
以前、発達障害かもというタイトルで質問した20歳(男)です。
あれから、いろいろと考え病院で診断してもらおうと決心しました。
診断してもらうために、一時学校を休学し、実家に帰省したのですがここで問題が発生しました。
両親が発達障害について何も知らないのです。(僕自身もあまり詳しくないのですが)
僕は学校を休学した理由や悩み事を伝えるため、病院に行くために帰省したのですが、そのことについて、あまり深く捉えられていない気がしてなりません。
それは、両親が精神科に対して良いイメージを持っていない(精神科は基地外が行くところ、お前は病気になりたいのか、など言ってくる)のと心療内科で十分だと言ってきます。
また帰省したその日に、病院に連れて行こうとし、こちらが「まだ心の準備ができていないから今日は行きたくない」と言ったら母が「あんな所は心の準備はいらない、先生の質問に答えればいいだけ」と投げやりな対応をされました。僕は結局、その病院にはいきませんでした。母はそれに対しても怒っているみたいです。
母には前から病院に行きたいと言っていて、僕が母に「ここの病院は評判がいいみたいだから予約入れておいて」と頼みましたが、そこの病院は一ヶ月以上予約が取れない病院だったらしく、母は少しでも早く診断してくれるところを探していたみたいで、帰省した当日に診断してくれるところの病院を予約してくれたみたいですが、僕はそれをキャンセルしました。理由は上に書いたように「帰る日の前日に予約が入ったから帰ったら直ぐに行こうと言われても心の準備ができていない。うまく受け答えができる気がしない」からです。
両親にはすごく迷惑をかけていると思っています。でも昨日の今日に予約が取れたからすぐ行こうと言われると本当にこの人たちは僕のことを分かってくれているのか?と思ってしまいました。
両親も僕のことを一刻も早く病院に連れていってあげたい思ってのことだとは思うのですが、僕としては「適当にちゃっちゃと早めに済ませて早く下宿先に帰れ」と感じてなりませんでした。
僕は帰ってくるまでは両親が今の自分の状態や悩んでいることを受け止めてくれると思っていました。ですが、反応は冷たく「はいはい、今のあなたの状態は自分で作ったものでしょ?考えすぎ。自分が作った病気。前向きにならないと。」と言われました。
僕と話しているときは笑顔がありませんし、どこか怒り口調です。
確かに、僕は発達障害でもなく今の状態も自分で作ったものなのかもしれませんが、実際に口に出されると僕もそれに腹が立ち、相談しようにも「もういい!」と部屋にこもってしまいます。ですが、いつまでもこんな状態が続くのはお互いにとって良くないと思うので早く解決したいです。
僕は、口下手でどこから説明すればいいか分からないので(そもそも発達障害を全く知らない人に知ってもらうためにはどのようにして説明したら良いのかわからないし説明できるだけの知識がない)非常に困っています。
僕としては、自己診断ですが発達障害と思われる部分がたくさんあって早く診断してもらってスッキリしたいという気持ちはあるのですが、両親にどうやって理解してもらうえばいいのでしょうか。
両親はともに60歳以上の高齢夫婦です。
精神科に対して偏見を持っています。
僕は両親に精神科で診てもらいたいと言うのですが、両親は「まずは心療内科」と口を揃えて言ってきます。
ですが、発達障害を診断してくれる所は精神科だと聞きました。心療内科でも発達障害を診断してくれるのでしょうか?
また、発達障害や精神科に全く理解のない両親に対してどのように説明したら聞く耳を持ってくれるのでしょうか。
下手くそでわかりにくい文章ですいません。
どなたかアドバイスをいただければと思います。
お手数ですが、より理解していただくために、以前質問した内容の文章も一読してください。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お礼について。
相談する前に、考えるべき事がありますよ。診断を受けて、発達障害じゃなかったら、君はどうするつもりなの?
