
No.3
- 回答日時:
> この説明文ではなぜわざわざ脈流に限って平均値を指示する、と書いてあるのでしょうか?
「脈流」というのはわかりますね。常に変化している直流のことです。
交流は正負両方向にふれますが、正にだけ(または負にだけ)振れる電圧・電流が脈流です。つまり脈流は直流の一種です。
> 脈流であろうがなかろうが平均値を指示するかと思います。
交流の平均値はゼロです。平均値の定義式を思い出してください。1サイクルについて積分するとゼロになりますから半サイクルで積分しますね。
なお正負が非対称の電圧・電流に対してはこのメーターはその差に応じた表示をします。
> 「脈流を流すと可動部の慣性モーメントが大きいので指針は電流の平均値を指示する。」
慣性モーメントが小さいと針が上下に高速で揺れて読みとれません。このため十分読み取りができるところまで遅くしてあります。慣性モーメントというより電磁ブレーキを使っています。可動コイルを巻く枠はアルミで作られていますが、これが磁界の中で動くとうず電流が生じブレーキの役目をするようになっています。
No.2
- 回答日時:
可動線輪(コイル)形計器は、たとえばACの電圧なり電流の大きさを(整流して)測ろうとすると、平均値を指示します。
私たちがふつう求めるのは実効値なので、目盛は実効値で打ちます。これを平均値指示実効値目盛と呼んでいますが、ACが正弦波の場合にのみ有効です。ACの波形が正弦波からズレるにしたがって、平均値指示実効値目盛の可動線輪形計器では読み取った実効値は真の値から狂ってきます。脈流はパルス、方形波(矩形波)、ACを全波整流(または片波整流)したような脈うった波形の交流です(直流ではないと思ってください)。慣性モーメントが小さいと指針は脈流に応じてピクピクと動きますが、指針・そのカウンターウェイト・線輪・リン青銅で作られた渦巻きバネなどの可動部の慣性モーメントが大きいと50Hzや60Hzくらいの交流の周期には動作が追い付かず、安定した指示をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 物理学 電磁気学、ローレンツ力についての質問。スピーカー 3 2023/07/14 21:08
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
トランスの突入電流
-
直流の消費電力/消費電流
-
ファンなどモーターの負荷が空...
-
ソレノイドバルブについて
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
極性試験の必要性
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
消費電力
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
脈流についてですが、プルプル変動するのは電流の大きさを指しているのでしょうか?
添付図によると、脈流を流すと平均値を指示する。といった書き方がされています。
しかし、可動コイル形計器は平均値を指示します。脈流であろうがなかろうが平均値を指示するかと思います。
この説明文ではなぜわざわざ脈流に限って平均値を指示する、と書いてあるのでしょうか?