
-------------
道路
-------------
□□□□ ↑南玄関の家
□□■□ ↓北玄関の家
-------------
道路
-------------
上記のような状況で■に家を建築する際に、
1階の南側に部屋を作った場合、採光の加減で納戸申請する事があるかと思います。
例えば、以下のような場合、
□□
■□
※□が洋室、■が玄関
あっ、今度は家の間取りです(笑)
南側2室の採光が悪いので、納戸申請になる。
このような状況を受けて採光の為、
南側の住宅との境界線から1メートル程度間隔を空けて建築して下さい
ということを建築士の先(※建築士が建築基準等を相談しているところ)から言われています。
南側の家にもそういった条件を出していると言っており、
合算すると家と家の間が2メートル以上空くことになります。
通風や採光は良くなると思いますが、当たり前の話で南側を空けるので、
北側玄関に余裕がなくなり、車庫にも影響します。というか間取り変更を余儀なくされています。
民法の境界50cmのような強制力のあるものではないと思うのですが、こういった建築基準等があるのでしょうか?
1階南側の洋室を納戸申請すれば、1メートル空けなくてよい?
できれば、南側との境界線から50cm程度で建築し、北側玄関方面に余裕を持たせる形にしたいです。
情報提供をお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは採光の問題では無く、隣地境界線からの後退距離の問題ではないでしょうか?これは規定に基づくもので、1mまたは1.5m(その地域の都市計画で定める)とされています。
勿論、用途地区によっても変わりますが「境界線から1メートル程度間隔を空けて建築して下さい」と言われているなら規定に基づくものと思います。
周辺のお宅を確認して、離れていないようなら50cmでも大丈夫かもしれません。
ただ、南側のお宅には説明と了承を頂いておけば、後々の問題も回避できるでしょう。
ご意見ありがとうございます。
後退距離ですか、調べたところ地区的には、条例として定められたものはないようです。
そういう意味では50cmになりそうです。
建築士に「納戸申請や採光の加減」でと言われたもので、その他に適応される条例や考え方があるかと
気になっております。
No.4
- 回答日時:
壁面後退や地区計画、建築協定などと話がごっちゃになっている。
http://www.iny.jp/regulation/cnstreg4.html
採光規程の概略(無断引用ゴメン汗)
下の方に断面図がありますね。
検討をする際の離れ距離の起点は、隣地境界線。
今回の南側は道路ではなく隣地なのでこれに該当します。
離れ距離が少なければ計算式で不利になりそうなイメージが何となくつかめませんか?
1種低専も1種住居も、住居系の用途地域であれば同じ条件。
2階が引っ掛かるなら、天窓は検討できませんかね?
(トラブルの元かも知れませんが)
他の方の回答にもありますが、区分については住居地域系ではないですね。
とはいえ、この採光関係で、なにかしら言ってきている気がしてきました。
回りを見渡して、こんなに空いているところはないですけどね。。
No.3
- 回答日時:
土地の用途区分は何になっているのでしょうか。
また、建蔽率や容積率はどれくらいでしょうか。
また、お持ちになっている土地は何坪なんでしょうか。
質問される際には、読んだ第三者が理解できる情報を提供してください。
土地の用途が、第一種低層住居専用地域になっていませんか。
この区分ですと、境界後退が少なくとも1mは必要です。
(1m以下だと建築許可が出なくなります)
建築物は、建築基準法+各自治体の条例による制約があります。
私のところは、第一種低層住居専用地域で建蔽率40%、容積率60%、高度10m地域且つ緑化地域です。
当然ながら、境界後退1mが建築条件となっています。
No.2
- 回答日時:
採光の話は居室だから出るんです。
納戸は居室ではなく物置なので最低限の明かり(日照)の条件は付かない。
薄暗い物置に寝泊まりして健康を害するかどうかは住人側の問題(責任)だから、その用途で使用すれば実際は違反建築だけど是正の指導など入りません。
ってか、確認申請の設計図書を一目見れば、審査をする人間だってわかっていますよ。
(苦笑)
設計者は理由を説明して選択肢を施主に投げているので普通だと思います。
で、質問文からは南側の家の担保をあなたに取らせるようにも読めるんだけど、それは関係無いんですよね?
あくまでも南側に寄せたいけど、思う通りにならない理由を、担当の建築士にかわって補足してくれ、でいいんでしょ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1人暮らしの物価について質問です。 3 2023/05/17 22:05
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇の音
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
体育館を建てたいのですが
-
注文住宅の購入を考えています。
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
studio display17(CRT)に横線が...
-
太陽光発電の補助金
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
ローコスト住宅って・・・
-
増築扱いで輸入住宅っぽいおし...
-
給気口は・・・
-
売り建て住宅についてです。 売...
-
これから地震に強い二階建て住...
-
庭の土が流れている様なんですが。
-
注文住宅が普及し始めたのはい...
-
注文住宅引渡前、個人情報漏洩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
コアラホームというローコスト...
-
換気扇の音
-
延床面積120m2を超えると何か不...
-
建設住宅性能評価がなくても大...
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
体育館を建てたいのですが
-
住宅地の中にある板金工場について
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
木造住宅→美容室への用途変更に...
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
レンジフードの構造
-
調整区域での店舗兼住宅について
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
完了検査と固定資産調査について
おすすめ情報