前の質問とこの質問を読む限りでは、発達障害である可能性よりも、そうではない可能性の方が高いよ。
発達障害の人にとって、出来ない事や難しい事は確かに沢山ありますが、あれが出来ないこれが出来ないと、本人が悩む事はあまりないのです。発達障害者は、何かが出来ない人ではなくて、その機能として、それをする必要性がない人だから、それをしないという人なのです。
周りからうるさく言われて、「何が変だって言うんだ!」てな感じで悩む事はあってもね、自分から、たった今の自分に疑問を感じたりはしないよ。その人は生まれながらにそうなんですからね。その機能として、獲得するべきものは既に獲得済みなのですよ。だからこそ、定型発達者にとって発達障害者は、異質な存在であるのですね。定型発達者が発達障害者に困るのは、自分達と同質の欲求を持ってくれない人だからなのですよ。あなたが、みんなと同じように、自分はあれが出来ないこれが出来ないと悩むなら、それは定型発達者と同質のものを欲求していると同じ事ですよ。つまり、あなた自身の機能がそれらを欲求しているという事ですよね。欲求するならば、努力して獲得すればいいだけなのです。発達障害者が、定型発達者と同じような発達を獲得しないのはね、そもそもとしてある機能がそれを欲求しないからなのですよ。
機能の偏りというのは、多かれ少なかれ誰にでもある事なので、それだけでは発達障害とは言わないよね。発達障害者とは、つまりは自閉症の事なのです。自閉症者とは周囲との共感を定型発達者程には必要としない人達なのですよ。多数派所属であることが定型発達者の要ですから、周囲との共感性が何よりも頼りですが、少数派所属の発達障害者には、それ程には必要ないものですよね。ですので、みんなと同じでない事にも悩む必要性が、その機能としてないのです。
発達障害の診断とはね、定型発達者達側からの社会が、発達障害の人達に向けて、定型発達者と同じものを欲しがりなさいよ。自分には、足りないものがあると気付いて下さいよ。でないと、皆んなが困るからね、という為のものなのです。
あなたは、何の為に診断を受けるのでしょうか?とっくに皆んなが欲しがるものを欲求しているのに、ですよ?
そしてあなたは、自分の立場や心情を理解して共感してくれる事を周囲に求めているよね、それは自意識を拡大しようとしている事ですよね。
あなたの自意識が、診断の結果に耐えられるのか、どうか。それが、とても心配です。
何度も回答ありがとうございます。
僕の自意識が診断結果に耐えられるかどうかですが、それは分かりません。しかし、どんな結果になろうともそれを受け入れて努力していこうと思っています。
何もできない人間ですが、理想の自分に向かって少しずつ前進していきたいと決めました。
努力なくして生きていける世の中ではないと最近になってようやく気づきました。今までは努力を要することから逃げ続けて、結果、何もできない人間になってしまいました。
生まれてきた以上、何か頑張らなくてはという強い思いで今はいっぱいです。
何度も気にかけていただいてありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
まず最初に、「僕は両親に精神科で診てもらいたいと言うのですが、両親は「まずは心療内科」と口を揃えて言ってきます。
ですが、発達障害を診断してくれる所は精神科だと聞きました。心療内科でも発達障害を診断してくれるのでしょうか?」という質問ですが、あなたが行こうと考える心療内科クリニックなどに自分で電話して「発達障害の診断は出来るか?」と聞けば良いだけのことではないでしょうか。「また、発達障害や精神科に全く理解のない両親に対してどのように説明したら聞く耳を持ってくれるのでしょうか」というお話もありますが、ここで言う「理解」が何を意味するのか書いてありませんので、一般的な意味での「理解」としてお答えすると、精神科医というわけでもないらしいあなたのご両親が、発達障害を本当の意味で理解することは、あり得ないのではないでしょうか?
そもそも専門医でさえ、それについての理解は不十分です。
まだわかっていない部分が多いからこそ根本的な治療法もないのでしょう。
それから、別の意味の「理解」と言うことであれば、それはきっとあなたの症状を見た両親が、あなたの状態についてそれほど重篤とは受け取っていないということでは無いでしょうか。
誰かに何かを理解して貰うには、「理解して貰いたい」と思っている側の努力が必要です。
ご両親が理解してくれないのではなく、「理解して貰うためのあなた自身の努力が足りていない」と考える方がよろしいのではないかと思います。
うちの娘は発達障害です。
成人した頃に心身の不調を訴え、それ以降様々なクリニックで受診しました。
当初は「鬱」に始まり、転院するたび病名が変わり、初診から10年くらいが過ぎたときに転院した病院でMRI等々の検査を受け、高機能自閉症と診断を受けました。
それまで付けられてきた病名について私はずっと違和感を持っていたのですが、「高機能自閉症」と診断されて、それまでの彼女のいろいろなことが全て腑に落ちました。
ただし、「自閉症」と診断されたことで、「良かった」と思うのは、「ああなるほどなあ」と納得できたことと、障害認定を受けたことぐらいで、彼女が抱えている問題の根本的なところについては、実質なにも変わりません。
病名が確定したからと言って、治療法はないのです。
その意味では、「病名など、どうでも良い」とさえ思います。
回答ありがとうございます。
確かに、発達障害は生まれつきのもので治療法はないと言われています…
結局のところ本人の努力によって悪化したり軽減したりするらしいですね…
僕は地元で大人の発達障害を診てくれる病院を探して、そこの病院の予約を取り、診断してもらったのですが、結果は発達障害ではありませんでした。
いろいろと悩んでいます。
回答して頂いてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は、子供の発達、特には障害児童の発達についての研究職に就く者であり、そして自身も発達障害者です。
発達障害は、一般精神科医には診断出来ません。最近では、診療所や診療内科でも発達障害の診断を取り扱うところがあるようですが、信頼出来る診断とは言い難いのが殆どの場合です。本来的には発達障害は精神医療が取り扱う分野ではないのですね。精神病ではありませんからね。
あなたが信頼出来る診断を得たいのなら、専門医がいる病院を探して下さい。地域の保健所に問い合わせるとよいと思います。専門医は、全国的に数が少ないので、その検査も半年待ち一年待ちが通常です。発達障害の診断には、あなたの幼少期を良く知る人の聞き取り調査も必要ですから、親御さんの協力は必須ですよ。それは、お願いして、付き合って貰うしかないですね。
そして、検査を受けて発達障害と診断されたとしても、特に治療はありません。発達障害と診断された人は、「ああ自分は発達障害なのだなぁ」と、「そういう人種なのだなぁ」と思って生きてゆくだけのことなのですよ。
あなたのご両親は、発達障害への理解がないとおっしゃいますけどね、それはあなた自身だってそうなのですよ。あなたが発達障害者自身だったとしても、発達障害を理解出来るものではないのです。その障害とは、障害者自身にあるのではなく、人と人の間にあるものだからです。
そしてね、あなたが発達障害であった場合、あなたの家族にもその傾向が強いという事が言えます。発達障害は遺伝が強く関係しますのでね。つまり、あなたの家族は生育過程の中で、その環境に、あなたのような性質の人を見慣れているのですよ。親がそうだったり、兄弟がそうだったり、親戚がそうだったりしてね。見慣れてしまえば、それは普通なのです。或いは、親自身も未診断の発達障害かも知れないのです。なので、あなたの事をことさらの問題のように感じなくても致し方のないことです。そして、それでも無事に生きている人を知っているし、或いは、自分自身が生きてきたという経験があるのですよ。そんな人には診断など無用なのです。 死ぬまで、自分が発達障害だと気付かずに、働き結婚し親になる人は、当たり前にいますからね。 診断を必要としない人に診断の重要性をいくら説明したところでね、要らないものは要らないのですよ。
物事を受け入れ難い人が、診断を欲しがるのですよ。
回答ありがとうございます。
発達障害者はその親も発達障害の可能性が十分にあるというのは何かで見たことがあります。
発達障害の認知度が高まってきたとはいえ、まだまだ理解は浅いと感じています。
仮に発達障害だったとしてもその事実と向き合って生きていかねばいけません。死ぬのは怖いので…
確かに、診断してもらうこと自体が無意味なのかもしれませんが、僕自身ハッキリとさせたい気持ちでいっぱいです。
近々、近くの発達障害支援センターの方に問い合わせて、専門医のいる機関の紹介をしてもらいたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まずお住まいの所にある発達障害支援センターへお母様と一緒に相談にいかれてはいかがでしょうか?
