dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2MのHClを作る際に
「200ml~300mlの範囲内でキリの良い量作りなさい」
という条件が付けられていましたがなぜなのか意味が分かりません。この条件ではどのようにして2MのHClを作ったら良いのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

どの程度の精度で作るかによりますが、特に精確に作りたいというのでなければ、濃塩酸の濃度を12Mとみなして、それを6倍に希釈すると良いでしょう。



そうすると、濃塩酸を量り取るときに端数があると面倒な気がします。キリの良いというのは、端数が出ないようにしなさいという意味ではないでしょうか。

濃塩酸10mlを使うと、2M塩酸が60mlできあがります。

これを何倍かして、出来上がる量が200mlと300mlの間になるようにすればよいわけです。
    • good
    • 1

180 mL しか使わない場合、1 L も 2 L も作ったってしようがないからです。

捨てるのはもったいない。

では、きりの良い量なので、自分で何 mL 作るのかを設定すればよいだけです。
たとえば 200 mL 作るなら、何 mol の塩化水素が必要であるから、濃塩酸が何 mL 必要だと計算してつくるだけです。この作り方は通常と変わらないと思いますが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!