
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
数学・算数とは、曖昧模糊とした自然言語を数式という、厳格明瞭な数式に置き換える作業から始まります。
文章を読むと、その内容がスラスラと数式に翻訳されて行かないとなりません。
★ 算数・数学のポイントって、この言語能力なのです。
「人数」と「合計点」の二つの独立した関係が語られている。
1) 一度通して読むと「X,Yの値を求めよ」と3点と5点の人数を求めるとわかる。
2) 「得点の平均値が3.2点」
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│0│1│2│3│4│5│計│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│2│5│x│11│14│y│50│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
0×2 + 1×5 + 2x + 3×11 + 4×14 + 5y
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄50 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ = 3.2
2 + 5 + x + 11 + 14 + y = 50
あとは、連立方程式
5 + 2x + 33 + 56 + 5y = 50×3.2
2 + 5 + x + 11 + 14 + y = 50
すなわち
2x + 5y = 66
x + y = 18
を解けばよい。ここからはわかるね。
お気づきのように、文章や会話から、その真髄だけを聞き取ったり読み取る言語能力こそ、数学なのですよ。それを身に着けるためには、絵のない(漫画じゃない)本をたくさんようだり、映像のない「語り」をたくさん聞くこと。漫画や映画だと作者がイメージを与えてくれるので、言語能力・・・すなわち数学力は身につきません。
あの長いハリーポッターにしろ、三国志にしろ・・映画や漫画より小説のほうがはるかに面白いてしょ。なぜなら自分でイメージできて入り込めるからね。
もし、小説が苦痛のようでしたら、それが問題なのですから、短いものから・・
ちなみに
2x + 5y = 66
x + y = 18
2 5 | 66 下を5倍して引く
1 1 | 18
-3 0 |-24 -3で割る
1 1 | 18
1 0 | 8
1 1 | 18 上を引く
1 0 | 8
0 1 | 10
x = 8
y = 10
No.3
- 回答日時:
生徒の合計人数は
2+5+x+11+14+y=50より
x+y=50-2-5-11-14
x+y=18…(1)
合計点数は平均点×人数より
0*2+1*5+2*x+3*11+4*14+5*y=3.2*50
2x+5y=160-5-33-56
2x+5y=66…(2)
(1)(2)の連立方程式を解く
この回答へのお礼
お礼日時:2016/07/12 00:18
連立を思いつかず恥ずかしい限りです。
親切に教えてくださってありがとうございました。
もっと勉強をしなくてはいけないとおもいました。
また是非教えてくださると助かります!
No.2
- 回答日時:
生徒の人数から
2+5+x+11+14+y=50
32+x+y=50
x+y=18 → x=18-y …①
テストの平均点から
(0×2+1×5+2x+3×11+4×14+5y)/50=3.2
(5+2x+33+56+5y)/50=3.2
94+2x+5y=160
2x+5y=66 …②
①と②の連立方程式を解く
②に①を代入すると、
2(18-y)+5y=66
36-2y+5y=66
3y=30
y=10 … ③
③の値を①に代入してxを求める
x+10=18 → x=8
答え x=8、y=10
No.1
- 回答日時:
2+5+x+11+14+y=50
X+Y=50-32=18
X+Y=18・・・①
{(0×2)+(1×5)+(2×X)+(3×11)+(4×14)+(5×Y)}÷50=3.2
(5+2X+33+56+5y)÷50=3.2 両辺に50をかけて
5+2X+33+56+5Y=160
2X+5Y=66・・・②
①と②の連立方程式を解けばXとYの値が出てきます。
後は計算してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/07/12 00:14
すごく早い回答をありがとうございました。
考え方を忘れてしまっていて中学の問題なのにできなく恥ずかしいです
計算して出してみます!
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
連立方程式の利点とは
-
5
中学1年の数学の課題について...
-
6
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
7
VBAで除算の商・・・
-
8
急いでます! 大学数学の集合論...
-
9
高校数学、連立方程式
-
10
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
11
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
12
活性化エネルギーの求め方
-
13
分散分析の交互作用グラフの解説
-
14
行列式の因数分解
-
15
中学数学
-
16
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
17
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
18
元利合計額の求め方
-
19
未知数4つ、式4つの方程式の...
-
20
中2数学連立方程式の応用、増...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter