dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事ではいろんな進化したの選んでますが、自分とことなると、借家引越しのたび、自前古いインターフォンを取りつけたりはずしたり、ゴショウダイジに持ち歩き継続使用してきました(笑。

だいたいピンポンなったらすぐ玄関ドアのような狭い借家ばかりでそれ以上全然必要性感じなかったこともあり(笑 ともかく古いの継続して利用するの大好きイズムで。(^^

中古住宅新居、持ってる中でピンポンだけ鳴る単純なのつけましたが、今度は玄関遠くなったのでちょと内外双方向通話型をつけようかと思って、荷箱見たら、松下通信工業、VL-387kという受話器型室内機親機と外子機EJ10218という組み合わせ、複数セットがどういうわけか溜まっています。

この組み合わせは、外子機で押しボタン押すと、親機でチャイムが鳴り、受話器を取って話すと外子機スピーカに音声も伝わります。が、外子機からは音声は送ることができない一方通行会話です。

さて、親機ウラは100v電源のほか陽極陰極4セット結線できる端子がありますが、内外双方向通話型できるよう仕込みたいのですが。。(きわめてアナクロ楽しんで^^)

アソビ心とお知恵ありましたらアドバイスヒントよろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

当方、インターフォンには、まったく詳しくありません。


一方通話式とのことですが、となると
室内機にはマイクがあって、室外機にはスピーカーがあるわけですね。
逆に、室内機にはスピーカーが無くて、室外機にはマイクが無いわけですね。
足りない、スピーカーとマイクを追加してやる必要がありそうです。
でも、線を増やすことは簡単にできないので、例えば室外機のマイクをスピーカーに切り替えるようなスイッチが必要ですね。
室内はピンポンとなるみたいだから、スピーカーはなくても行けそうな気がします。
音質はどうなんでしょう? アンプも必要に思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>室内機にはマイクがあって、室外機にはスピーカーがあるわけですね。
>逆に、室内機にはスピーカーが無くて

いや、室内機は外からの音が受話器(耳あて)で聞けるのだから、小さなスピーカー機能はあるのでしょう。

>室外機にはマイクが無い
これはまさにそのとおり。

ただしこの型番子機の仕様であって、ほかの子機をばらしてみたら、内部にマイクが付いてるのもあり、これで親機は同じでも双方向成り立つのがわかりました。

質問は親機同士を工夫して・・といういとだったのですが、がらくた手持ちの子機次第でできるので、解決にしましたm(_ _)m

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2016/08/03 17:08

ところで、既に通してある電線は3線ですか?



2線のインターホンだったら双方向の通話はできませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
配線は6芯ひけます。
受話器型親機は+-のみの端子4セットある型ですから・・機材複数あるからつまり別親機も外へもってって、双方向やる工夫にしようかな・・という質問趣旨。

お礼日時:2016/08/01 17:47

>外子機からは音声は送ることができない一方通行…



・ピンポ~ン
・はいどちら様ですか
・新聞代の集金でぇ~す

の「新聞代の・・・」が聞こえてこないのですか。
そんなインターフォンはありません。
故障しています。

新品を買いに行きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとさんですm(_ _)m

>そんなインターフォンはありません。

あるんですよ。型番記したじゃないですか。30年前くらいのらしい(笑

ま、ほんとはちょと大声に出しゃ肉声で全部聴こえるんですけどね(笑

お礼日時:2016/08/01 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!