
現在プルアップされたオープンコレクタ出力のロータリーエンコーダを
ラインドライバ入力のカウンターボードに入力しようとしているのですが
うまくいきません。
その接続方法をご教授頂けないでしょうか。
使用しているICはDS26LS31です。
使用しているカウンターボードはinterface社のPCI-6205Cです。
現在は図のように接続しています。
OUTPUTはそのままカウンターボードに接続しています。
CHANNEL Dは使用していません。
ENABLEには2つとも5Vを入力しています。
よろしくお願いします。


No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
PCI-6205C
>入力形式
>差動入力(RS-422準拠)
なのに
>Lowレベル入力電圧
>VIL= +0.8V(MAX)
>Highレベル入力電圧
>VIH= +2.0V(MIN)
が意味不明。
「差動入力」は、2入力の電圧差が+200mV以上なら値1、-200mV以下なら値0、と
判定されるものです。
http://www.ibsjapan.co.jp/tech/details/rs-422-48 …
>(図について:上の写真ががDS26LS31の2ピンの信号、下の写真が6ピンの信号です)
書いてないだけでしょうけどまさか pin3 や pin5 を繋いでないってことはないでしょうね?
もしそうなら PCI^6205C の「差動入力」の電圧差が-には絶対ならず値0にならないので
カウントできないでしょう。
あと、接続状態をちまちま言葉で書いたってこの例のように細かい部分が伝わらないので
回路図で示す方が効率いいですよ。
PCI-6205C は内部回路の図はなくても完成品だしブラックボックスとして
補足のように電気仕様を書いとけば大抵は足ります。
(会員にしか公開してないっぽい図を勝手に載せるのもまずいだろうし)
No.7
- 回答日時:
DS26LS31のブロック図を見ると、ENABLEには正論理入力と負論理入力(上にバーが引いてある)があり内部でORで結ばれていますから、ENABLEの正論理入力と負論理入力を両方ともHIGH(+5V)にしても両方ともLOW(0V)にしても、動作可能になります。
また正論理入力をHIGH(+5V)に、負論理入力をLOW(0V)にしてもOKです。なので「ENABLEには2つとも5Vを入力しています」のなら、内部の回路は動作可能状態になっています。次に、オープンコレクタ出力が内部で適切にプルアップされているのなら、そのままDS26LS31の入力に繋ぐことに問題ありません(念のためにオープンコレクタ出力のHIGHとLOWの電圧を調べてみてください)。
ICが故障しているとか、配線に間違いがあるとか、電源をつなぎ忘れているとか、そういう単純な問題がなければ、これで動作するはずです。
「うまくいきません」がどのような症状なのか、その説明がもっと必要です。
うまくいかないというのはカウンタを読み取ることができていませんでした。
回路に間違いを見つけ解決することができました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
うまくいかないとのことですが、どんな具合でしょう?
26LS31の出力ピン(2番、3番ピンなど)に信号は出ていますか?
オシロスコープで見ればすぐわかりますが、なければテスターでもわかります。電圧計にしてエンコーダーをごくゆっくり回せば指示値が変化することでわかります。ついでに2番ピンと3番ピンでロジックレベルが逆になっていることも確認しましょう。
変化していなければ入力(1番ピンなど)を確認しましょう。入力が変化しているのに出力が変化していないのなら26LS31の不良か使い方のミスが考えられます。
ENABLEの4番ピンを+5VにしておけばもうひとつのENABLEである12番ピンはHでもLでも構いません。
それでもダメならエンコーダーの出力レベルに問題があるかもしれません。
26LS31はTTLなので、Lの入力レベルは0.8V以下(0~0.8V)、Hは2.0V以上(2~5V)でなくてはなりません。
しかしエンコーダーによってはこのレベルが出ないものがあります。具体的にはLレベルが1~2Vより下がらないものがあります。普通のオープンコレクタならまず大丈夫ですが、ダーリントン接続になっていたり、ショート保護回路があったりするとまずダメですね。これも仕様書などで確認してください。
この確認はエンコーダーからの入力配線をいったん切って26LS31の入力ピンをGNDに落します。これで出力が変化すれば26LS31は正常です。なお26LS31は入力を開放にすると(プルアップしなくても)Hが入力された状態になります。
余談ですが、制御に使う光電センサー等には2線式のものがあります。これはONしても2~3Vの電圧が残留するのでTTLには接続できません。
うまくいかないというのはカウンタを読み取ることができていませんでした。
回路に間違いを見つけたため解決することができました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
DS26LS31はオープンコレクターではありません。
トライステートのディファレンシャル・ラインドライバーです。Vohは電源5Vでは最低2.5VですからロジックICは動きません。
ICの用途が間違っています。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ds26ls31c.pdf

No.3
- 回答日時:
>うまくいきません。
それだけでは何ともアドバイスのしようがありません。
どう「うまくいかない」のですか。
オシロスコープなど測定器で各箇所の電圧測定などしてみたのでしょうか。
interface社 PCI-6205C
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name …
の入力に必要な信号がどんな具合か会員でなくて読めないのですが、
「絶縁、差動フォトカプラ入力」との事。
それに信号を出力するIC DS26LS31
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ds26ls31c …
の作動出力は、VOH最大が2.5V、VOL最大が0.5Vとの事でその差2.0Vです。
カウンタボードの入力として、この電圧差で足りてますか?
