
電験三種合格を目指して孤軍奮闘中のものです。
フェランチ効果の対策の一つとして、”発電機を低励磁で駆動する”というものが参考書の記載にありました。
フェランチ効果は軽負荷時に流れる進み電流によって受電端が送電端より電圧が高くなる現象で分路リアクトルのような遅れ電流を流して力率を調整することで負荷側の進み電流を緩和するという対策はわかりますが、同期発電機の界磁電流と電機子電流の関係を示すV曲線特性からは界磁電流を少なくする(低励磁にする)と電機子電流は進み電流になりますます受電端の電圧が上がってしまいそうに思います。
同期機を調相機(電動機)として接続し界磁電流を小さくし運転するなら理解できますが・・・
私の理解の仕方が間違っているのでしょうか?
どなたかわかりやすくご解説いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>フェランチ効果により受電端と送電端の電圧の高低バランスが、負荷力率が進み側に寄ってしまっていることによって起こっているとすると、起電力を小さくしても解決になるかかがいまひとつ理解できてません。
負荷側電流の進みと発電機の出力電流の関係で教えていただけると助かる野ですが。
負荷電流が進みになるというのは、容量性の負荷の場合です。軽負荷になると誘導性負荷(モーターなどの巻き線機器)の電流が少なくなるために
相対的に見れば容量性負荷(電力用コンデンサや電力ケーブル)が大きくなり、進み力率となります。
一方、発電機から見れば、重負荷時には誘導性負荷による電圧降下を補償するために端子電圧を高め(界磁電流を増やす)運転をします。また、軽負荷時には、この逆で端子電圧を低め(界磁電流を減らす)運転をします。この運転に方法により、受電端子の電圧を一定に保つことができるのです。
No.1
- 回答日時:
>同期発電機の界磁電流と電機子電流の関係を示すV曲線特性からは界磁電流を少なくする(低励磁にする)と電機子電流は進み電流になりますます受電端の電圧が上がってしまいそうに思います。
↑
この理解が間違っています。もう一度V曲線について学習してください。
界磁電流を少なくすれば、電機子に誘起される電圧は下がります。
この効果は、調相機でもおなじです。
電機子誘起電圧が下がれば、結果として系統電圧が下がるためフェランチ対策となります。
fusa34さん
ご回答いただきありがとうございます。
発電機と電動機のV曲線について再度確認しました。界磁電流を力率1より少なくすると、電機子電流は発電機の場合進みに電動機の場合は遅れになることを確認しました。
お答えいただいた界磁電流を低励磁にした際の誘導起電力が小さくなることも確認しましたが、フェランチ効果により受電端と送電端の電圧の高低バランスが、負荷力率が進み側に寄ってしまっていることによって起こっているとすると、起電力を小さくしても解決になるかかがいまひとつ理解できてません。
負荷側電流の進みと発電機の出力電流の関係で教えていただけると助かる野ですが。
お時間ある時で結構ですのでご教授いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 正孔の観測 1 2022/08/09 19:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
変圧器についての質問です。 「...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電気について!
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
シャントトリップについて
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
参考書によりますと単巻変圧器...
-
電源を入れるとLEDを『ゆっくり...
-
分流器、倍率器について
-
朝と夜の電圧の変化について
-
発光ダイオードの規格の調べ方
-
電力の単位KWとKVAの違いと換算...
-
電子回路 エミッタ接地
-
抵抗とコンデンサの回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報