これから診断を受けたい未診断の方の相談も受け付けています。
病院ではないので親御さんにとってもハードルが低いと思いますし、センター内で精神科医に相談をすることもできます(診断ではなく相談です)。
発達障害支援センターの所在地はお住まいの役所に聞けば教えてくれると思います。
相談まで2週間~1ヶ月ほど待つかもしれませんが、いきなり精神科・心療内科に行ってしまうよりはいいかもしれません。
回答ありがとうございます。
発達障害支援センターですね。分かりました。
近場の支援センターに掛け合ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>両親が発達障害について何も知らないのです。
(僕自身もあまり詳しくないのですが)当然だと思います。
医学的に言っても、原因は未解明だし、もっと突っ込んで言ってしまうならば、例えば「精神薬」とて「どうして効くのかがわからない」という薬だってまだたくさん存在します。
ただ、ひところの全くカオスだった状態から少し進化して、遺伝子レベルでの変異とかの特徴的なところが分かってきたというのもあり、それに伴う形で一般化してきたところ、というのが現状だと思います。
まだまだ分からないことだらけですから、一般の人に浸透がされていないのは当然だと思います。
また、特効薬も、手術などの治療法も存在していないような状態なので、これをもって果たして「治療なのかどうか」という疑問というものも一部あるわけです。
気分的には、何らかの「規定」がされて、モヤモヤを振り払いたい、というのはわかります。
しかし、先に言ったように、精神医学というのはまだまだ未解明な分野が多々あるということや、ある意味「見切り発車」を繰り返しながらの道中みたいなもので、これからも常識が変化し続けていくものだと思われます。
ですので、あまり昂るというか、大きく期待をするということは、止められた方が良いかもしれませんね。
方策は色々と立てられるし、生活態度とか注意点とかも指示できるのでしょうけど…「こうすれば治りますよ」というのは、現在のところ言いずらいところがあるのではないでしょうか?。
私がここで回答を寄せる場合でも「薬は不信に思っても仕方が無いけど、使えるものであれば使うべき」という方向性になってしまうのは、どうしても「安全で確実な治療法が存在していない」からに他ならないのです。
ガッカリさせてしまうことが多いのですが、むしろ過剰な期待を持たせてしまう方が、精神安定には良くない気がするので、こういった歯切れが悪い回答、やや否定的な回答になってしまう理由です。
そういったことも少し踏まえてみて、もう一度考え直してみてください。
また、精神科と心療内科が同じ院内にあるところや、精神科の医師と、臨床心理士が在勤し、コンビネーションでのケアを行っているところもありますよ。
回答ありがとうございます。
なるほど。まだ精神医学は未知の部分が多くて、絶対的な治療は存在しないのですね。僕も過剰な期待はしていませんが、診察してもらって結果を出してもらうことによってこれからのことを考えればと思っています。
藁にもすがる思いですが、今の僕にはこのくらいのことしかできません。
まずは、大人の発達障害を診察してくれる近場の病院を探してみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
他の質問に絡めてしまうのは、本来このサイトの規約違反ですのでご注意を。
発達障害においては心療内科にかかっても問題ありません。
精神科でも良いですし、専門の外来もあります。
ただ、数が少ないので、予約が必須になるでしょう。
診断してもらえることを気にしているようですが
主目的は診断よりも治療です。
治療は精神科、心療内科、専門外来においてやってもらえます。
