

おおさか維新が、党名から「おおさか」を外すそうです。
そうなると全国規模で野党としてまともな行動、姿勢、立ち位置を考えると将来は最大野党になるように思います。
理由の一つは政党の掲げる旗印が、税金を喰ってる者が極楽で払ってるものが地獄というのはおかしい。
・・舛添氏の退職金が総理大臣より上だったなど、議員、首長、役人の優遇が全国的に目に余る。
・・全国の市町村で自治労が活動して市長や町長を選挙で推薦する、当選した人は市民ではなく労組(役人)向けの政治をする。
この構造は日本全国に染み付いており、市民の声なき声は支持を寄せるだろうと思います
理由の2つは他の野党のように口だけでなく実際に大阪で実行されたという実績
理由の3っつは主義主張が憲法改正など常識的で一般に受け入れやすい
一方今の野党はもう むちゃくちゃだとおもいます。
アベノミクスは失敗だと言いながら じゃあどうするのか?
共産党と共闘するなど正気のサタではないです。
だって共産党は天皇性反対の共産主義を目指すのですよ。
今後憲法改正論議など政治の正念場に入ってきた場合、民進党などからも離反者が出るでしょう。
公明が足かせになるなら外せばいい
そう考えると 結局現実的には 将来は 自民党 維新の会 ずっと遅れて民進党
、どこにも入れたくない人のゴミ箱として共産党
維新も出来たばかりなのでごちゃごちゃはあるでしょうが、何しろ今は民進党が笑えるぐらいダメだから、結局2大勢力は
自民と維新になると思います。
私のこの見通しはいかがでしょう
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
個人的には日本は2大政党制にはならないだろう、と思っています。
2大政党制が機能している国って、実は案外少ないです。アメリカとイギリスそれにオーストラリアとかカナダ、あとは韓国や台湾ぐらいでしょう。EUの国の中で2大政党制の国は英国以外にありません。
2大政党制の国というのは実は国家論争が収斂できる、というか収斂せざるを得ない、国だといえます。韓国や台湾は国の方向性(韓国なら北と融和するか敵対するか、台湾は大陸と融和するか敵対するか)という問題がなによりも大きいから国民も分裂しますし、アメリカや英国などはイデオロギー的には安定していて「絶対的に自由主義」でその中で社会主義的か保守的かの綱引きが国論を2分しています。それ以外の政策課題はおおきくない、といえます。
日本は米ソの冷戦の時代は、イデオロギー対立が大きかったといえます。保守の自民党、革新派の共産党と社会党(当時)、しかし自由主義である日本の労働連合は共産党を支持するといずれ自分たちの存在意義がなくなる(共産主義は資本家がいなくなるので、労働組合もいらなくなる)ため、社会党と共産党がひとつになることはなく、また国民の意識も多くの保守(自民党支持)と少数の革新派(共産党か社会党支持だけど、両方を同時に支持する者はいない)であり、自民党の独裁を許容しながら、無党派層が「自民党はやりすぎ、ペナルティが必要」ということになると社会党の議席が増えて、バランスがとれる、ということをやってきたわけです。
冷戦が終わると、まず社会党の支持基盤が消失します。共産党は根っからの支持者がいますのでそこまで崩壊しませんでしたが、それでも一番勢力の強かった時期に比べれば今は半分程度の議席しかありません。
では自民党が伸びているか、といえば、昔と違って単独過半数を超えることは少なくなり、公明党との連立政権で生き延びてきていました。最近は近隣国との摩擦で、つよく反発を打ち出している安倍政権が人気ですが、これも一時的な問題かもしれません。
なにより日本には「国論を2分するようなテーマ」が存在しないのです。いや、存在したことがない、というべきでしょうか。
そのため、日本の政策を見てみると、共産党ですら革命をオブラートに隠して天皇制を当面維持する、なんて言っていますから、ほとんどどこも保守中道になっています。比較的歌劇なのは憲法改正派の自民党と維新であり、維新と自民党の違いは「財政規律と税金の分配の方法とチェック」だけだといえます。
ある意味、維新が与党になったときに、今の規律をどれだけ守りぬけるか、自民党と同化しないでやっていけるか、が焦点となるでしょう。公明党は良くも悪くも支持母体の考え方があるので、憲法や財政問題でも自民党に同化しない部分があるわけですが、それでも支持母体の人々が「自民との連立をやめろ」というぐらい、自民党に取り込まれている部分がでてきています。
日本は冷戦時代のような、資本主義か共産主義か、という命題がなくなってしまい、かといって保守かリベラルか、というレベルでの政策争いもありません。アメリカのように貧富の差が極端でもないし、イギリスのように実質的な階級社会が残っているわけでもないからです。
したがって、国民の下層クラスでも自民党を支持する人もいれば、むしろ所得の高い人がリベラルな政党を支持していたりするのが日本の特徴になっています。こんな国では2大政党制は機能しないでしょう。
ましてや、維新と自民党は政策的に目指しているところに違いはほとんどありません。違うのは「税金をちゃんと使う」という言葉の意味だけです。
自民党は「支持母体の人々が望むようにちゃんと分配する」というのに対して、維新は「支持母体に関係なく市民が無駄と思うことに切り込む」という姿勢の違いです。
個人的には維新を応援していますが、2大政党になるようなことはありえないと思います。
ありえるとすれば、民進党がもうすこしイデオロギー的なところを整理して保守中道からちょっとだけリベラル、という路線をとるようになれば、維新と共闘もありえるでしょう。維新は「国を守る」という点で民進党と違っているだけで、リベラルさでいえば「財政規律に潔癖」「議員特権に懐疑的」というのは同じだからです。
日本の今の問題は「国防をどのレベルで行なうか」につきます。社民党が解体的になっているのは、ずっとその答えを出すのを避けてきた、というか「9条を守る」という非現実的なことしかいわなかったからです。民進党もおなじようなものですが、一応連合の路線に沿っているから支持があるといえ、しかし、そこから1歩踏み込まないとこれ以上支持は得られないでしょう。
維新は案を出していますが、国防については言葉を濁しています。
国防の重要性がますます高まっている現在では、維新と自民党が2大政党になる可能性はほとんどない、と私は思いますし、2大政党自体が日本では無理だろう、と思います。
あ、誤解のないように書いておくと私は日本も2大政党制に近い運用をしてほしい、と願っているほうです。
No.3
- 回答日時:
大阪はひどかったからね
橋本さんは人気取りがうまかっただけ
維新をそんなに信用していいんですか ?
国歌斉唱の義務化なんてしなくても
日本が愛せる国なら国民は斉唱しますよ
祝日に国旗を掲げる家も少なくなってしまった
国民の義務だ義務だと騒いでる議員の目的は何でしょう
ほんとに嘆かわしい日本ですね
殆どは、金もうけに走る自民党政治のせいですよ
ご意見同感です。
でも 投げやりになっても日本は良くなりません
維新は少なくても今のうちだけかもしれませんが 市民目線を向いていると思います
だから私は期待しているのです
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
共産党の出馬について
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
市議や県議って低学歴で経歴も...
-
参議院って、必要でしょうか?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
選挙のトップ当選って?
-
違う選挙区の人に、投票しちゃ...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
参政党というのは、親中なのか?
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
政党の党首は、国会議員でなけ...
-
蓮舫
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報