重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンを捨てたい。

20年前のなので修理の使用もなければ電源も入らない笑

HDDを壊したいんですがこれ以降うんともすんともしません。

誰かストレス発散もかねてバキバキに壊す方法ありますか?

「パソコンを捨てたい。 20年前のなので修」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ラッキー!

    回答してくださった皆さん有難うございます。
    ねじは回らず、マイナスドライバーでテコの原理で破壊。HDDとやらの円盤すらも見当たらずこっぱみじんに。。。これでもうオッケーですね。皆さん有難う!

    「パソコンを捨てたい。 20年前のなので修」の補足画像1
      補足日時:2016/05/31 16:25

A 回答 (14件中1~10件)

一応、補足の画像で開いている所はコントローラ部と読み書き用のヘッドが収納される部分になります。


記憶媒体の円盤は画像だと奥側に配置されています。
状態によってはまだプロが修復すればデータが見えるかもしれない範疇ですね(笑)
んまあ、一段落されたようなので、お疲れさまでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えええええまださきにあるんですか。。泣 もっとこっぱみじんにします!

お礼日時:2016/05/31 16:42

HDDを固定しているマウンタを外します。


分からなければ外せるネジを全て外してみては如何でしょうか?
HDDが取り出せたら、HDDの蓋をトルクスドライバなどで外します。
無ければいらないマイナスドライバかペンチなどでセコセコ外します。
貼りつけされているシールにも1点(数点の場合もあり)同じネジがありますので同様に外します。
マイナスドライバなどで蓋を剥がします。
そうすればHDDの内部が見れます。
円盤の鏡面体にデータが入っていますので、傷付ければほぼ復帰は無理でしょう(笑)
更にばらして円盤を飛ばしたり、鏡にしたりご自由になさってください。
但し、作業中はケガなどが無いように注意して下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます!なんとか上手くいきました。よね?良かったら、捕捉読んでもらえたら幸いです。

お礼日時:2016/05/31 16:26

>と思いつつ私の握力にかなりびびられるかと。

。今力入らぬ何かになっておりまして、道具の問題じゃあないのです(-""-;)

なるほど、ではバールのようなもので梃子の原理を用いて、無理矢理に引き剥がしてみては如何でしょうか。
HDDはドリルで穴空けすれば読み出せなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無理やり引き剥がせました!
有難うございます。良かったら、捕捉を読んでもらえたら。これで大丈夫ですね?

お礼日時:2016/05/31 16:28

トースターで加熱すれば壊れるんじゃないの。

    • good
    • 1

黒ペンで囲ったところを持ち上げると外れそうな気がします。


ただ、その前に青ペンの4か所のネジを外す必要があるかも?
出来なかったら、
赤ペンの6か所のネジとシールの下に隠れているネジ(多分1~2個)を
外すと上部のカバーが外れます。
画像が荒いのではっきりとは言えませんが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB …
http://plaza.rakuten.co.jp/yyysss/diary/20110629 …
のねじ回しが必要です。
回す際には徐々に大きな力を加えるのではなく一気に(瞬間的な)力で回すと
パキッと動き始めます。

金づちやツルハシ、なければ何処かで石を拾ってきて叩けば
ストレス発散になるかも?
集合住宅だと下階の迷惑になるので地べたでお願いします。

ケースでシールドされているので磁石でデータが破壊されることはまずありません。
路上に置いた場合には事故の原因にもなりかねないのでやめてください!
20年前だとPCリサイクル法適用以前のモノ?捨てる際には自治体に確認を。
「パソコンを捨てたい。 20年前のなので修」の回答画像10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に有難うございます。ネジ一つもはずれず、無理やり引き剥がせました!!
よかったら捕捉をお読みください。
この状態だと燃えないごみでいいらしく。リチウム電池だけリサイクルします!

お礼日時:2016/05/31 16:30

>バキバキに壊す方法


車で轢けば?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車ないからあれかな。道端においておくかな。。

お礼日時:2016/05/29 06:26

>実を言いますと、、たぶんドライバーではなく。

私の力のはいらなさが原因なんです。

そう思っているほとんどの方が、精度の低いドライバを用っていて、自分の腕の無さを原因だと思っています。
100均のドライバなどは先端が焼き入れしてあったりして、一見良いものに見えますが精度の点ではゴミ以下です。

何も糞高い工具を使えといっているわけではないのです。価格は関係なく、精度の高いものを使いましょうといっているだけです。それに気付いたら多分びっくりするんじゃないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いい道具は長持ちしますよね。。
と思いつつ私の握力にかなりびびられるかと。。今力入らぬ何かになっておりまして、道具の問題じゃあないのです(-""-;)
あまり言いたくありませんが。

お礼日時:2016/05/29 06:28

写真のHDDの上下のネジを緩めるとHDDが取り出せそうですが


どうでしょうか?
取り出せれば「HDDなしのPC本体」のみを廃品回収に出します。
HDDはしばらく家に保管します。3~6ケ月したら、HDDを舗装
してある地面に叩き付けます。
これでHDDは読み取りできないでしょう。
壊れたHDDを廃品回収に出します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わわ、頑張ってみます。1日潰れてしまいそうだ。

お礼日時:2016/05/29 06:45

>ちなみにプロッターとはなんだろう。



http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/def …

>ネジ?がうんともすんとも動かず

まともなドライバを買いましょう。BESSELとかANEXで結構です。普通のホームセンタで400円から700円ぐらいで買えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プロッターですね。。詳しい回答有難うです。
実を言いますと、、たぶんドライバーではなく。私の力のはいらなさが原因なんです。

お礼日時:2016/05/28 23:11

>ドリルあれば、、笑



 鍋で煮てみてはどうでしょう
ぐつぐつと!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

鍋ですかーーー(´;ω;`)
入りません!
本気で困ってるんです。。泣

お礼日時:2016/05/28 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!