dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

じゃんけんの原理というものは、非常にシンプルですが、何か
深いものを感じます。
根源的原理、アルケーの一分なのではないかと想像をするわけ
なのですが、これは、自然科学的あるいは哲学的に言うと、ど
のようになるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 持論、その他、何でも結構です。
    よろしくお願いします。

      補足日時:2016/05/20 16:18

A 回答 (10件)

二個だと成立しないけど三個になったら成立するという事で数秘学ですね。

二次元三次元四次元・・・も関係あるかもしれないと思います。三個になったとしてもあいこが発生するというところがより深くしてると思いますが詳しく考えるのは自分の頭では無理そうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

数秘学ーー占いですか?

占いも学問になってきたのでしょうか?

お礼日時:2016/06/06 12:06

いや、単純に日本語間違えてるよ、って言いたいだけなんで

    • good
    • 0
この回答へのお礼

造語を使う若者に、正しい日本語を使うべきだと
指摘するジジイと一緒だな。

お礼日時:2016/06/02 08:17

・・・


「自然科学的あるいは哲学的に言うと、どのようになるのでしょうか?」

自然科学=化学や物理学中心の学問
哲学=理論の追求

じゃんけんはどちらとも関係がない。
どんだけテキトウに質問してんすか。

過去の回答の中で一番正しい自信があるが、
正しくてもベストアンサーに選ばれない自信もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しくてもBAに選ばれないことは、ままあることでしょうね。

すべてのことは、つながることが出来る。だから、おもしろい。

そのおもしろさが分からないカチカチの頭をお持ちなのは、お気
の毒としか言いようがないですのう。

お礼日時:2016/05/31 08:13

根源的原理みたいなものを詰めていった時に



一つにきっちりと収まるのではなくて
意外と三つくらいの要素でバランスをとっている
なんてことになっているのかもしれない

とか思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

三つのバランス。あるいは二極のバランス。
世の中、これで成り立っている、といっていいのかもしれません。

お礼日時:2016/05/30 09:39

#5関連で。



sugaku2012さんも素人を煙に巻く似非儒学者みたいで意地が悪いね。

e = (123,123)
g = (123,321)
h = (123,231)

で交代群をなすって教えてあげれば良いのに。だらか、じゃんけんも数学の枠にのるんだって教えてあげれば良いのに。

あと、sugaku2012さんが使っている言葉が人間の言葉に直すとどうなるか、さらに、少なくとも積の定義を書いて置いてくれなくちゃ、群論を聞いたことのないガリレオやニュートンや、超関数の理論を知らなかったフォン・ノイマンがデルタ関数が解らなかったぐらい、何言ってんだか解んない。

sugaku2012さんは、俺ってスワヒリ語話せるけどお前話せないだろうってなレベルで恍惚としているって勘違いされちゃいそうで心配だ。
    • good
    • 0

>「じゃんけん群」というのは、じゃんけんをした時の組み合わせの


データの集合ということなのでしょうか?


下の関係をじっと眺めてみると分かる。

  | グー チョキ パー |
e = |          |
  | グー チョキ パー |


  | グー チョキ パー |
g = |          |
  | パー グー チョキ |

  | グー チョキ パー  |
h = |          |
  |チョキ パー グー |

このとき、gh=hg=eとなって{e,g,h}は群をなすんじゃよ。
これがすなわちじゃんけん群。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cyototuさんのほうが分かりやすいね。

お礼日時:2016/05/23 20:30

じゃんけんの原理と言うのは、神さまに勝敗を決定してもらうと言うことです。

他にも、コイン投げやサイコロなげやおみくじを引くときのくじ引きや、多数決による決定があります。

1億人の9割が賛成し、1割が反対したとすれば、1千万人の人が反対していると言うことです。それでも、その1千万人は多数決で決まったと言う理由で、それが如何に自分を不幸にしてしまう様な決定でも従わなければ成らないと言う規則です。まともな人間だったら、自分が不幸になってしまうかもしれない意見に従えるはずがありません。でも、学校では多数決が民主主義の基本でそれに従えと言う。実はその根拠は、コイン投げと同じで、神さまに伺いを立ててどちらが神さまご意向か聞いてみたのだから、それに従えと言っているだけです。

明治以前日本のいくつもの村で、村人の利害対立で意見が分かれたときには、その村の知恵遅の人に決定してもらったとの記録がいくつも残っているそうです。知恵のある人はその裏で利害関係が絡んで判断してしまう恐れがあるから公平でなく危険だ。そこで知恵遅の人に決めてもらったら利害関係に頓着せずに、神さまのご意向がそのまま反映すると思ったからです。じゃんけんも多数決も同じ原理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>神様に勝敗を決定してもらうこと

ということは、結局「運のいい人」が有利になる結果になる、ということでしょうね。
じゃんけんしようがしまいが、多数決で決を取ろうが取るまいが、結果は結局、同じこ
と、と思えます。ただ、人を納得させるためのもの。
そう考えるとおもしろくないですね、この質問は。

三者がいて、それぞれ「ちょっと苦手意識を持たれる人」「ちょっと苦手意識を持つ人」
が存在するという「均衡」、この均衡が存在するときに、人間関係がうまくゆくのでは
ないだろうか?

人間社会というものの中に、そのような「法則」があるのではないかと考えました。
夢見るニャンニャンでした。

お礼日時:2016/05/23 16:58

三すくみですね。



絶対的なモノなど存在しない、てこと
じゃないですか。

女性は非力ですが、世界最強の男より強いのは
その嫁さんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は、いい大人なのに、母親をどこか怖がっていることに
気が付きました。嫁さんは、母親のイメージを多分に引き
継いでいるので、頭が上がらないところがあるんでしょう
ね。

おもしろい均衡ですよね。
つまり、「民主主義」の志向性をもともと持っているとい
うこと‥‥?

お礼日時:2016/05/21 07:14

サンスクリット サンスクミでしょうね^^

    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンスクリットーー「完成された」ということでしょうか?
とすると、とても深みを感じます。

「サンスクミ」ーー蛇、蛙、蛞、しかし、蛞の粘液で蛇が溶ける
ことがない、という点に何か意義がありそうな。

お礼日時:2016/05/21 07:03

>じゃんけん


 
数学的には群を構成します。
これをじゃんけん群といいます。
間違いなく宇宙の根源的原理、アルケーの一分でございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「群論」ですか。知りませんでした。
学校で習った「集合」の大本なのでしょうか?

「じゃんけん群」というのは、じゃんけんをした時の組み合わせの
データの集合ということなのでしょうか?
少し考えてみたいと思います。

お礼日時:2016/05/20 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す