dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新たに土地を購入し、新築して引っ越してから一年くらい経ちます。
新築時には予算面の理由もあり、外構はいっさいせずに、住み始めてから少しずつ家族でDIYをしたりして楽しみながら外構を整えていくつもりでした。家づくりをしてる時から外構のイメージも想い描いていました。

ところが入居後、お隣に嫌な印象を受けてしまい、思っていたウッドフェンスも諦めた方がいいのではないかと弱気になっています。

入居後すぐに物置くらいは用意しようとホームセンターで物置を購入し、お隣さんとたまたま会った時に挨拶がてら、近いうちにココに物置を置くということを伝えました。すると明らかに表情が変わり、この場所ではなく違う場所に置いた方がいいのでは?というような事を言ってきました。境界線の横にはお隣さんの家庭菜園の畑があり、うちが物置を置くことによって畑への日当たりが悪くなること、冬に雪が吹き溜まる事を、気にしているようでした。
結局、当初から置こうとしていた大まかな場所は変えていませんが、物置は境界線から1メートル離し、さらにお隣の畑の日当たりがなるべく悪くならないように北の方ギリギリまで奥に置きました。

想い描いているウッドフェンスは高さ1メートル以下で、横張りの板が3〜4枚くらい隙間をあけて貼ってあるイメージです。もちろん基礎石も含め境界線よりうちの敷地内に設置します。あくまでも私の感覚ですが、日当たりや風通しにはそこまで悪い影響を与えるようなフェンスではない気がします。
ただ、お隣さんがフェンス設置に文句をいうとしたら、お隣の玄関が境界線から1メートルあるかないかくらいしか離れてなく、うちがフェンスを設置すると、お隣さんが雪を玄関の横を通って法面に捨てに行く時に、雪かきダンプが通らない、もしくは通りにくくなるのではないかと…。

私がフェンスを設置したい理由は、最初は外構的なデザイン性だけでした。が実際に住んでみると、うちの子供が遊んでいてお隣の敷地内に入ってしまう事があって、それをやめさせたいというのもあります。その度キツく注意するのですが繰り返すので。それと、やはり物置の事を言われてからどうしてもお隣さんに好意的な印象を持てず、気持ち的に壁が欲しくなった。というのもあります。
物置の事の他にも、祖父母に頼んで農業用?というのでしょうか?シューーーっと出る機械でまく除草剤をうちの敷地内に巻いてもらってるときに、お隣さんから車に掛かるからやめてほしいというような事を言われたそうです。私はその時の状況を見ていないので詳しくはわからないのですが、そういう事もありました。
他にも、うちの新築工事中に強風で資材が飛んでお隣の外壁と車に傷をつけたとか、コンクリートの縁石に傷がついたとか、残土のせいで雪が吹き溜まるとか、工務店にお隣さんからの申し出があったようです。工務店側から謝罪と弁償、うちも引っ越しの挨拶に伺った時に迷惑をかけたこと謝罪しました。

こんなかんじなのでフェンス設置についても何か言ってくるに違いありません…

このごろは、一年住んでみて庭のイメージもさらに広がり暖かい季節になってきたのもあり、外構DIYについて思いをめぐらせるようになりました。何から手をつけようかと考えていると、やはりウッドフェンスから始めたい!と思うのですが、お隣と揉めるようなことになるのも避けたいですし、けど、お隣の事ばかり考えて何もできないのも苦しいのです。
夫と話しても、夫も私と同じような事を感じているようでなかなか決断できない様子です。難しいです。みなさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

悩みどころはよく分かるし共感する。


でも、あれもこれも自分の思い通りにはならないんだから、取捨選択していくしかないよね。


大きく分けて2つ。

隣人に対して・・・
 ①気遣いせず自分の思いのままふるまう
 ②不仲になるのは避けたいので我慢する

質問者はどちらを選ぶ?


ーーというのも、質問文を読む限り、質問者は隣人に『軽微』な迷惑をかけているよね。

 ・物置を置いて日陰を作る
 ・除草剤まいて車にかける
 ・ウッドフェンスにより日照・通風・通行に支障
 ・子どもの越境

別に法律に違反しているわけでもない(子どもの越境は大目に見られる範囲)けれど、隣人は軽微とはいえ迷惑をかけないでくれと自分の権利を主張している。
そして質問者は自分の権利として上記の内容(越境は除いて)をやりたい訳だから、権利と権利がぶつかっている状態。
不法行為ではないけれど利害が一致していない状態だよね。
質問者が自分の権利を行使してはいけない(=我慢する)ということはないので、権利を実行してもお隣りから法的に何か要求される事はないけれど、険悪な雰囲気にはなるだろうね。

まあ、どの家でも多少の差はあるけれど、お隣りさんとは利害関係にあるもので。
仲の好さそうに見えるお隣りさん同士でも、軽微な迷惑がかかれば苦情を言うよ。
気軽に言えるくらい親しくなれるといいんだけど、それがなかなか難しい。
難しいから前述の①②の選択肢というわけ。
そういう家が多いからね。


