
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的なAとBの違いは、みなさんが言われている通りですが、もう少し補足を・・・。
まず、日本史です。「日本史A」は主に職業高校等で履修され、近現代中心となっています。標準単位数は2単位(週2時間)で、「現社」「政経」等の公民科科目と同単位数です。対して「日本史B」は主に普通高校で履修され、通史となっています。標準単位数は4単位(週4時間)。地歴公民の中では、「世界史B」に次いで知識量が必要といわれています。
次に生物ですが、「生物A・B」というのは、残念ながら現行の学習指導要領にはありません。現行では「生物I・II」という科目になっています。ちなみに「理科総合A・B」というのはあります。旧課程では「生物IA・IIB・II」というのがありましたから、おそらくそれと間違えられたのではないでしょうか?
参考までに文科省の当該部分のHPを下記に記しておきます。「第2章 第2節 地理歴史」「第2章 第5節 理科」でそれぞれの科目の内容をご確認下さい。参考になればいいですね。
参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
回答ありがとうございました。
生物A、Bに関しては、おっしゃる通りで、旧課程時に勉強していたので生物IA・IIBと間違えていました。
文科省のHPも参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
厳密な定義は♯3の方が誘導されているので,簡単に補足を。
そもそも,(理科と地歴の各教科が)AとBに分かれた理由は,「その教科にあまり興味がない人であっても,当該教科の最低限の教養を身に付けて欲しい。だから,日常生活と関連のある事項を取り上げ,簡単に説明していくことも必要では」という議論が元です。したがって,「受験勉強」という枠を外せば,Aは「親しみやすい」,Bは「知識中心」ということになります。
だからといって,Aの方が受験するのに簡単か,というと,話が別になります。そもそもAをセンター試験で選択することを拒否する大学も多いので,生徒の需要が少なく,そのためAの参考書や問題集はあまりありません→独学での勉強がしづらいわけです。また,日常生活に密着した問題であれば何でもOKとなる傾向がありますので,Bに比べ問題の予想が付きにくいです(Bは知識重視なので,知識そのものは難しいが,問題の予想は立て易い,ということです)。
AとBは全く別の考え方で作られている以上,「この知識は(簡単だから)Aだろう」という分け方はしていません。AとBは全く別の執筆者が教科書を書いている,と思った方がいいでしょう(実際は,そうでない場合もあるのですが,その辺の相互関係は,教育関係者ではないとまず分からない部分ですね)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 自民党は、反共ではなかったのですか? 5 2022/06/14 14:54
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
- 大学受験 地理Aと地理B 日本史Aと日本史B 世界史Aも世界史B このAとBなにが違うんですか? 内容全く違い 2 2022/04/10 03:28
- レトロゲーム テレビゲームの元祖ってなんでしたっけ? 9 2023/04/07 19:17
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 歴史学 【日本史】日本に落とされた2本の原爆について質問です。 アメリカは広島にウランを、長崎にプルトニウム 4 2022/08/03 17:52
- 歴史学 日本の歴史的な建造物の名称を全て教えて下さい。 お願い致します 5 2022/05/29 12:44
- 北アメリカ アメリカとカナダの違いを教えて下さい 4 2022/04/20 18:42
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 歴史学 日本史が好きな学生は 5 2022/07/02 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
一橋志望。日本史か世界史か、...
-
私は高校時代、世界史を履修し...
-
私は今高校三年生で受験を控え...
-
選択科目の時間の 移動教室、ペ...
-
日本史AとBの違いと生物AとBの...
-
高2です。来年の選択科目で、物...
-
得意な教科と不得意な教科を教...
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
文理選択
-
カンニングで0点
-
数学3 は 高校普通科でしたら ...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
新体力テストについて質問です...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
古文です。 宇治拾遺物語の「な...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
スタディーサポート国語B1数学C...
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
高2です。来年の選択科目で、物...
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
教科で「A」「B」「I」「II」の...
-
学校には不要な科目が多いと思...
-
一橋志望。日本史か世界史か、...
-
日本史AとBの違いと生物AとBの...
-
評定1を取ってしまいました も...
-
近畿大学の高得点方式って たと...
-
選択科目の音楽、美術、書道の...
-
カンニングで0点
-
高2、進研模試~初めての5教...
-
一科目集中型、多科目分散型
-
進研模試について
-
選択授業で選んでいない科目の...
-
41人のクラスで日本史、地理、...
-
教員の担当科目について
-
総合学科に適した時間割作成ソ...
おすすめ情報