
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
息子が使っているSSDは優秀だと思います。
取り敢えず2TB品ですが、同じURLで もう少し少ない容量品も有ります。
https://goo.gl/99LHw1
色んなブランドから”外付けSSD”出てますが、内部のLSIの製造メーカーは限られます。
あまり見聞しない”ブランド”ですと、ファブレスで、造ってもらっているだけの場合 と
選別SPECを厳しく設定して振り分けして”ブランド力”をキープしたい為に高額になっている
ケースも有ります。
然し実用にて有意差が実感できる程の差は、特定環境下に限定されます。
上記の品は設計から製造迄インファブで信頼度も高いですので、選択肢にはなろうかと思います。
No.4
- 回答日時:
USB3.0 に限りますが、外付け SSD はそこそこの性能を出します。
SSD は、SATA3.0 対応のものとします。SATA3.0 6Gbps (理論値)
USB3.0 5Gbps (理論値)
現在、内蔵タイプは 6Gbps の限界値に近い 500MB/sec 以上の性能を出しています。最近は、M.2 の SSD でこの 6Gbps を超えています。添付する画像は、USB3.0 の HDD ケースに 6Gbps の SSD を入れて測定したベンチマークテストのスコアです。(CrystalDiskMark 3.0.3 と古いものですが)
フルの性能は出ていませんが、シーケンシャルリードで 300MB/sec 以上の性能が出ていますので、HDD と比べると段違いであることが判ると思います。ただ、データ保存用として使う場合は良いのですが、ソフトウェアをインストールする場合は、USB3.0を常時接続していないとエラーが出ることになります。また、USB での接続は内蔵に比べて不安定で、コネクションが切れてしまうこともあります。SSDなので衝撃や振動には強いですが、USB 接続が切れないよう注意する必要があります。
"内蔵SSDと外付けSSDで何か差はありますでしょうか?"
→ 転送速度の差があり、外付けSSDの方が低いです。その性能差は、主に USB3.0 のインターフェースによるオーバーヘッドとインターフェース自身の性能のためだと思われます。ただ、ソフトウェアを起動するには十分な性能を有しています。(※より安定して動作を望むなら内蔵の方が望ましいでしょう。)

No.3
- 回答日時:
自作pcなのですが中開けてマウントに設置してっていう作業がめんどくて
>えっ? 簡単ですよ。作業は1度だけです。
USBで接続するほうが置く場所を考えたりするだけでも面倒です。
No.2
- 回答日時:
いくつかのゲームをSSDからアンインストールすれば解決するような気がするのは自分だけだろうか...。
SSDを外付けしても良いですが、No.1でも答えられているようにUSB2.0ではデータ転送速度が遅い(480Mbps)ためSSDの恩恵を受けることは少ない。(もったいないということ)
USB3.0を勧めるのはデータ転送速度(5Gbps)が最新のSATA3規格(6Gbps)並みにあるからです。
5Gbpsと6Gbpsの違いはあるが、SSDの能力によっては5Gbpsも出ないことがあるので内蔵でも外付けでも大きな違いはない。
よって内蔵(内臓はやめてほしい…グロいよ)する場合と比較しても遜色ない。
カバー開けて、マウントして、ケーブル繋いで、カバー戻して…の手順が面倒か。
USBでもほぼ同じ過程を踏むのだが...。
USB接続して転がしておくと邪魔だろうし、内蔵することを勧める。
No.1
- 回答日時:
USB2.0で接続なら、USB2.0の速度しか得られない。
速度を得たいなら、USB3.0での接続が必用。OSもWindows8以降などの環境があった方がよい。7だと、注意が必要
USB3.0でなくてeSATAでもよいけども、PCがeSATAに対応していない場合も多い
ゲームによっては、SSDもSSHDも大差がないものもあります
SSHDの方がコストパフォーマンスとしてはよい。
ただ、内蔵になるけども
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じように認識される」という文の意味 4 2023/01/09 11:53
- ドライブ・ストレージ SSDスペーサが外せない 3 2023/04/29 12:12
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ SSD 外付けケースについて 8 2023/05/19 18:05
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
100BASE-Txから1000BASE-Tに変...
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
CPU動作消費やメモリ消費などの...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
私のパソコンの速度が27mbpsで...
-
すべての動作が遅くなってしま...
-
ダウンロード速度が、本日、急...
-
MP3ファイルをCDに焼くとノイズ...
-
光伝送損失測定のパワーメータ...
-
ダウンロードの速度について。 ...
-
回線速度がありえないほど遅い...
-
WiFi6の転送速度について
-
リンク速度が1Gにならない
-
通信速度が遅くて困っています...
-
CATVのインターネット接続...
-
光ファイバーの動作状況とは
-
動画のダウンロードの速度を短...
-
光100Mと1GBって体感速度は段違...
-
iPhone8 64GBストレージだと常...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBハブを使うと速度は遅くなる...
-
100BASE-Txから1000BASE-Tに変...
-
外付けSSDについて
-
11acで繋がっているかどこを見...
-
Citraでゲームをしているのが場...
-
500Mbpsの通信速度はパソコンだ...
-
CPU動作消費やメモリ消費などの...
-
私のパソコンの速度が27mbpsで...
-
AdultSatellites(アダルトサテ...
-
wifiの速度
-
カテゴリー6に変えたら接続で...
-
1台のパソコンに2台の無線子...
-
リンク速度が1Gにならない
-
無料動画配信!Punyu2 Munyuの...
-
社内で私だけネットが重い。CPU...
-
jcom 320m というWi-Fiが無料で...
-
動画のダウンロードの速度を短...
-
SATA6Gbpsが600MB/sなのはなぜ...
-
Wi-Fiに接続して最大が1.8mbps...
-
CD管内の詰まりの解消方法
おすすめ情報