もっとも、これは最大電流20mAを取り出したとき、ですから
もっと状況はいいでしょうけど。
必要な電流は?
フォトカプラもいろいろあって小電圧でいいものもある一方でそこそこ電圧が要るものもあります。
また、電流制限抵抗も入れてるでしょうから、フォトカプラに届いた時点で
電圧はもっと下がってるかも知れません。
あと、「絶縁」とはいっても、「入出力間が絶縁」であって「チャネル間も絶縁」とは
限りません。
まぁ差動入力とのことですから、おかしなコモン接続にはなってないでしょうけど。
念のため、その辺も確認しとくといいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
ラインドライバ出力とは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
オープンコレクタ出力ってうまく理解できないんですが?教えていただけます
その他(自然科学)
-
オシロでの波形測定
物理学
-
4
ロータリーエンコーダの電圧出力ってどういう事でしょう?
環境・エネルギー資源
-
5
ラインドライバー出力の分岐
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
エンコーダの出力パルスは3種類あり、A,B相には位相差がある。この理由は何か、またどのような仕組みに
物理学
-
7
ラインドライバ出力の計測
システム
-
8
差動の波形
工学
-
9
ライン入力ができません
ビデオカード・サウンドカード
-
10
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
11
負荷電流の意味
電気工事士
-
12
コンプリメンタリ出力
工学
関連するQ&A
- 1 以前プルアップ抵抗について質問させてもらったんですが プルアップ抵抗はスイッチが空状態の時に入力(写
- 2 プルアップ抵抗について質問です。 スイッチOFF時に写真のようにプルアップ抵抗を入れた場合、抵抗で5
- 3 プルアップ/プルダウン抵抗値が大きい場合のノイズ
- 4 オペアンプの反転増幅回路は出力波形が反転しますが、これは入力波形と出力波形で時間遅れが発生していると
- 5 IC未使用端子処理のプルダウン/プルアップ抵抗
- 6 プルアップ抵抗値の決め方について
- 7 spi通信はプルアップ抵抗必要ですか?
- 8 プルアップ抵抗 > 等価周波数
- 9 同相除去比(CMRR)が120dBの差動増幅器に100mvの同相信号を入力したときの出力が100μv
- 10 コレクタ接地回路
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近接スイッチの2線式と3線式...
-
5
パルスとレベルについて
-
6
触れるだけタッチライトのしくみ
-
7
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
8
三進法のコンピューターが、二...
-
9
入力インピーダンスと出力イン...
-
10
EVT(GPT)の電圧比について
-
11
電流値(AC・DC)
-
12
自己保持回路の応用ですか? 一...
-
13
フォトカプラをエミッタフォロ...
-
14
電圧を上げる方法は?
-
15
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
16
イヤホン端子の電圧
-
17
トランジスタの回路記号
-
18
マイコン(arduino)への入力信...
-
19
オペアンプの故障に関する質問
-
20
ACアダプタの出力電圧が表示...
おすすめ情報
ENABLEは設定になっているようで、図のような設定を行うことができるようなのですが、
この場合もその設定でよろしいのでしょうか。
ご教授のほどお願いします。
情報が足らず、もうしわけ申し訳ありません。
PCI-6205Cの入力は
入力形式
差動入力(RS-422準拠)
絶縁方式
高速フォトカプラ絶縁
入力抵抗
終端抵抗:220Ω
+信号側:1kΩプルアップ抵抗付き
-信号側:1kΩプルダウン抵抗付き
Lowレベル入力電圧
VIL= +0.8V(MAX)
Highレベル入力電圧
VIH= +2.0V(MIN)
です。
出力をオシロスコープで測定したところ、
図のように電位差4Vの矩形波となっていました。
(図について:上の写真ががDS26LS31の2ピンの信号、下の写真が6ピンの信号です)
現状でうまくいかないのはカウンターボードで信号を読み取ることができていません。
この原因が突き止められておりません。
原因について分かる方はご教授お願いいたします。
ご返信ありがとうございます。
PCI-6205Cの入力仕様はマニュアルにあるものを直接張り付けたものです。
この入力電圧については仕様書を読んでもよくわかりませんでした。
始動していただいた通り、回路図を作成したところ、
間違いに気付くことができ、問題を解決することができました。
回路図のGNDをエンコーダのGNDを共通していなかったことが原因でした。
下の回路図のGNDにロータリーエンコーダのGNDを繋ぐことでカウンタを読み取ることができました。
ご指導いただきありがとうございました。