

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ドライバーが有れば
サッシ戸の上にあるネジを緩めて、押し上げているレールガイドを下げるだけ。
何本かネジが有るので、一本ずつ緩めてて 違ったら締め戻して次のネジを試す。
画像の動きを見ていたら、閉まる寸前で戸の上側がまだ動いている事から、下のレールに障害物が有るとしか思えませんが…
戸の止まり方から見て 手を差し込んだ真下辺りに物が詰まっている雰囲気ですが
戸を外して見たら、手っ取り早いです。
そうなんです、レールになにか挟まっているとしか思えないのですが、はずしかたが分からず。
でも、上のネジから緩めてガイドを下げると言うのは網戸と同じですね! ちょっとやってみようかな。
No.6
- 回答日時:
私は4番の原因で起きているのではないかと、当方の家でも同様な現象は起きます。
長年の使用で建付けが変化して戸の枠が反ってきていること。また、戸のレール部分が変形してうまく中心に乗っていないことが原因です。
ガツンと当たれば相手の戸が動く時は少し手で助けてやれば物が挟まっていない限りクリアできます。
戸側の調整で直る場合もありますし、消耗品の取り換えが必要かもしれません。
自主的に困難な場合にはサッシ屋さんの出番でしょう。
書き込みありがとうございます。
ものが挟まった感はないので、わたしもご指摘の通り歪み、反りのような印象があります。
手で外側や内側に押さえつけたりしても改善しないので、外さないとわからなさそうです。外しても手に負えなさそうそですが(汗)。
不動産やに聞いたら、建具は大家の管轄なので連絡してみることにします。
No.5
- 回答日時:
私もクレセント(鍵)の部分が怪しいと思いますけど?
感じとしては、固定側が変形して手前に曲がっているような気もします。
かなりの音が出るんで、まずは当たっているところの特定ですね。
よく観察すれば、当たった跡が見つかるかも知れません。
テープを張って、当たった音が変わるならそこが正解です。
ガン! と音がした瞬間に、停止側の扉が動いているので2枚の窓が、どこかで当たっているようです
窓を外すのは止めた方が良いです。
外した途端支え切れなくて倒してしまったらえらいことですよ。
クレセントは当たっていない様子ですが、テープを貼って音が変わるかと言うのは面白いですね!なるほど!
2枚の窓はそれぞれはスムーズに動くので、互いにぶつかっている様子です(レールに物が挟まっている可能性も残っていますが)。
しかし、外すのはやめた方がよいとは。やるなら友達呼んで二人で支えて見ることにします。
No.4
- 回答日時:
召し合わせ部分の(煙返し)が変形している。
もしくは何か挟まっている。・・それだけだと思いますが・・【三協アルミ】リフォーム商品/リフォーム玄関引戸 複層仕様( http://alumi.st-grp.co.jp/products/reform/hikido … )
の中ほど・・
ビル用サッシなので、外れ止めをずらせば内側に外れるはず。
そうなんです、以前は普通に閉まったので、単純な現象に感じます。
頂いたurlを見ましたよ、煙返しとかあるんですね、ここが歪んでいるかもですね、早くはずしてみたくまりました。
No.2
- 回答日時:
動画を見ただけでは特定できませんが、障子が止まる時にコツンと音がして内側障子がわずかに動くように見えます。
外側障子のクレセントが内障子の縦框に当っているのではないでしょうか?もしくは内外の障子の間に何か挟まっているのかもしれません。どこが当っているのか、気をつけて観察すれば分かるはずですから、原因が分かればおのずと対策も明らかになります。外障子を少し外に押しながら(または内障子を中に引っ張って)ならば閉まりませんか?もしそうならクレセントが引っ掛かってます。クレセントなら自分で調整するのは難しくありません。
どこが引っ掛かっているのかさえ分からないなら、あなたは手を出すべきではないですね。賃貸であり、原因が戸車やレールの変形、その他簡単に解決できない状況なら大家さんに申し出るべきでしょう。
ありがとうございます。
再度みてみましたが、クレセントはぶつかっていない様子です。
外から見ても何がぶつかっているのか分からず。。
枠から外せれば分かるかも知れませんが、はずしかたがが分からず。大家に連絡した方が良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 隣家の騒音に頭を抱えています。どなたか知恵を貸してください。 袋小路の建売7軒(片側4軒と3軒)の奥 3 2023/06/04 16:09
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションに勝手に張り紙をする住人 階段入り口のドアに「開閉禁止必ず閉めて下さい」 と張り紙がつ 5 2022/06/23 00:37
- 一戸建て 我が家の前の借家に入った訪問介護の会社について。 2年程前に我が家の前の道幅4mしかない二階建て借家 3 2022/10/13 09:13
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- その他(家族・家庭) こう思うには間違いですか? 5 2022/07/09 10:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) PC利用中に勝手に起動する窓を消し去る方法を教えて下さい。 1 2023/05/08 16:48
- その他(住宅・住まい) 前の投稿の説明に不足があったので再投稿させていただきます。 前の投稿にアドバイスくれた方ありがとうご 3 2023/06/04 21:14
- その他(住宅・住まい) 部屋の中(一軒家)で、ドサッと本をおとしたのですがその途端、隣の家から窓をバタンと大きな音で閉められ 2 2022/03/25 20:52
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
- 車検・修理・メンテナンス 【急募】窓半開き状態でパワーウィンドウが死にました。(7割くらい閉まってる) 今日明日じゃとても治ら 9 2023/05/24 19:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上吊り戸を外したい
-
窓が2cmくらい閉まらなくなりま...
-
クローゼット折戸の外し方を教...
-
外れてしまったクローゼットの...
-
システムキッチンの扉があかな...
-
木製引き戸の戸車のネジがぬけ...
-
スキマテープの厚さを途中から...
-
クローゼットの扉が外れたので...
-
雨戸の木質敷居の補修
-
シリコンスプレー 滑りを止める
-
完成後建具の仕様変更できます...
-
2室採光の建具
-
ポリカプラダンで作った玄関引...
-
動かないガラス戸の修理について
-
鉄製の窓枠が開かなくなりました
-
戸棚の引き出しの滑りをよくす...
-
ふすまの敷居のお手入れについて
-
外構工事、門扉レールなどに詳...
-
障子の外し方について
-
兆番のピンが折れるのですが
おすすめ情報