dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても人に言いずらい話なのでこちらで質問させてください。
長くなりますが、お付き合いいただける方はよろしくお願いします。

私には苦手な母がいます。
多分小学校高学年頃からずっと嫌いなままです。
親が嫌いと小学生ながらにずっと悩んできました。
それでグレていました。

愚痴っぽく、人の話を聞かない、不潔、口臭がキツイ

私の嫌いな人の要素が、全て揃っているのが母です。

娘にこんな事思われたらショックでしょうね。
しかし母になおして、と言ったところで怒りますし、何度言ってもなおらないのです。
それで好きになれません。

まず口臭がきついので話したくないですし、手にはいつもファンデーションがベタベタ付いているので触られたくないのです。
子供のころから話を聞いてもらった事があまりないです。
母はいつも自分の話を永遠と話しています。
しかも内容は愚痴ばかりで、聞いてて暗い気持ちになるのです。

それで18歳で一人暮らしを始め、親から離れました。
ちなみに無口だった父はよく暴力を振るい、競馬が趣味で借金だらけ。
疎遠になったまま、昨年他界しました。離婚していたので孤独死でした。

私は20歳の頃に整形をし、水商売をして生活をしました。
ナンバー1にもなり、上京もして、お客さんと結婚し、最近子供まで授かり、やっと幸せになれそうな、順調な日々を送っていますが母が気がかりです。今は30歳を過ぎました。

子供が産まれたら母を呼びますよね?
久々に会ってびっくり、口臭が悪化し、少しボケも入り、性格もより頑固になり、やはり手にファンデーションが付いていて、私は怒鳴ってしまいました。
汚い手で私の大切なものに触れないで欲しいと。

母は泣きましたが、私だって言いたくないですし、なおしてほしいから言っているのに母はなおさず指摘すると怒り、知らない、わからない、と言ってきます。
子供に指摘されるのはショックでしょうね。

でも、汚い手で赤ちゃんに触れて欲しくないので言います。

義務としてたまに、年に一度程は会いますが、本当は一緒に居たくもありません。

絶対に両親みたくはならない、反面教師だと思い生きてきたので、母は私と性格が真逆です。
なので会うと本当に気が合わないのです。

母は生活保護受給者です。
腰が悪くあまり働けないらしいです。
酷いこと思いますが、みじめで恥ずかしくさえ思います。

夫に迷惑をかけることだけは何としてでも避けたいのですが、
私は専業主婦ですから夫に私の母の扶養義務はあるのでしょうか?
法的には義務はないそうですが、人道的には問題があるのでしょうね。

しかし母も、保護を打ち切られると病院代など困りますし、私の夫の負担になるようなことはしたくないそうです。
母の事は不潔で苦手ですが、悪い人間ではないのです。

先日夫にも母の口臭を指摘され、とても恥ずかしく思いました。
治してほしいから指摘しますが、ほとんどの人が歯周病なんだよと逆切れされ、もうあきれました。
本当、むせるほどに臭うのです。
歯医者も探し、行ってもらったのですが、治らないようなのです。
それは本人も気の毒だなと思います。

私も久々に会うたび言うのも嫌なのですが、家族は他におらず、私が言うしかないですよね?
私も辛いです。
さりげなくガムを渡したりしますが、、、。
それとももうあきらめて、何も言わない方がよいのでしょうか?
しかし母が他人に悪く言われるのも嫌なのです。


何が言いたいかと言いますと、こんな親子関係ですが、親孝行はするべきでしょうか?

子供が産まれ、母に笑顔が増えたことはとても嬉しく思います。
孫といるときはさすがに明るいです。

親になってやっと親の気持ちがわかるようになる、と言いますが、私はますます何故母はそうするのか理解できません。
私は完璧な人間ではありませんが、人に好かれたかったら悪い所は直しますし、子供に嫌いなんて思われたくないので、良い母になろうと努力します。人の話は遮らずに良く聞くよう心がけています。
何より、子供の笑顔を絶やさぬよう、愚痴を言い続けるなんてとんでもない!幸せにしてやりたいと、努力するものではないのですか?
なのでますます母が理解できないのです。

