
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昭和元年は数日しかなかったので昭和2年(1927年生まれ)の人で考えてみます。
もちろん都市部農村部で全く生活は違ったと思います。まずはタイムテーブルから
満州事変(1931年4歳)
太平洋戦争(真珠湾攻撃1941年14歳)
終戦(1945年18歳)
朝鮮戦争(1955年28歳)
東京オリンピック(1964年37歳)
大阪万博(1970年43歳)
そして1982年くらいに55歳で定年を迎えます。
終戦時に18歳ということは「学徒動員」ってことで、多くの人が軍需産業や食料生産に動員されたでしょうね。もちろん半数以上の人がもうすでに学校に行かず(すなわち学徒ではない人)働いていたでしょうが。
ややこしいのは今の学制(633制)と違っているということでしょうか。
1941年にそれまでの尋常小学校が国民学校というふうに名前が変わり、また敗戦後の1947年に今の633制に変わるので、ここでは昭和初期生まれの人との質問ですが、数歳の差でまったく違う制度で教育を受けてきたことになります。
昭和2年生まれの人は太平洋戦争突入時で14歳ですし終戦時18歳でしたが、数歳変わるだけで成長期にどういうものを食べることが出来たかがすごく変わってきます。これも都会と農村で全く違いますし。
私の父は昭和10年生まれ都会育ちで「学童集団疎開」も経験していますが、母は昭和12年生まれ農村育ちなので食べ物は全く困らなかったですし、もちろん疎開の経験はありません。この二人は昭和初期ではなく二桁生まれなのでこの質問にはふさわしくない例ですが、現在の日本とは全く違う子供時代を過ごしたことがわかります。そういう意味では現在は日本全国ほぼ平等な生活を営んでいると言えると思います。
現在の日本の基礎を作って来たのが昭和初期生まれの人たちなのは終戦時に10代半ば以降ってことで明白です。池田勇人首相の「所得倍増計画」は1960年に発表されましたが、いわゆる高度経済成長を支えてきたのはまさに昭和初期生まれの人達です。
オリンピックの時には37歳、大阪万博の頃は43歳。そして日本がバブル経済に向かって猪突猛進に突っ走る少し前に定年を向かえます。
この世代の人達の10歳差(昭和2年生まれと昭和12年生まれ)は先に書いたように、いくつの時点で戦争を向かえ、敗戦を迎えたのかなどで随分違いますが、現在では10年の差はさほどありません。そういう意味では日本はこの30年ほどで全く経済的にも成長していない反面、安定した時代を迎えているんだと思います。
めちゃローカルな話ですが、私が住む大阪府ではこの10年間で公立高校の受験システムが2度も変わったので(ようするに10年間で3種類あるということです)いろいろと大変みたいですが。
No.2
- 回答日時:
その時代の小説や映画を見ることをお勧めします。
男はつらいよ、シリーズ。小津安二郎。川端康成。横溝正史。江戸川乱歩。松本清張。司馬遼太郎。
http://www.showanokurashi.com/
こんな博物館も。
そういうのじゃだめなんですかね。今生きてるとしたら95歳くらいの人か。
回答ありがとうございます。
資料ある程度みましたが、実際は違うところも多いみたいです。
小さいおうちや三丁目の夕日等も見ましたが裕福な家柄で庶民は違うようです。
実際はもっとひどく「おしん」は裕福で恵まれていた方とかよく聞きます。
年齢は90前後を対象に調べています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 高校1年が平成元年でした。私は昭和世代になるの? 平成世代になるの? 2 2022/06/21 19:49
- 歴史学 昔の人は今の子よりも平均身長低いですが、成長自体も遅かったのですか?男子の場合、今の中三男子の平均身 2 2022/04/06 08:50
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- その他(悩み相談・人生相談) 昭和生まれのほとんどの人は なぜ「昭和生まれはいいよ!」とか平成生まれの人におすすめしてくるのでしょ 12 2023/08/07 12:54
- 厚生年金 60歳から年金を受給希望ですが... 4 2023/07/28 20:25
- 邦画 昭和の映画や女優に詳しい方に質問です。 1940年から1959年(昭和15年から昭和34年)生まれの 6 2022/09/30 21:34
- 大人・中高年 平成生まれ 6 2022/12/10 08:43
- 料理教室 昭和40年代の前期の男性 3 2023/05/02 17:03
- 料理教室 昭和40年代の前期の男性 7 2023/05/02 16:01
- その他(家事・生活情報) 1円玉が昭和30年から使われていて、5円玉が昭和24年から使われて、10円玉が昭和26年から使われて 4 2022/07/23 17:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
日本兵の死亡率は?
-
第2次大戦の敗因
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
太平洋戦争を早く終わらす事が...
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
最高に頭の悪いお金の浪費の方...
-
「聯合艦隊解散之辞」のわかり...
-
第二次世界大戦終結後の植民地...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
山本五十六や山口多聞が生きて...
-
朝鮮戦争の原因
-
白虎隊の悲劇が太平洋戦争での...
-
人権作文の戦争作文を1800字く...
-
第二次大戦 日本てほんとに真...
-
「白旗をあげる」どういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
キャンペーンとセールの違い
おすすめ情報