国民年金追納について質問です。私は大学に2度通ったので学生猶予分は6年分(約110万円)もあります。もうすぐ30歳になるので追納を考えているのですが、すべきでしょうか?
ネットで調べた限り、猶予分は払っておいたほうが得だというサイトが多いのですが、「今の年金制度がそのまま続く」という大前提に基づいたものばかりです。実際問題として年金の受給額は年々減らされ、支給開始年齢も引き上げられる傾向にあります。「マクロ経済スライドで国民年金の支給額は将来的に2~3割削減、受給開始も70~75歳に引き上げられる。」という報道もあります。そうなると今20代の若者が追納したとしても、かえって損になっているのではないでしょうか?。
もう一つの問題は、仮に追納したほうが何割かお得だとして、「年取ってから150万貰うより、若いうちに110万あった方が良くないか?」ということです。余程裕福な人でない限り、若者にとって110万円は大金です。それだけのお金を手元に残しておけば、結婚・子育て・マイホーム等何かと出費が多い時期に役立つはずです。ヨボヨボになってから大金を貰ったところで、効能が少ないような気がします。
以上2点の理由により、追納をためらっているのですが、素人考えですので皆さんの意見をお聞きしたいです。(払うにしても一括ではなく、とりあえず期限が切れそうな年度分だけ収めようとも考えています。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
損得は、一概にはいえません、当たり前ですが、実際はいつまで生きるかなどによって左右されます。
早死するひともあれば、100まで生きる人もあります。障害年金を受給され、払った額より多く受け取る人もいます。
遺族年金で、生活してる方もあります。
追納は義務ではありません、この後もきちんと厚生年金加入や国民年金支払いなどで、受給までの期間を抑えられればなんの問題もありません。ただ、追納すれば年金額は増えます。
質問者さんの先で減るかもしれないといった危惧におこたえできる金融商品はあるのでしょうか
投資するほうがいいなどの意見もありますが、比べるものがちがいます。投資で必ずもうかるもありません。
年金は別物とかんがえるのがよろしいでしょう。
貯金は使えばへるけど、年金は生きてる限り、毎年もらえます。
人より少ない年金額の人は、若い時にもっと払っておけばよかったと思う人も少なくありません。
仮に年金受給額が減ったとしても、やはり老後を守る大切な資金であることにかわりはないはずです。減るかもしれなくとも確保しておく必要はあります。そのうえで、余裕があれば、他の方法も講じるのが安全でしょう。
なおかつあなたが勤め人なのであれば、追納した保険料は全額、社会保険料控除の対象となり、支払う税金を減らすこともできます。
節税効果は高いです。
現在の価格において、6年分は780100円×6/40=約11万7000円 おおよそ月1万円です。
また、受給年令になった時に、厚生年金が長いひとであれば、基礎年金の6年間の影響はあまりないかもしれません。
厚生年金の額が大きければ、国民年金だけの人よりも多くはもらえるでしょう。
質問者さんは、6年間を学生納付特例されてたとのことなのですが、現在及び今後は厚生年金などに加入されるのでしょうか、
そうした将来も考慮にいれられれば良いと思います。
今使うお金が重要とおもいつつも、老後にも目をむけておられるあなたです、ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
No.4の方の回答が当たっていると思いますので再回答してみたくなりました。
アリとキリギリスのお話を御存じでしょうか、貴方はキリギリス状態なのではないでしょうか、今後何歳まで生きられると思いますか。65歳で人生が終わるのであれば国民年金は払わない方が良いのかも知れませんが、もし長生きするようであれば国が潰れない限り生活費を補てんしてくれる制度なのです、社会保険庁を軽視してはいけませんよ。No.3
- 回答日時:
>今のところ国民年金は黒字で払い損状態にはなっていません。
厚生年金だって「今の時点では」そうでしょう。
No.2で示したWEBのいちばん下のグラフをご覧ください。
自民党の甘い試算でも2040年までには国民年金も枯渇します。
赤字部分は税金から補てんするわけですが、税金を払う世代が減っていくんです。高齢者の受給額を減らさない限り年金が破たんするのは明らかです。年金は扶助という名の国家による搾取です。払わずにすむなら払いません。自分で投資する方がはるかに増えます。
No.2
- 回答日時:
年金は積立ではありません。
若い人が老人を助ける扶助制度です。以下によれば55歳以下は払い損です。29歳では2000万円の払い損とあります。損をするのが見えているのにわざわざ払うことはありません。
http://www.minnanokaigo.com/news/N92462447/
しかし、扶助ということはあなたが払ってくれれば、誰かが助かるということで、私の老後のために払うのは悪いことではありません。
No.1
- 回答日時:
くだらない情報に惑わされるのではなく現実を考えるべきです。
老後を普通に生活するためには20万/月は必要です、年金は将来に対する備えなのです、あなたが老後も十分に収入を確保できるのなら年金を納める必要は無いかもしれませんが、一般的には若い時から積み立てておいた方が安心です。年金は貯金と思わないのでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無知ですみません。 65歳にな...
-
自分で国民年金や国民健康保険...
-
回答宜しくお願い致します 国民...
-
生活保護と障害年金だけで暮ら...
-
新たに会社に就くことになった...
-
障害者年金永久認定のデメリッ...
-
国民年金について教えて下さい...
-
母が去年の12月で65歳にな...
-
会社で、私の老齢年金(低年金...
-
障害者基礎年金支給停止額につ...
-
大学生の時、国民年金保険料を...
-
70代の夫、私は60代前半です 年...
-
年金証書
-
約40年働いたから60からニート...
-
国民年金第3号について・・・ ...
-
稼働年齢層(年金保険料支払い...
-
精神障害基礎年金2級いただいて...
-
年金の経過的加算について
-
年金の源泉徴収額通知
-
遺族年金について、サラリーマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金基金に毎月68000円マッ...
-
年金について教えてください
-
国民年金基金に毎月3万5千円...
-
個人事業主の老後設計について...
-
国民年金は掛ける価値がありま...
-
年金の受け取りタイミング
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
傷病手当
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
ねんきんネットに表示される基...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
年金払込期間について
-
年金について教えてください
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
ACジャパンは、左翼的な法人な...
-
障害年金停止?
おすすめ情報
>年金は貯金と思わないのでしょうか。
それならば最初から110万円を貯金しておけば、いつでも引き出せて良いと思うのですが・・・
年寄りになってからしか引き出せない、しかも減額される可能性の高い貯金をするのは安心なんでしょうか?(「将来的に国民年金給付は削減される可能性が高い」というのはどの識者でも政府の発表でも一致しています。くだらない情報ではないと思います。)
>以下によれば55歳以下は払い損です。
そのサイトで払い損とされているのは厚生年金ですね。
今回の質問は国民年金部分についてです。今のところ国民年金は黒字で払い損状態にはなっていません。