dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は足首がかたく(かどうかわかりませんが)しゃがんだ時、かかとが床につきません。つけようとすると、後ろに倒れそうになります。そのため少ししゃがんでいるだけで足が疲れてしまいます。 整体へ行くと直るでしょうか? (ずっと通わなければいけないならあきらめるんですが)

A 回答 (3件)

生まれつき(可能性は低いと思いますが)足の骨がそれ以上曲がらない場合は無理ですが、おそらくアキレス腱が固まっているというか、伸びが足りない状態になっていると思われます。

前屈で指先しか床に着かないとか、両足を180度開いて床に着かない等と同じです。人間の体は、使わないと使わないなりに変化して行きます。柔軟運動、ストレッチを行うことでかかとが床に着くようになると思います。

筋肉は腱というひも状の部分で骨に張り付いています。このアキレス腱はふくらはぎの筋肉(腓腹筋(ひふくきん))が足首の骨(足根骨)につながっている部分です、この筋肉と腱全体が普段の生活で伸びることが少ないので、伸びる必要がないことになって、いざ伸ばそうとしても伸びないのです。

これは、伸びるようにすることができます。整体へ何度も行けば伸びるようにしてもらえるでしょうが、そのようなことしなくても、普段の生活で十分伸びるようになります。意識してアキレス腱を伸ばす運動を繰り返し行って下さい。このとき注意しなければならないのは、絶対勢いをつけて伸ばしてはいけません。痛むだけで逆効果です。ストレッチ運動はゆっくり呼吸を止めないで優しく行う必要があります。筋肉や腱はすぐには伸びません。じわじわ毎日行うことで、伸ばします。おそらく2~3ヶ月で十分伸びるようになると思いますので、焦らずゆっくりやって下さい。必ず伸びます。

やり方は、ちょっとした段差(たとえば電話帳などでよいと思います。)に足の裏前半分を乗せて、かかとは段差の下につけてゆっくり体を前に倒します。片足ずつの方がやりやすいと思います。または立った状態で壁に両手をつけて片足ずつ後ろに足を出して、足首を床につけます。そのまま呼吸を止めないで40秒ほど停止します。これを繰り返して下さい。

気長にやることです。(足首だけではなく、本当は全身の関節、筋肉を同様に行うと、体の柔軟性が上がって、転んだ場合などけがをしにくくなりますよ)頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

  大変細かく教えていただき、ありがとうございます。 今、アドバイスどうり実行させていただいています。

お礼日時:2001/07/14 23:48

こんにちは!


わたしは、整体をほんの少し勉強した者です。
足首は、生殖器系に大きく影響する部位です。また、耳鳴りの治療なども足首を中心に施術すると快方に向かいます。
つまり、足首を柔軟にすることにより、現在yo-shiさんが実感している身体の状態の改善+αが可能性としてある訳です。
先に回答された方々の方法も有効かと思いますが、あくまで整体の観点から回答からさせていただくと、足首が硬い(?)ことは、もっと身体の別のところに原因があるかもしれません。また、貴方の希望通りの状態になる(治る)かどうかは、実際に触診してみないとわからないと思います。
わたしが勉強した整体は、中国の気功の流れを汲むもので、誰にでもある「気」の力を使って「手当て」(おなかが痛くなった時、手を当てますよね。あの手当てです)を主に、脊椎や腹部を中心として治療し、その人の身体の状態を整えていくもので、整体=整った体というのは、自己治癒力が高まり、自分の力で身体の不具合を整えるようになれるきっかけをつくるものです。もちろん宗教がかったようなものは一切ありません。
現在は整体と一言で言っても、ボキボキッといったような瞬間の力を利用するようなものもあり、貴方がどのような整体で納得・改善するかはわかりません。

以前、このコーナーで信頼できる治療院(東京・世田谷)をご紹介させて頂きましたが、回答者からはナシノツブテで、少し後悔しています。
もし通院が可能なら、わたしの回答履歴No.146をご覧下さい。
どの程度の回数の通院で良くなるかは、貴方の身体を先生が診察して下さった段階でご回答下さると思います。

わたしはこの整体のおかげで、体質も変わり、薬類は殆ど飲まなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

  どうもありがとうございます。 関東ではありませんがいろいろ参考にさせていただきます。 勉強になりました。

お礼日時:2001/07/14 23:42

#1の回答で言い尽くされていますが、これに加えて朝起きた時と寝る前に足首回しをしたらいいと思います。


勢いをつけてやるのではなく、出来るだけゆっくりと、その部分を意識し、会話するようなつもりでやります。右回し、左回しを最低でも5回ずつやってみてください。出来れば手首もやってください。手首、足首等の関節は気が滞りやすいところです。このように回転してほぐす事で気の流れが良くなり、やわらかくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

  どうもありがとうございました。 早速少しずつですが実行させていただいてます。

お礼日時:2001/07/14 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!