
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
熱線の両端の交流電圧と電流が分かるなら抵抗値は求められますが、それではダメでしょうか。
熱的に平衡してからの値ならゆっくり読みとればことたります。直流で測ると熱起電力が誤差になります。直読や、記録計の必要があるのでしょうか。No.2
- 回答日時:
#1です。
>直流ループ内にシャント抵抗を入れて、その両端の直流電流を測らなくても必要とする20μΩの分解能で測定可能かと考えています。
↑この考え方が既に間違っています。
正確な抵抗値を測りたいのなら、負荷の両端の電圧を測定してシャント抵抗から求められる電流値から求めるのが王道です。
直接抵抗値を計るようなことはしません。
おそらく4線式の抵抗計ってなると、ミリΩ計なのではありませんか?
とてもデリケートな測定器ですので直接つないだら壊れますよ。
かと言って、リレーなどで切り替えたのでは、リレーの接点抵抗まで含んでしまいますので真値にはなり得ません。
それと蛇足ですが、
>20μΩの分解能で
このような場合には不適切になります。
なぜなら、もし負荷が100Ωで±20μΩなら、±20ppmですが、負荷が1mΩで±20μΩなら±2%(±2,000,000ppm)になってしまいます。
主さまは、電力制御を行いたいのですから、電力はP=I^2Rですので、Iとの関連が不可欠で、抵抗値のみで精度を決めることは出来ません。
ましてやIの二乗に比例するのですから、より高精度であるべきは電流のほうです。
このような場合には、先に電力の精度として±○%を定め、電流の測定誤差と、抵抗両端の電圧の測定誤差を検討していくのが正しい方法かと思います。
それと、主さまは、電力制御を行いたい旨を書かれておりますが、マルチメータが測定を開始してから、値を決定するまでには、それなりの時間が掛かります。
ましてや交流電源を使われていますので、結構な時間を要するものと推測します。
商用電力との同期も取らないといけません。
小生が、ぱっと思いつく範囲で安定的に制御するのなら、シャント抵抗と負荷の両端の測定を、一旦アンプ(ボルテージフォロア)で受けて、その後、ピークホールドを掛けて、交流電源のサイクルエッジ(0クロスが安定的)で後段のADコンバータに渡し、その後、ピークホールドをリセットするような方法を使うと思います。
商用なら、50または60Hzですので、その間に演算処理を終えて制御指令をだすようなやり方です。これなら、商用電力の1周期毎の制御が可能です。
何をしたいのか、いまいち判らないのですが、もっと簡単な方法で
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/5 …
を使ったり、
温度センサー(温調器)を使って、電力ではなく温度(結果)の方で制御する方法もあります。
No.1
- 回答日時:
4線式で測定するのは、余分なもの(例えば接点抵抗とか)を排除したいという目的があります。
それから、普通は、抵抗値を直接に計るようなことはしません。
図の例で正確な抵抗値を求めたいのなら、上のループのIのあたりにでも、1mΩとか10mΩ程度の4線式のシャント抵抗器を入れて、その両端の電圧(Va)を測定することで、ループの電流(I=Va÷シャント抵抗値)を求め、
同時に、負荷の両端の電圧(Vb)を測定して、抵抗値(R=Vb÷I)を計算により求める方法が最良だと思われます。
電圧を測定する場合、フローティングで測定できない場合は、シャント抵抗の接地箇所に注意が必要です。
ご回答いただきありがとうございます。
質問の図には記載しませんでしたが、実際の回路は、交流ループ内にシャント抵抗を入れて、抵抗両端の交流電圧を測定し、熱線両端間の交流電圧の測定値との積から交流を定電力になるように制御しています。これは、熱線が通電により高温になり、抵抗値が変わるので、定電力を供給することで熱線の発熱量を一定に保つ為です。
デジタルマルチメータの抵抗測定は、直流定電流(数mA)を非測定物(熱線)の外側から流し、その内側の直流電圧を測定して、計算で抵抗値を求めているので、この直流定電流が高精度であれば、仰るように、直流ループ内にシャント抵抗を入れて、その両端の直流電流を測らなくても必要とする20μΩの分解能で測定可能かと考えています。
今、問題なのは、交流ループと直流ループが同じ熱線上にあるために、デジタルマルチメータの4線式抵抗を利用できないことです。
おそらく、仰るように、熱線の外側から直流定電流(数mA)を入れ、内側の直流電圧を、アイソレーションアンプ等で計測して計算で抵抗をもとめることになるかと思っていますが、このあたりの知識が乏しいので、アドバイスを戴ければ幸いです。
よろしくお願いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
電動機のグラフについてなので...
-
すいません。教えてください。 ...
-
BカーブのVR 抵抗値が比例し...
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
スイッチング電源の効率について
-
アナログ出力DC1~5VをDC0~4V...
-
オペアンプの反転増幅回路について
-
インピーダンスの単位の変換に...
-
電流は抵抗の逆比
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
LED調光回路について
-
鳳テブナンの定理の開放端電圧...
-
遅延の反対語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
なぜ基準温度は75度か
-
直流回路での電線発熱について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
PICマイコンで抵抗値を変化...
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
インピーダンス整合
-
回路内にLとCが複数はいってい...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
おすすめ情報