

お礼日時:2004/07/14 22:14

5時までの課題ということなので遅かったかもしれませんが,残念ながら#1の回答は間違っております。



41.74mLの水と8.26mLの濃塩酸を混ぜても、体積は50mLにはなりません。正しくは、8.26mLの濃塩酸を水で薄めて(実際には濃塩酸に水を直接加えるのは危険ですが)体積を50mLにしなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからもこのような課題が山積みなので今後の参考に是非させていただきます。ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2004/07/14 22:11

濃塩酸は、12.1Mです。



従って、

(2[M] / 12.1 [M]) X 50 [ml] ≒ 8.26 [ml]

の塩酸を、

50 [ml] -8.26 [ml] = 41.74 [ml]

の水に加えればいいですね。

(およそで考えるときは、濃塩酸を12Mとしてしまう場合も多いです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに早くお返事いただけるとは思いませんでした。5時までの課題だったのでほんとにほんとにほんとに助かりました。ほんとにほんとにほんとにありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お礼日時:2004/07/14 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!