本件の場合は、お隣りさんの人柄次第だけど、理想を言えばお互いの権利主張をした上で話し合いで妥協点を見出すのがいいと思うよ。
例えば、物置と畑の位置関係も、物置を境界から1m(畑の日照が確保できる距離)離すのではなくて、境界を中心に物置と畑を50cmずつ離す。
相対距離は1m離れるので畑の日照は確保できるし、お互いが譲り合っているので文句はない。
ウッドフェンスについては、境界線の内側に立てることで隣人の通行に支障という苦情ならそれは明らかな越境なので拒否、しかし部分的にフェンスを設置しないという譲歩や、通風・日照についての配慮として高さの低いフェンスにすることや部分的に格子(ラティス)にすることで配慮したり。
ウッドフェンスが隣地に悪い影響を及ぼさないと質問者が考えていても、隣人がそう考えるとは限らないし、相手に考えを押し付けることもできない。
配慮するというスタンスを見せればまずはOKであり、それ以上の相手の要求(設置するな等)は聞く必要もないしね。
除草剤については風向きを考えて。
撒く側は車に付着しても変色など起こさないと知っているとしても、かけられた側はその薬剤がどんなものか分からないのだから。

妥協点を見出すための話し合いを行いどうしてもダメともなれば、出来る限りの努力はしたという事で、あとは前述の①でいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、まさに①か②のどちらを選択するか、で悩んでいます。
理想は話し合いをしてお互いに譲歩し合うことですね。しかし私の考えでは、話し合いをしなければいけないようなフェンスの設置を言い出したのはこちら側になるので、お隣さん的には不愉快だろうと思います。話し合い譲歩し合うことになっても険悪なムードにはなると想像し、①か②で悩んでいました。今はいくつか回答を頂けたのもあり、②は無いなと思います。

今考えているのは、うちの敷地内の法面の手前にフェンスDIYの練習として設置してみて、その後いざ境界線の方にも設置しようという時が来たら、お隣さんにそのフェンスを確認してもらい承諾を得られればと思います。

そこで、通行の支障になると言われた場合は、おっしゃるように明らかに越境ですので無視します。①ですね。
フェンスの高さや部分的など妥協点を見出すための話し合いを行い設置できる場合はもうすでに険悪になっていると思いますが、しようと思います。

③を作るとしたなら、
こちら側の配慮するスタンスを見せ、快く?は都合よすぎですが…了解を得る。
になるよう努めます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/18 13:47

こんにちは



境界付近の仕事は業者に任せるのがいいと思いますよ。
ほかの部分を自分で楽しみましょう

以上ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど。境界付近のみ業者に任せるのはいい考えですね!
そのように検討してみます(^_^)ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/21 12:23

高さ1m程度のフェンスでしたらそんなに気を使う必要は無いです。


何よりご自身の土地であり、お隣のことをそこまで最優先に考える必要はありません。

、、、と私は思いますし、自分の敷地内の事に関して実際そこまで隣接するお宅に気を使っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気を使う必要は無いときっぱりと言っていただけると、いつまでもお隣の事を気にして悶々と考え続けるより、険悪ムードになったとしても、フェンスを設置してあとは気にする必要はないのでは。と思えてきます。前向きに検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/18 13:16

ウッドフェンスを基礎の石だけで設置するのではなくて、1列15cmブロックなどでしっかりと仕切ってしまって、その穴に柱を建てられて、隣とは雑草さえも共有しないように仕切られた方が良いと思います。

高さ1mしかないのなら、日差しが遮られるのも夕方の3時以降とかじゃないですか?塀の側ギリギリまで食物を育てたいのなら、背が高くなるフェンスに関係ない野菜にされれば良いでしょうとでも提案しておいてから無視しとけば良いですよ。ちょっと先に住んだからと感違いしてる人の顔色を伺っていると、付け上がるだけでしょ。フェンス建てる時に工事でちょっと迷惑掛けますね、と、決定事項の報告だけでOKですよ。民法では境界工事に隣の敷地の使用請求というのがあるのですが、それは隣家に承諾を貰わないといけません。一言掛けてから隣家に入らないで工事をやってしまえば良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

一列コンクリートブロックで仕切って、ブロックの穴に柱を立てる方法、とても参考になります!現在お隣側に面するうちの敷地内には除草剤は使用していません。畑の野菜が枯れるのでやめてくださいと言われるのではないか…という理由です。コンクリートブロックで一列仕切り+ウッドフェンスがあれば、なんとなくですが、除草剤を使っても大丈夫ではないかと感じます。
うちが高さ1メートル以下のフェンスを立てる事により、お隣の畑に日が当たらなくのは早朝のみです。決定事項の報告だけでいいとのこと、心強いお言葉をいただきありがとうございます。フェンス設置を前向きに検討しようと思います。

お礼日時:2016/05/18 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!