dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、手術にために5日間入院しました。病院から「社会保険事務所で高額医療費の手続きをしておけば、退院時の支払額が少なくて済む」といわれたので、社会保険事務所で「健康保険限度額適用認定証」を発行してもらいました。そして退院当日、会計の際に認定証を提出したところ、すでに用意されていた請求書を渡された後、認定証のコピーをとられました。合計金額は36万円弱、支払額は12万円弱でした(食事代等すべて込)。認定証を使用しての金額か確認したところ「3割負担の金額になってます」との答えでした。そこで質問です。
(1)3割負担は健康保険に入っていれば誰でも適用されると思っていたのですが入院の場合は違うのですか?
(2)私が社会保険事務所でもらった認定証は何の役にたったのでしょうか?
体調が思わしくなかったのと、土曜日でいかにも不慣れな男性職員の方が会計をされていたのでその場で深く質問せずに帰ってきてしまいました。大きな病院なので間違いはないだろうと思いつつ、なにか釈然としませんで・・・どなたか詳しい方おしえてください!!

A 回答 (1件)

Q1について


保険証を提出すれば最高でも3割負担です。
ただし、保険の適用が受けられない治療があればその部分は全額自己負担になります。また食事代等も保険の適用外です。

Q2について
役に立っていませんね。改めて高額医療費の請求をおこなうか、病院の会計に申し出ましょう。
http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/j_in/kougaku/kou …
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi05/05_4_1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり認定証がいかされてなかったんですね!教えていただいたサイトを見たところ、入院時に提出となってたので私のミスのようですが、とにかく病院に問い合わせてみます。大変助かりました、ありがとうございます!!

お礼日時:2007/07/16 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!