
京都大学大学院教育学研究科の研究者養成コース臨床教育学専攻を志望しております。
もしこちらの学科を突破された方がいらっしゃいましたら勉強法についてアドバイスをお願いします。
英語は、なんとかなりそうなのですが論述など専門科目に対してどのように勉強されましたでしょうか?
また、募集要項などを拝見してよくわからなかったのですが、出願手続きの8番に記載されている提出論文というのは卒論ではなく研究計画書を指しているのでしょうか?当方、卒論を書かず単位のみで卒業したのですが、卒論がなければ受験できないでしょうか。
研究計画書は大学院受験では量的研究法でなければ受けいられないという噂を聞き、その手法で書きましたが、やはり質的研究法のほうが面白いですし、分析心理学をやってくうえでは質的のほうが有益であることが多いのではとも思い、書き直そうかと考えておりますが、どちらがいいなどとかありますでしょうか?もちろん内容の良し悪しだと思いますが。
最後に研究計画書はある程度テーマを決めた上で、研究室訪問のなかで具体的にどういったことを研究したいなど相談したあとで具体的に書いていったほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英語は、なんとかなりそうとのことですが、甘く見ていると落とし穴にはまります。
当たり前の話ですが、難易度は京大入試の英語よりはるかに高いレベルです。
心理学関係の英語論文を、辞書無しで日本語の2倍程度以下の時間で読めれば大丈夫でしょうが、それ以上かかるようであればちょっと厳しいかもしれません。
心理学関係の英語論文を読んでおいて慣れておきましょう。
専門科目については、「臨床心理学」(教育心理学分野からも出題する。)ということで、オーソドックスに過去問を手に入れて、教科書を勉強しましょう。
過去問はコネを使って手に入れる方法もありますが、アマゾンで「京都大学大学院過去問題集 2015年度版―教育系・臨床心理系 (大学院入学試験対策シリーズ)」を買っても良いかも知れません。
論文については、当たり前ですが研究計画書では無く論文です。
実際の合否はここが最大のポイントです。
卒論である必要はありませんが、きちんと論文の形式が整っている必要があります。
すなわち、問題・目的・方法・結果・結論・考察の形ができている必要があります。
質的研究法が不利と言われるのは、多くの質的研究法が自分の考えの著述に終始していて、結論の普遍性を論理的に立証することに失敗しているためです。
例えば、「幼児期の母親との結びつきが、中学・高校生の不登校に影響を与えている」という仮説を立てたとします。この仮説を立証あるいは否定しようとした場合に、質的研究法を採用した多くの論文は著者の考えを述べることに終始してしまいます。
説得力のある実証的論証のためには、量的研究法がはるかに有利な手法です。
論文のポイントとしては、問題点の抽出、仮説の構築、仮説の証明あるいは棄却、の3点が重要ですが、自説を交えるのは最低限にしないと、論文としての形を成しません。
その意味でも、量的研究法がやりやすいということになります。
いずれにせよ、まずは京大であなたのやりたい仕事をしておられる先生に相談してみましょう。
本来は、入試説明会に参加するのがよかったのですが、本年度はもう11月だけですので、これでは論文が間に合いません。
とりあえずは河合俊雄先生か、皆藤章先生がお勧めです。
一緒に過去問・専門科目の教科書なんか教えてくれるかもしれません。
amazonで過去問が売られていたのは知りませんでした。有益な情報ありがとうございます。
たしかに英語は、やりこまないといけないですね。厳しいお言葉ありがとうございます。
河合俊雄先生のところへ研究室訪問してみたいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腫脹と腫張の違いは何か?
-
著作権法
-
大学の学術論文で、「ただし、...
-
SCMの事例について教えてく...
-
論文で引用を書く際著者とは書...
-
学術論文と国際会議プロシーデ...
-
社会人ですが論文を書きたいです
-
課題で、ワードで2枚程度という...
-
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
単位を懸けた重要なレポートの...
-
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
一般的に、遅れた課題をメール...
-
大学のレポートとか課題って生...
-
統計データの「タイル値」とは...
-
毎回授業に出て、レポートや課...
-
レポートをB51枚程度の字数の...
-
レポートで去年の自分のをコピ...
-
エクセルでのシグモイドのカー...
-
大学で不正行為をした場合、い...
-
レポートの指定字数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昇進論文のを書かないといけな...
-
大学の学術論文で、「ただし、...
-
腫脹と腫張の違いは何か?
-
京都大学大学院教育学研究科の...
-
事務の論文について
-
論文で引用を書く際著者とは書...
-
社会人ですが論文を書きたいです
-
昇進試験(論文)
-
chatgpsで、論文や参考本を分か...
-
卒業論文に関する質問です。 私...
-
SCMの事例について教えてく...
-
日本学術振会の特別研究員にな...
-
学術論文と国際会議プロシーデ...
-
一般的な高校で、論文を書きま...
-
医師になると定期的に学会で発...
-
高校教師から大学教授
-
マンガ喫茶に、あればいいもの。
-
studyとresearchの違い
-
お医者さん(精神科)の研究って...
-
Save me a drumstick. の意味
おすすめ情報