
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
pKa と置換基の関連性は私もいまいちわかりませんが、変色機構についてです。
私の昔のレポートで変色機構について調べていました。指示薬は解離型の色と非解離型の色が著しく異なる。指示薬は通常長い共役系をもつ有機化合物であるために発色する。分子型とイオン型では吸収できる光の波長が異なるので違う色になり、変色域では両者が混ざった状態になるので中間の色調になる。変色機構は
HIn⇔(H+)+(In-)
であらわされる。メチルオレンジは酸型が赤色、アルカリ型が橙黄色になる。(変色域は2~4)メチルレッドは酸型が赤色、アルカリ型が黄色になる。(変色域は4~6)
こんな感じです。質問の答えになっているかは分かりませんが参考になれば、と思います。
すみません^^;
お礼と補足を間違ってしまいました・・・
申し訳ありませんが以下に補足をさせていただきたいとおもいます・・・
色変化の構造をみると、MOもMRもジアゾの二重結合がきれてプロトンがくっついていたのですが、その部分でくっつくより、たとえばMRならばCOO-に付いてCOOHになったほうが安定なはずですよね?
それが何故あえて不安定な位置で結合するのでしょう??そのあたりについても分かる方いらっしゃったら回答お願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ヒドロキシ基のOHとカルボン酸のOHの違い 1 2022/10/10 23:41
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 薬学 薬学部 3 2023/07/29 23:26
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 正誤問題の解説をお願いします。「pKa=5の弱酸性物質の、pH=5の水溶液中における分子形のモル分率 4 2023/05/14 17:04
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 化学 金属元素について質問です。 塩基性酸化物の方が酸性酸化物より多い理由を 教えてください。 1 2023/05/07 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒンダードとは?
-
水酸基価?
-
エタノールの水素のpro-R,pro-S...
-
アミノ酸
-
p-ニトロアセトアニリドのさら...
-
アセトアルデヒドは、なぜ、メ...
-
カルボキシル基をアルデヒド基...
-
DーリボースのR,S配置について
-
アセトアニリドのニトロ化の疑問
-
cis-4,4-ジメチルヘキサ-2-エン...
-
有機化合物についてです。 アル...
-
2,4-ジニトロフェニルヒドラゾ...
-
2,6-ジベンザルシクロヘキサノ...
-
イミノ基について
-
ニトロフェノールの酸性度のちがい
-
ハロゲン化アルキルの命名法に...
-
ジ?ビス?セスキ?
-
グルタミン酸ナトリウムとPHの問題
-
命名法(主鎖の選択)
-
亜硝酸ナトリウム
おすすめ情報