
私は、同社内で共働きをしています。この度、私が入院しまして社会保険の(高額医療費還付請求)をしようと思いますが、<世帯合算等による負担軽減措置> で伴侶と標準報酬月額を合算すると、上位所得者とみなされ、給付が受けられないのではないかと思います。伴侶と離婚し、世帯を別にしたら、<世帯合算等による負担軽減措置>にあてはまらなくて済むのでしょうか?精神疾患で入院したので生命保険も降りず(すでに精神科通院、32条申請済)医療費も嵩み、困っています。仮に離婚するとして被保険者住所変更届を提出する場合、変更年月日は入院前にしてもバレないでしょうか?添付書類は必要ですか?離婚届の受理日付は遡れないですものね。おわかりになる方、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは気にされている「世帯合算等による負担軽減措置」ですが、これは「あなたの健康保険上の被扶養者とあなたの負担した医療費を合わせたとき」に関することですから、「共働き」の奥様はまったく関係のない話です。
そのために「離婚」まで考える必要性もまったくありませんので。ちなみに今回の入院に関して高額療養費を請求するとのことですが、高額療養費は、月ごと、かかった科ごと、入院か通院か、で分けて考えますので、もし今回かかった費用がこの基準で分かれるなら分けて考えてください。
今回は「入院」とのことなので、ある月のうち何日か入院されたと仮定します。
その領収書の総支給額から72300円を引いた金額がすべてあなたに戻ってくるかというと、そうではありません。その中からいわゆる「差額ベッド代」や、「食事1日あたり780円×日数分(標準負担額)」、電気代、テレビ代などを差し引いた金額から、72300円(その医療費が241000円を超えたときはその1%もプラス)を引いた金額になります。あなたの標準報酬月額が56万円以上だと、さらにハードルは高くなります。
もし入院が2カ月に渡っているときはそれぞれの月で分けて考えます。
No.3
- 回答日時:
高額療養費制度について
所得の区分については被保険者、つまりご自身の所得が月額56万円を超えるかが問題であり、共働きであるご主人の収入は関係ありません。
金額等についてはsasurai2004さんの説明の通りです
ただし、過去1年間の間に3回以上の高額療養費の適用を受けていた場合は、72,300円+αではなく40,200円に負担限度額が軽減されますので、もし療養が長期になった場合は参考にしてください。
「世帯合算等による負担軽減措置」というのはあなたと、あなたの被扶養者が同一月に、保険診療で自己負担が21,000円を超えるものが複数件あった場合に、すべてを合算して上記の限度額を控除した金額が高額療養費となる制度のことです。(例えば、あなたが同一月内に入院費用で6万円支払い、さらに退院時に処方箋をもらい調剤薬局で3万円の支払いをした場合はこの制度の適用となります。)
質問の趣旨とは違いますが、健康保険法には「傷病手当金」制度というものがあります。
これは、療養のために勤務できない状態により給料が支給されない場合は、最長1年6ヶ月まで給料の80%が給付される制度です。
加入されている保険者(保険証の下の部分に保険者名と所在地が記載されています)へ、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 高額医療費の「世帯合算」についてお教えください 2 2023/04/08 12:13
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 減税・節税 保険料や住民税、同世帯と別世帯どちらが得? 1 2022/07/25 10:48
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 医療費 住民税非課税世帯のシングルマザーです。 医療費の負担について質問します。 医療費の負担は1割なのでし 4 2023/06/04 22:29
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- その他(保険) 高額医療保険?を申請したいのですが、調べてもちんぷんかんぷんです。 世帯年収400万として、(私は扶 5 2022/11/26 12:56
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 医療保険 新しい保険証が間に合わない!医療費はどうなりますか? 7 2023/04/25 16:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費制度について質問です。
-
高額療養費というのは自分で何...
-
入院費用は3割負担?
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
限度額認定書と高額医療違いに...
-
医療費 前払い
-
高額療養費って退院した後から...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
高齢受給証
-
経済用語について
-
保険の話
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
保険証を紛失してしましました
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歯科の領収証の未収金精算分と...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
チケット代、どうしたらいいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額療養費というのは自分で何...
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
高額療養費って退院した後から...
-
夫が脳卒中に・・・医療費が払...
-
限度額適用認定証の区分変更に...
-
自立支援医療証
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費の払い戻しについて
-
シニア用の医療保険とがん保険...
-
後期高齢者ですが、 この保険証...
-
高額医療費制度について(協会け...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
医療保険事務に詳しい方、教え...
-
高額療養費の交通費、駐車場代...
-
後期高齢者が長期入院した場合...
-
限度額認定証と高額医療制度
-
限度額の4回目以降
-
高額医療費支給申請 月またぎ
-
一過性脳虚血発作の疑いで緊急入院
おすすめ情報