
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エアコンの件で質問された方ですね。
実験としては面白いのですが、エアコンの件でもお答えしたように、トライアックのように通電時間で電力を制御する方式では誘導モーターの回転数の出力をコントロールすることはできません。異音の発生の原因はコイルの電流が断続されるため、モーターのトルク変動が大きくなり、それによって振動が発生しているからです。従ってZNRなどでは改善しませんし、基本的に誘導モーターをそのような方法で制御する方法自体が誤りですので、根本的な対処方法はありません。確かにトライアックを使った調光器でも、ある程度モーターの回転は変わりますが、これは消費電力に見合った分の回転制御にはなっている訳ではなく、通電時間が短いため短時間に加速・減速を繰り返しているため(先に述べて振動の原因と同じ)に起こる現象で、モーターにとっては非常に大きな負担になります。誘導モーターは周波数で決まる回転数よりも回転数が低い状態で運転されると、コイルに流れる電流が設計値上回ってしまい、焼損につながる可能性があります。モーターが起動してから定格回転数になるまでの間は、定格電流よりも大きな電流が流れるのです。トライアックを用いた調光器等で制御すると言うことは電源周波数に同期した回数だけ起動停止を繰り返しているのと同じことになってしまうので、モーターにとっては非常に大きな負担となりますし、通電時間を50%にしても消費電力は殆ど下がらない状態になっているものと考えられます。従って実験としては面白いのですが、そのままで実用になると言うものではありません。ご使用になっている調光器で制御できるモーターはユニバーサルモーターのような整流子電動機に限られると考えてください。家電品で言えば掃除機やミキサーなどです。
誘導モーターの回転制御にはインバーターを用いて行うのが一般的ですが、換気扇のようなコンデンサー起動型のモーターはこの方式の制御にも向きません。換気扇と似たものでも扇風機などは回転数の切り替えができますが、これはあらかじめモーターのほうに複数のコイルが巻いてあり、コイル自体を切り替えて行っています。
ちなみ調光器ですが、その方式のものでは普通の蛍光灯器具の調光もできませんので注意してください。この種の調光器は白熱電球やヒーター等の制御には有効ですが、他の目的に転用するには、使用する機器の原理を十分理解した上でなければ破損の原因になります。

No.2
- 回答日時:
多分.サイリスタかトライアックを使った位相制御によるちょうこうきでしょう。
細かいことは省略しますが.モーターの場合には.も-たーにあった位相制御が必要(モーター2つのコイルに別々の状態で)です。
電球の場合には.単に波形をちょん切るだけです。
ですから.サイリスタの制御関係を設計しなおすことが簡単な解決策です。
設計ができないのであれば.モーター用の位相制御装置が販売されていますのでこれを購入して下さい。安いものでしたらば5-10マン程度であります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ナショナルf-ca325 扇風機リモコンありません 親戚に扇風機をもらったのですが、ゆらぎモードを消 2 2023/06/27 22:26
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機用のグリス等について 山善のDC扇風機を先日購入しました。モーターが静かな分、わずかな異音が気 6 2022/08/17 15:48
- 政治 秋本 真利(まさとし)衆院議員の名前は、真剣に利益を求めよと親が付けた名前ですか? 4 2023/08/12 12:30
- リフォーム・リノベーション トイレ天井換気扇の音について 先日トイレの天井換気扇を交換しました、 新しく取り替えた方が騒音値が低 2 2022/04/30 18:12
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 教えて!goo 質問サイトでの更生について 1 2023/07/05 17:32
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
単相200Vモータを100Vで...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
消費電力量の計算方法について
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
ゆっくりと回転するものを作る...
-
回転しているモーターを手で止...
-
ウォームギアを設計するとき、...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
モーターの選定方法(クロスボウ...
-
電気が動力源で伸縮するものって?
-
モーターの熱量
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
調光器について
-
100V単相4線式モーターの配線
-
ブラッシレスモーターについて
-
モータへ過電圧
-
DCの極性切替
-
渦電流モーターの構造を知りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
回転数とトルクの関係
-
単相200Vモータを100Vで...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
電気 OL とは
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
モーターのポールとフェーズの...
-
モータへ過電圧
-
回転しているモーターを手で止...
おすすめ情報