重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長男と相続の話し合いをしています。弁護士から長男の代理人になったので今後は弁護士をとうして話し合いをするように長男とは直接話をしないようにとの連絡がありました。長男からは何も連絡はありません。この弁護士からのいうことを聞かなければだめでしょうか、断れるですか。長男と直接話をしたら何か問題はありますか教えてください。

A 回答 (5件)

多くの資産や負債があると弁護士に調べてもらう必要があるのかも。


こちらの最終手段は、「遺産分割協議書に判子を押さない」ですね。弁護士に専門用語を出されて丸め込まれないように頑張りましよう。(私は弁護士とは対峙したことはありませんが)
弁護士との会話を録音しておくのも良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/01 09:54

弁護士が 長男からの委任状を示したなら 交渉相手は 弁護士になります。

長男に対して言いたいことを なんでも弁護士に言っても問題ありません。
そして、長男は 弁護士に委任したからと 話し合いを拒否することもできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/01 09:54

その状況だと長男さんと話しても、向こうが絶対に応じないので、話し合い自体が成立しないということです。


長男さんに言いたいことがあれば、弁護士を介して話した方が(ある意味では)確実に伝わります。

弁護士も長男の相続分を一切を任された立場ですから、弁護士を長男と思って話せ…ということですね。

あとは弁護士に「これだけは相続したい」というものをピックアップして、調整をすることになると思います。
調整がつかなければ、全部現金化して分け分けとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/01 09:54

長男の「相続に関する自分の権限一切をその弁護士に委任した」という委任状があれば、その弁護士が長男ということになりますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/01 09:54

>この弁護士からのいうことを聞かなければだめでしょうか、断れるですか…



裁判所から呼び出されたわけではなく、単に弁護士というだけなら、どう返事しようとかまいません。
弁護士という資格が、そんな強制力を持つものではありません。
どうぞご自由に。

>長男と直接話をしたら何か問題はありますか…

法的に問題があるわけではありませんが、弁護士を雇ったというからには、直接話し合う意思はないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/01 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!