
以下のドライブ構成でASRockのマザーボード(Z68 Pro3-M)のを組んでいました。
BIOS RAIDを使用してEドライブはRAID1です。
Cドライブ:システムのみ
Dドライブ:アプリ用
Eドライブ:データ用(RAID1:2T x2)
1年ほど前にOn BoardのVGA:D-Sub,DVI-Dの調子が悪くなりディスプレイ出力ができなくなったため、別途グラフィックボードを差して使用していましたが、先週、そのボードからもディスプレイに出力ができなくなりPCの操作ができません。
マザーボードの故障と諦め別のマザーボートで再構成しましたが、RADI1を組んでいたHDDのデータをどのようにアクセスするのが良いかがわかりません。
再構成したPCから「コンピュータの管理-ディスク管理」RAID1を組んだHDDを確認すると「GPT保護パーテーション」と表示されます。
解決方法として2つ考えれるかと思います。
1.HDDは2台度も正常な状態なので、アクセスできれば良いのですが「GPT保護パーテーション」のドライブにアクセスする方法がわかりません。
2.1の方法が難しいのであれば、マザーボード(Z68 Pro3-M)を中古で手に入れて再度RADI1の設定をする。
2の方法が確実な気がしますが、正常に機能する中古ボードを手に入れる難しさもあり、可能であれば1の方法にしたいのですが、アドバイスをお願いできないでしょうか。
ご面倒をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RAID1のMBRならそのまま、片割れだけ他のPCに接続したら、認識して、コピーなりでデータを抽出出来たりします
GPTでも同じだと思われます
GPT保護パーテーションしか見えないとなると、先頭の200MB以外の残りの領域をOSでは確認出来ないってことです。
正常な状態ですと、OSで認識出来ますけども。 Windows XP x86などのGPT未対応のものでアクセスしている場合はありえるでしょう
早速コメントをいただきありがとうございました。
GPTになっているのは容量が2Tだからですね。
RAIDを組んだ時のOSはWin7でそのあとWin8、8.1、10にバージョンアップしました。
Win10に接続してディスク管理を確認すると「GPT保護パーテーション」と表示されます。
やっぱり、元のマザーボートの中古品を探して同じRADI構成にしないとダメなようですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2少し説明不足でした。
RAIDのドライバーがOSの中に入れる事になるので、事実上は無理です。
マザーボードのBIOSにコマンドが有れば、可能かもしれません。
http://pc.tsukumo.co.jp/search?w=EMK3203
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713157733955/20 …
2.5インチディスク2枚挿入。
RAID0・RAID1・JBOD。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
今回のRAIDはIntel Z68チップセットのBIOS RAIDを使用していました。
このマザーボードのグラフィック周りが故障してしまったので、別のマザーボードに変更したのですが、RADI1で使用してたHDDを接続しても「GPT保護パーテーション」と表示されて困ってしまったということです。当初RAIDはWin7で組んでWin10 に挙げたのでGPTにアクセスできないはずはないと思っていたのですが、現実は違いました。
RAID用HDDに2Tを選んだのが間違いだったのかもしれません。
ですのでご指摘の通り、まずは正常動作するマザーボード(Z68 Pro3-M)を手に入れてRAIDを組んでみるのが、遠回りの様で近道かと思いますので、その方向で試してみます。
それでもだめたったら「GPT保護パーテーション」をサルベージ?する方法を検討します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
マザーボードの中古はだめです。
新品で、RAID構成が可能なボードを選んでください。
もしくは、起動ドライブ以外でしたら、RAID拡張ボードが存在します。
*ショップ名:TUKUMO
http://shop.tsukumo.co.jp/
2.5インチ RAIDケース(HDD3.5inch Type)
**ENERMAX-EMK3203**
商品金額:5,370円(送・税込)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ CドライブだけRAID1にしたい 6 2022/08/17 10:43
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- バックアップ 外付けHDDが認識されません 3 2023/03/07 17:11
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
外付SSD選び
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSDのファイルコピー
-
余っているハードディスクどう...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
256GのSSDの半分がI/Oデバイス...
-
BUDA ホルダー
-
SSD クローン後のデータ
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
30tb の外付けハードディスクを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSD選び
-
パソコン HDDのクローンについ...
-
内臓HDDを外付け化した時のフォ...
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
SSDのファイルコピー
-
SSD購入
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
SSD交換
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
これは購入していい商品ですか...
おすすめ情報