dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気の合う友達しからない、
『仲良くしたくない』というのは間違いだろうかと今考え中です。

ですが、「仲間を大切に」というのはいいのですが、
のけ者でもなく、ただあまり仲良くしたくない、
自由が無くなる・煙たいから好きでないだけなのですが、
それでも、人は誰かを好きになって、
どんどん色んな事を吸収して、大人のなっていかないといけないと思いますか?

今は、もう「こども」ではない自分を見つめ直す必要があると思いますか?

自分は自分のペースで生活したいから、
他の人に色々注意や忠告をしてほしくないのですが、
【『いちいち』構わないでほしい】。

それが、理想であり、現実的に考えた結果です。

「嫌なものは嫌」。



この考えおかいしですか?

どう思いますか?

変な事聞いてますか?







思った事を正直に教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

30代前半まではそれで何とかなるかもしれません。


しかし、それ以降は立場も考え方も激変せざる得ない可能生が高いです。

自分や家族が路上で急病になり倒れたときは同じこと言ってられません。(>人<;)
私も父が救急搬送された際、うざったい親戚に手術の立会いをしてもらい、ぐうの根も出ませんでした。

また、自身が倒れたときは、説教くさい友人が力になってくれました。
この世には病気にならず死なない人はいません。
無難に流すか、近所の人には挨拶はする程度ぐらいはやっとく方が後々、お得です。
    • good
    • 0

>「嫌なものは嫌。



賛成です。
無理に付き合う事はないですよ。

>「こども」ではない

というなら世間での付き合いかたも分かるはずだと思いますよ。
    • good
    • 0

だいたい同じですね。

自己中でわがままでマイペースなB型なので。一人でいるのが至福。旦那さんさえいればいい。一人でいるのが寂しくて不安な人は、大勢の友達とつるむのを求めますが、それを求めないという事は、あなたは精神的に自立しているのでしょう。悪い事ではないと思います。大丈夫、本当に必要な人には、ほっといても自然と出会うもの。まあ、躍起になって壁を作らず、自分のペースを守りながらも、自然とドアを開いたり閉じたりすれば良いのではないでしょうか。
ただ、お節介なウザいヤツラは必ずいますし、どんな手段を使ってでも、ヤツラは干渉、妨害して来ます。そういうヤツラを払いのけるだけの強さがあなたにあるといいけど。。私は強いから、どんな横ヤリにも打ち勝って牙城を築きましたが(^_^;) 普通の人は、人に飲まれちゃうんだろうなあ。で、図々しいもん勝ちみたいな世の中になる。いやですね。頑張って下さい。。健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生きていたらいろいろ嫌な事もありますけど、
『ただ、嫌な事だけじゃない』
そう思って前向きに生きる事が大切ですね。

毎日健康で明るく生活できるように、
一生懸命に笑顔を心がけるようにしようと思います。

多少の弱点は皆持っていますが、
腹を立てる前に、一旦冷静に話し合う事が大事だと思います。

腹を立てるのではなく、
一度は許すけど…ぐらいの気持ちで、
寛大になることも大切ですね。

回答有難うございました。
又、他の質問でも、気になったら回答して下さい。

お礼日時:2016/05/09 14:47

いやいや〜そんなことないと思います。


こころで、思っておきましょう。
    • good
    • 0

例えばの話、こういうQ&Aサイトで、ちょっとでも自分の意に沿わない回答をした人を「ブロック」して、自分の言う事に対して賛成する人・同調する人・いいことしか言わない人だけを回答者として募っている人・認めている人がいますね。


結果そういう人の周りには、同調者だけが集ることになって、ある意味「井の中の蛙」となりかねません。
友達関係でも同じで、ちょっと気に食わない人をことごとく排除して気の合う仲間ばかりで付き合っていたら、そういう人だけの「仲良し倶楽部」になってしまいます。
>今は、もう「こども」ではない自分を見つめ直す必要がある
友達は、自分を社会的に育てていく「いいパートナー」です。
「嫌なものは嫌」というのは分かりますが、それを排除しながら育っていったら、好きな人ばかりの人間関係になって、社会の中で嫌いな人がいる環境に置かれたら、身の施し方も知らずに何の対処もできなくなります。
そこから逃げるだけしか、解決の方法が思い浮かばなくなります。
いじめに会うとか変なことをされるとか、罵詈雑言、いじわるをされるとか・・・そういう友達は論外ですが、そうでないならば適当に距離を置きながら付き合っていく、探っていくのも大いに意味のあることだと思います。
    • good
    • 3

誰にでもある事や考え方。



それなりに頭を打ち、大人になって下さい。

少しでも辛い思いをさせたくないから 大人は過去の経験から
貴女にアドバイスしてるのです。

なので ご自分のペースで生活して下さい。

解らない時に 誰かを頼れば良いです。

あなたなりで良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/09 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!