
人間はいつも「やらなきゃいけないこと」がいっぱいあるのはなぜですか?
私たちは、小さい頃から、幼稚園、学校に通い、勉強してきました。
宿題、部活、バイト、受験、あたりまえのように。
そしてやっと教育を終え、大人になってみれば、
就職して働くべき、選挙へいくべき、子育てすべき、親の老後をみるべきなど、
まだまだ「やらなきゃいけないこと」はたっぷりですね。
人間が、自分たちの繁栄や豊かさのためにつくったルールに、
逆にコントロールされて、寿命の大半の時間を奪われているような気がします。
それなのに、多くの人が、不平不満をいいながらも、それをやるのは何故ですか?
多くの人が、その「やらなきゃいけないこと」の苦しみのなかに、
楽しさや喜び、生きがいを見つけていますね。
しかし、この楽しさや喜びは、一種の洗脳ではないでしょうか。
「やらなきゃいけないこと」なんて本当はないのに、
わたしたちは、半強制的にそれをやらされてきたのですから。
それを楽しんでいるのだとすれば、人間は「悲劇のヒロイン」にひたっている
超ナルシストな動物ということになるのではないでしょうか。
一体どういうことなのでしょうか。純粋な疑問です。
みなさんの考えをお聞かせいただけませんか?
No.3
- 回答日時:
自分の好きな事を好きなようにして生きているヒトなんかいないでしょ?世捨て人か仙人か。
。No.2
- 回答日時:
>人間が、自分たちの繁栄や豊かさのためにつくったルールに、
>逆にコントロールされて、寿命の大半の時間を奪われているような気がします。
なるほど。確かにそうかもしれません。
でもそのようにおっしゃるあなたも、
スマホを捨ててパソコンも捨ててテレビも捨てて、
生死に関わらないものはほとんど捨てて、
必要最低限のミニマムな生活にして、
気楽に生きればよいのではないでしょうか。
お金もほとんど必要なくなるし、
いままでのようにあくせく働いて一生懸命お金を稼ぐ必要もなくなります。
「やらなきゃいけないこと」がかなり減りますよ。
それができないなら、なぜできないかを自問自答してみましょう。
それがあなたの質問の答えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
標準反応エントロピー
-
光合成はどのようにエントロピ...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
物事の理由
-
怖くない死に方を知っている方...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
9という数字は縁起が悪いでしょ...
-
子孫繁栄の意味
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
生きていても希望が無い時、も...
-
重度認知症者、重度知的障害者...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
早く死ぬにはどういう努力をす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
徳山と在日朝鮮人
-
KClの溶解
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
日本語のアクセントについて教...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
絶対零度
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
エントロピーは増大する一方で...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
おすすめ情報
補足です。
わたし自身が、自由の身になりたい、とか、こんな社会から抜け出したい、と
考えているわけではありません。
わたしも含め、多くの人が、
不平不満をいいながらも、「本当はやらなくていいこと」をやるのは何故か?
そして、何故そのなかに、楽しさや、喜びをみつけることができるのか?
というのがわたしの疑問です。そのあたりの考えをお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
あと、あのアニメーションは実は私の大学の方がつくったもので、学内で話題になって何度か拝見していたので、驚きました。偶然ですね。