縁を切るのも酷い話ですが、還暦のお祝いを最後に、と考えたりもします。
仲の良い親子が心底羨ましいです。
母もこんな親不孝な娘を持ち、残念ですね。

しかしながら、もう親で嫌な気持ちになりたくないです。
どなたか、この先どうしたらよいのか教えていただけないでしょうか?
ずっと悩んでいます。

A 回答 (5件)

常識とか道徳というのは、人間が幸せに暮らすためのマニュアルみたいなもので、これに従っていれば、大間違いはしないですけれど、あくまでマニュアルなので、誰でもがそれで幸せになれるというものでもありません。



若いときは、将来のこと、歳をとったときのことがわかりませんし、周囲のこと、社会のしくみも知りませんから、常識や道徳も重要ですが、ある程度先のことも周囲のことも社会のこともわかってきたら、あとは個人個人、正しい生き方はみな違いますし、それは常識や道徳とかけ離れることもありますよ。

親を大切にしなさい、というのは、大きく、3つの意味があります。
1 親が死んでから、後悔しても遅い。思い出は美化されるので、なんで仲良くできなかった、孫をもっと見せてあげなかったのかと自責の念に苦しむ。
2 子供は親を見て育つ。自分が親を大事にしなければ、子供も自分を大事にしようとしない。
3 親を大切にするのは常識/道徳なので、それを実行しない人は、周囲から、非常識な人間と思われる(親のこと以外でも常識がないと偏見を受ける)。そのため、コミュニティー」の中で暮らしにくくなる。

他にもありますが、大きくはこんなところです。
自分がこれらについて問題ないと思うなら、親孝行しなくてもいいし、縁を切ってもいいと思います。
というか、切るべきです。

1~3を我慢して縁を切るか。
1~3が我慢できないので、お母様との付き合いを我慢するか
2つに1つです(中間的なのもあるでしょうけれど)。
このように考え方を整理すれば、選択は難しくないですよね。
私なら縁を切りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

まさに的確なご回答ありがとうございます!

大きく3つの意味があったのですね!
自責の念が、とゆう所では我慢ができないので、やはり私の出来る範囲で親孝行するしかないみたいです。

すっきりしました!
ありがとうございました‼

お礼日時:2016/06/13 01:36

あれもしたい、これもしたい、あんな事もしてあげたい、と色々考えると、理想と現実のギャップという新たな悩みも生まれてきますので、身の丈にあった無理なく出来る事を、少しづつ定期的にしてあげたらよろしいのではと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね、少しづつ身の丈にあった無理なく出来る事をしようと思います!

ご親切にご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/06/13 01:14

あなたの旦那さんにお母さんを養える、少しは援助できる余裕があれば扶養義務はあります。

しかし義務であって強制ではないです。
仮にお母さんが入院するなどして、もし扶養義務の確認通知がきても、収入的に援助できない と書けばそれで負担せず済みます。
実際にどうするかはご夫婦の問題ですが、お母さんも貴女の家計に迷惑をかけたくないと言ってるし、今のままでいいと思いますよ。
縁を切るかどうかの話しですが、
お子さんを可愛がってくれる、悪い人ではない。
そう思いお母さんを見捨てられないなら、あなたの出来る範囲でお母さんに関わればいいと思う。
世間一般的な親孝行を自分に強制する必要はないです。
自分がしたいからする。したくない事まではしない。それで十分。
私は父親と数年前に絶縁してます。
二度と顔もみたくない、何も知りたくない、一切関わりたくない。絶縁とはそうゆうことです。
私も簡単に絶縁を選んだ訳じゃないです。散々努力したし、出来れば人並みに親孝行もして普通に仲良くしたかった。未だに父を思えば悲しくて涙が出ます。
しかし後悔はしてません。私の場合は父と関わっても毒にしかならない、限界でした。
自分の母親を見捨てようとしてる事は物凄く苦しいと思います。
しかし、あなたももう自分の家庭をもち母親です。自分の家庭を第一に、切り離してお母さんとの今後を考えるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

shiroさん、辛かった事を思い出させてしまってごめんなさい。

世間体もありますから、親が嫌いなんて人には言いづらい話ですよね。
なのでご自身の中で葛藤もあり、孤独で、大変辛い思いをされてきたことと存じます。

残念ながら、子供は親を選べませんものね。

しかし、決して後悔などせず、自立している事を誇りに思ってください。
今のsiroさんは苦労された分、人に優しくできる、魅力的な方なんだと思います。
私にも、優しい回答をしてくださいました。