とにかくまずは編に拘らず診察を受けることです。
ご両親に対しての理解促進は以下参考サイトなどの説明を見てもらうのが一番でしょう。
また発達障害に対しての本などを見せることも有効ですね。
精神科やこころの病気に対する偏見は、年齢から取り去りにくいのが現状でしょう。
説得をしようにも考え方を変えてくれる可能性は低いでしょう。
もしどうしても理解されないのであれば、頼るべきではないかも知れませんね。
参考:http://dditoguchi.jp/a01what.html
回答ありがとうございます。
他の質問と絡めて質問するのは規約違反だということを知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
こういう規約を理解し、守れることができないところも自分としては悩ましい部分です。
分かりました。大人の発達障害を見てくれる病院を探して予約を入れたいと思います。
本当は、両親に今の自分の状態を理解してほしいのですが、それにはまだ時間がかかりそうです。ゆっくりと時間をかけて両親に理解してもらえたらといいなと思います。
教えてもらったサイトなどを活用しながら、両親に説明していきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大人の発達障害の診断は、
専門家が居る病院じゃないと難しいようです。
各都道府県別に、診療してくれる病院や施設が掲載されているようですので、
調べてみてください。
こちらがわかりやすいかと思います。
↓
http://tsukikosan.hateblo.jp/entry/2015/05/16/17 …
お母さまが怒っている事に関してですが、
申し訳ないですけど、質問者さんの対応に問題があると思いました。
理由ですが、
まず、20歳でしたら、大人ですから、
別に、親の承諾は必要ないということ。
勝手に受診すれば良いだけです。
そもそも、予約ぐらい自分ですべきことです。
自分の事なんですから。
母親に頼るのではなく、自分で病院を調べ、自分で予約するのがスジです。
でも、お母さまはちゃんと調べて予約までしてくれて。
ありがたい事です。
なのに、質問者さんは、ご自身の気持ちばかり優先して、
感謝するどころか、
予約をキャンセルしています。
申し訳ないですけど、
お母さまに負担をかけた事に対する感謝の気持ちは感じられません。
ご自身の気持ちに余裕が無いことや、
おツラいのはわからなくはないのですが、
自分の気持ちの準備云々で、病院に行くか・行かないか…と言うのでしたら、
「だったら自分で予約して、自分の都合の良い日程を自分で決めなさい」と思います。
上に貼付けたHPにも、書かれていますが、
診察してくれる病院が少ない上に、
なかなか予約が取れないのが現状のようです…。
お母さまも、ご苦労されて予約されたと思います。
質問者さんが、まず謝るべきだと思います。
なお、精神科か心療内科か…については、
上記に書きましたように、どっちにしても専門の先生が居るかどうかの問題ですから、
先生がいらっしゃるなら、どっちでも良いと思います。
それよりも、大事なのは、
いつ病院に行く事になっても良いように、
上手く話せないかもしれないなら、
今のうちから、
問題点・自覚症状・相談したい事&悩んでいる事を
箇条書きにするなどメモを用意しておけば良いと思います。
そして、受診する時にも持参して、
先生に、そのメモを渡せば、先生の方から質問してくださると思いますし、
先生もよりわかりやすいかと思います。
親が理解してくれていない…と責める前に、
まず、自分の事は自分ですることと、
自分でできることは、事前にしておくことを意識してみてはいかがでしょうか?
