
Their ingenious internet advertising campaign has more than tripled our sales in the five month since July.
7月からの5か月間で売り上げを3倍以上にしました、7月からの5か月間でオンラインの売り上げが3倍以上になりました、と言うような意味の文ですが、質問があります。
この文はつまり読み解くと、日本で言うところの会計年度初月から6月までの売り上げをAとした場合、7月から11月までの売り上げが2A以上となり、合わせた売り上げが3A以上、という認識で合ってますでしょうか…?
どなたか、この構文、この会社の売り上げ状況について詳しく解説していただけないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>> つまり、in the five month since July は副詞句で、7月から5か月後に、つまり、(キャンペーンが始まったとみなす7月からの)この5か月間で、”トータル的に見た売り上げ”が3倍と言う結果になっている、と読めるのです
→ 5ヶ月間の”トータル的に見た売上げ”が3倍に、例えば三千万円なったとすると3倍になる前の売上が一千万円であったのは何時の期間なのかがこの英文からでは不明なので、直前の5ヶ月か前年同期の5ヶ月のどちらかであろうと思うわけです。
Wungongchan さん、度々ありがとうございます。返事遅れてすみませんでした。
ひとまず、いろいろ考えつつ頑張っていこうと思います。。。
No.3
- 回答日時:
すみません、2月というのは計算を間違っただけです。
とにかく、現在完了である以上、7月(あるいは6月まで)と、その5か月後である今との比較です。
月ごとの売上というのは勝手に推測しましたが、
前の半期の終了の6月と、今半期の終了の12月末の比較で3倍以上なのかもしれません。
7月の売上と12月の売上、かと思いましたが、
6月までの半年の売上
12月までの半年の売上
の比較をして3倍以上ということなのかもしれません。
five months になっているのは12-7をしただけなのか、
6か月より数日少ないということなのかはわかりません。
会計年度とのずれはこれだけではよくわかりません。
結局、月ごとの話なのかもしれません。
とにかく、インターネットの広告キャンペーンのおかげで飛躍的に売上が伸びた、
この5か月で3倍以上になった、というだけのことです。
wind-sky-wind さん再度の回答ありがとうございます。
ふむふむ…
インターネットの広告キャンペーンのおかげで飛躍的に売上が伸びた、
この5か月で3倍以上になった
回答にあるこの文章は間違ってはいないと思うのですが、とても気がかりなので、今回質問を出したわけなのです。
our sales が当年のある月から(ここは不明)11月までの売り上げを指していて、それが(キャンペーンが影響を与え始めた)7月から11月の間でトータル的に3倍以上になっている、これでいいんだよな?ううん… ってなっているのです。自分としてはそう読めるのです。
No.2
- 回答日時:
この短い英文だけからご質問の正確な答えを導き出すのは出来ないと思います。
なぜならin the five month since Julyがtripledにかかっているのか、あるいはour salesにかかっているのか、ちょっと曖昧だからです。
tripledにかかっているとみなせば、貴方のように『7月からの5か月間で売り上げを3倍以上にしました』と訳せますが、比較されている売上は何時の売上かについては言及しておらず、これだけでは不明です。
直前のour sales にかかっているとみなせば、『7月からの5か月間の売り上げを3倍以上にしました』というだけのことで、3倍の売上をした時期は特に言及していません。
この英文の使われている文脈次第です。
ご参考までに、『日本で言うところの会計年度初月から6月までの売り上げをAとした場合、7月から11月までの売り上げが2A以上となり、合わせた売り上げが3A以上」を意味するように訳せば、例えば次のようにちょっと複雑になります。
Their ingenious internet advertising campaign has made the cumulative total of our sales up to November more than three times the sales made from April to June.
++++++++++++++++
…と書終えた後、補足見ました。12月の社内のパーティーのスピーチということであれは状況変わります。
12月の発言であればin the five month since July. は7月から直前11月迄の5ヶ月のことで、この5ヶ月間の売上が3倍になった、というように取るのが自然です。売上を比較するのは普通同じ長さの期間ですから、その前の5ヶ月(2月~6月)か昨年の同じ5ヶ月かのどちらかと思います。
Wungongchan さん、詳しい回答本当にありがとうございます。
なるほど… つまり、our sales は、7月から11月までの売り上げを指していて、in the five month since July は形容詞句だと言うことでしょうか?
自分としては、ここの our sales はある時期から12月までのトータルを表しているように感じてしまいます、tripled にかかっているようにとってしまうのです、回答で言われている通りにです。
つまり、in the five month since July は副詞句で、7月から5か月後に、つまり、(キャンペーンが始まったとみなす7月からの)この5か月間で、”トータル的に見た売り上げ”が3倍と言う結果になっている、と読めるのです
曖昧だということなのでしょうかやはり…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
自分で考えた英語ライティング...
-
'd の特定方法
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英語の仮定法について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
漢検準一級と英検二級
-
英検1級2024第三回
-
英検2級を先日受けてきました。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナック(ラウンジ)のオーナー
-
売上高が毎年軒並みに下がりつ...
-
キャバクラに飲みに行ったとき...
-
売上が激変した(対処の仕方)
-
損益分岐点の問題がよくわかり...
-
ITパスポート試験のストラテジ...
-
中小企業診断士の問題(運営管...
-
事業計画書の作り方
-
飲食業に関するデータ
-
重回帰分析による売上予測について
-
売上高物流コストって何?
-
お弁当屋さんになりたい!
-
マッチングテストの問題です
-
会社経営していく中での質問
-
マッチングテストの問題です
-
今日の売上は22万円、これは昨...
-
オーケー(h2o)、関西スーパー →...
-
自分の中でモヤモヤしてるので...
-
売上高とは、その年の支出を抜...
-
5SとPDCAの関係について
おすすめ情報
ちなみに、この発言は12月末の会社内のパーティーでなされたものです。
調べたところ、アメリカでは一般的には、会社の会計年度の仕組みが日本とは違い、10月からはじまり、翌年の9月に締める、とのことでした。