家庭の数だけ家庭の形がありますよね。
人と比べず、お互い強く生きて行きましょう!
もう親から離れていますから、お互い幸せになれる事を祈ります(*^^*)

お礼日時:2016/06/13 01:28

>愚痴っぽく、人の話を聞かない、不潔、口臭がキツイ



あなたのお母さんの育った環境が大きく影響していると思います。
そういう話を聞いたことはありませんか?

口臭はね、歯槽膿漏だけが原因ではありませんよ。
私の父が凄い便秘症で、それが原因での口臭でした。(便の匂いだったわけです)
私の夫が胃潰瘍になった時も、口臭がキツくなりました。
ストレスも影響するようですよ。

>親孝行はするべきでしょうか?

するべきかどうかですることではないと思います。
親子の縁を切っても、お母さんが緊急入院したり亡くなった時には、どうしますか?
なんだかんだ言っても、あなたはお母さんの顔を見に行くと思いますよ。
あなたは早くから自立して、頑張ってきたからこそ今のご主人と結婚できたのでしょう。
でも、入院した親のために子供の配偶者がお金を出すのは常識だと思います。
(ご主人からお金を出させないという選択もアリだとは思いますが)

あなたはご自身の”嫌いだ”という感情に振り回されているように思えます。
それがあなたの自立の原動力だったとしてもね、幸せを掴んだ今でも、それにとらわれるのはどうなのかなと思います。
もう一歩、その感情に踏み込んではいかがでしょうか。
親を嫌っている自分を受け入れるんです。
その上で、嫌いでも「会いたい」「孫を見て喜ぶ顔を見たい」と思ったら、会えばいいんです。
それが親孝行かどうかなんて、考えなくていいんです。
お子さんもいずれ、「お婆ちゃんは臭いね」って言うでしょう。
その時には、「そうだね。お母さんも小さい頃からそう思っていたけど治らないんだよ。ただ、お婆ちゃんはあなたのことが大好きなんだよ。」とかと言いませんか?
ご主人が嫌がるなら、ご主人とは会わせなければいいと思いますよ。
お子さんが成長して、あなたと同じようなことを言うようになったら、無理して会わせなければいいんです。
お母さんに対して、お子さんから直接言わせる必要はないでしょうし、お母さんも察すると思います。
あくまでも、現時点でも縁を切れないあなたとお母さんの親子関係だけを基準に考えたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね、いつか娘がおばあちゃん臭いと言う日が来ると思うので、その時は、でもおばあちゃんはあなたが大好きなんだよと、言ってあげようと思います!

参考になり、感謝致します!

お礼日時:2016/06/13 01:31

自分も、小学生の頃から今までずっと喧嘩していて、ろくに話もしませんでした、ですが周りが親孝行し始めしていて、自分もしなきゃなとか思うようになったけどしたくありませんでした。

親友が親と僕の中が悪い事は知っていてお前も親孝行してみなと言われ嫌だと言ったら、親友が、旅行のチケットを2枚くれました、これで親孝行して来いと言われ行かないかと言ったら、叩かれてまぁその後の事は色々理由があり行く事になりました、そして親の機嫌がいい時に旅行行こうと言ったらOKしてくれました、そして旅行の日の夜まであんまり会話わしませんでした、だけど親がいきなり泣きながらありがとうと言って来て僕もつられて泣きながら今までごめんなさいと謝りましたその日を境に、次の日の朝久しぶりに親におはようと言われましたあの時は嬉かったですねそして旅行の終わった日にはすっかり仲が良くなってました、今でもたまーに喧嘩もしているけど、楽しくやってます、
そして親友に感謝してます、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

素敵なお友達に感謝ですね!
関係が修復できて良かったですね!

お礼日時:2016/06/13 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!