自分でやらないくせに、代わりにやってくれた人に対して
グダグダと文句を言える立場ではありませんからね。
長々と、エラそうに申し訳ございません。
少しでもご参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
確かにそうだと思います。僕も自分のことでいっぱいいっぱいで予約を取ってくれた母の気持ちを考えられていなかったかもしれません。不満ばっかりで、自分では行動しないところも僕のダメなところだと自覚しています。
つい先ほど母に病院をキャンセルしたことについて謝りました。母も不満そうにしてました。
「次は病院は自分で探して予約も自分で入れる」と言えば、母は了解してくれました。
病院に行く前に回答者様が言うように、下準備を整えて診察に行こうと思います。長い道のりですが、少しずつでも前進していこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 親に嘘をつこうとしています 1 2023/02/28 23:35
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 医療・介護・福祉 転院と精神障害者保健福祉手帳の等級変更について 1 2023/02/23 01:31
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害の診断 病院に行き、発達障害の診察を受けたいです。 私は数年前から、不注意や人間関係の悩みな 9 2022/06/19 19:20
- うつ病 私は鬱病になって今年で7年目です。 20歳の女です。 中学生の時に母親からの虐待、姉妹差別で色々あっ 2 2023/06/29 15:34
- 不安障害・適応障害・パニック障害 適応障害、発達障害、ADHDを持っている19歳社会人です。小学生の頃、私は病院でIQテストを受け発達 2 2023/04/06 21:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科 信憑性 8 2023/07/02 02:29
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 心療内科の病院を変えたい 5 2023/06/23 22:51
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害についてです。 自分は...
-
今日精神科にて発達障害の傾向...
-
他人と感覚がずれてると感じる ...
-
大人の発達障害を調べる機関
-
ADHD診断を受診したいです。 大...
-
発達障害の診断について
-
発達障害を疑って精神科に行っ...
-
発達障がいと診断されて 傷つく...
-
IQ120前後、発達障害者の就職
-
知能検査?をしたところIQ118で...
-
発達障害や軽度の知的の人って4...
-
自閉症の自慰行為について 私は...
-
いとこ同士の結婚で 生まれてき...
-
ADHDを新潟県内で診療してくれ...
-
発達障害・自閉症について質問...
-
就活で選考の一つで健康診断を...
-
【画像あり】僕の体型について
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
エッチな相談でごめんなさい。...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤字脱字が多い私は精神疾患で...
-
他人と感覚がずれてると感じる ...
-
ADHDとASD持ちです。真面目に普...
-
IQ120前後、発達障害者の就職
-
発達障害や軽度の知的の人って4...
-
診断された方。 どうして発達障...
-
発達障害の診断をするべきでし...
-
知的障害(中度) 手帳B1 発達障...
-
発達障害「かもしれないこと」...
-
知能検査?をしたところIQ118で...
-
中学生です。 発達障害がある人...
-
発達障害と診断された劣等感か...
-
発達障害の人って専門の人が見...
-
親が発達障害グレーゾーンだと...
-
【言葉の使い方】自称、他称の...
-
成人の息子(25才)の相談です...
-
発達障害かもしれません。 もし...
-
発達障がい支援センターの評判...
-
発達障害かもしれないと自認し...
-
これアスペルガー? 微妙です
おすすめ情報
先日、親も同伴で地元の精神科の方へ診断に行ってきました。
自分の問題点や困っていることを箇条書きにして精神科医に診てもらいましたが、特に知能検査やテストをするわけでもなく、ケースワーカーさんや精神科医さんのカウンセリングのみで、結果は軽い適応障害と鬱を起こしていると診断されました。薬は処方されませんでした。
自分としてはまだ釈然としていない部分もあるのですが、この結果は本当に正しいのでしょうか?
親にも「この結果は少し納得できていない」と自分が言うと、親は「先生がそう診断してくれたんだから先生が正しい。あなたの考えすぎ」と言うばかりです。
診察してもらった精神科は地元でも有名な病院で、大人の発達障害も見てくれるとのことで診察に行きました。
ですが、このような結果になりました。
診てもらった精神科医の先生は年齢的にまた若い先生でした。