
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
調べてみたら申年には天変地異が起こりやすいので「申年は不作」と言われている様ですね。
たしかに1992年は世界規模での大水害が発生し、2004年の東北での集中豪雨や中越地震などが起きていますが、他の年でも水害や台風の大きな自然災害は起きています。
たまたま梅の生る時期に重なっているから言われてるのかなと思います。
また、梅は自家不結実性で1本では実があまりなりません。1本1本が遠い場合はその年の風向きや強さ、天候も関係して実がなりにくいという事もあります。
由来は見つけれませんでしたが、参考になればと思います^^
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/16 16:35
早速ありがとうございます。
天変地異が関係しているのかもしれないですね。また、梅の木の立っている間隔もあるんですね。確かにうちの周りには梅の木がないのですが、それでもウグイスやメジロが良くきていました。今年はそれらの鳥が全然来なくて、、、もしかしたら近くの梅の木が伐採されたのかもしれません。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柿の木の葉っぱのはんてんは何...
-
シークワーサーに実がつきません。
-
農業高校のテストでリンゴのテ...
-
桃の育て方
-
柿の病気 実が茶色くなり落ちる
-
シークワーサーの実が小さい?
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
悪い意味を持つ名前
-
大陸イメージの男性名、たくさ...
-
お金のなる木が枯れてしまいま...
-
どのペンネームがいいと思いま...
-
柿の木を家庭菜園で育てていま...
-
田植機の爪について教えて下さ...
-
とうもろこしの保存の仕方
-
椿と言う名前について
-
山椒の葉が黄色くなった
-
貝割れ大根の失敗しない育て方...
-
あだ名をつけてください
-
丘ワサビ(畑ワサビ)の育て方...
-
数個だけ赤いししとうがなりました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柿の病気 実が茶色くなり落ちる
-
梅の実に赤黒い斑点がつくのは...
-
シークワーサーに実がつきません。
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
なり始めたプルーンの実がおち...
-
桑の木と木いちごの違いはなん...
-
柿の木について教えて下さい 20...
-
シークワーサーの実が小さい?
-
この木の実が何なのかご存じの...
-
杏の木の仕上げ方
-
柿の木の葉っぱのはんてんは何...
-
木の枝を折っても、伸びて来ま...
-
クワの実の着果と樹勢の衰退に...
-
これはなんて名前のキノコですか?
-
柿の木剪定方法と時期
-
これは ヒバの実でしょうか? ...
-
作物の一次分枝数とは?
-
松って成長早いですか?このま...
-
じゃがいもは茎、さつま芋は根...
-
イチジクの木の枝の伸び方
おすすめ情報