dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
たまに原稿料をいただく仕事をしていますが
先日、先方からマイナンバーの提出を求められました。

提出方法が指定されていて(書留みたいなやつ)、
送料はこちら持ちでちょっとビックリしました。

個人事業主という扱いだと思いますが
常識として、給料をもらう側が送料を持つものでしょうか?

A 回答 (3件)

御参考まで。


https://jinjibu.jp/qa/detl/64551/1/

法的義務のため個人が負担すると解釈するのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいサイトをご紹介いただきありがとうござました。
法的義務を果たすのは私ゆえ…ということですね。
なんかスッキリしました!

今は原稿はデータやりとりですが
以前は着払いで送っていたので、
ちょっとひっかかってしまいました。

お礼日時:2016/08/17 14:14

どちらが負担しても良いと思いますが、、被用者に、事業主に対して連絡義務があるのでしょう。

あなたが直接人事課に持って行くよりは、費用がお安いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、私の場合はそうですね。
ただ「手持ち持参は禁止」となっており、
提出先が、近いか遠いかにかかわらず、
「この方法で返送して」と規定されてました。

お礼日時:2016/08/17 14:17

>常識として、給料をもらう側が…



常識として、あなたがもらうお金は給与 (給料) ではなく、事業の「売上」です。
事業に必要な経費は、自分で持つ、すなわち売上から払うのは当然のことです。

事業をやる以上は、売上が 100円あったとしても 100円をそのまま家計に回せるわけではなく、その事業にかかる費用が 30円あるとすれば、差し引きした「所得」は 70円で、70円だけが自分の自由になるお金なのです。

>送料はこちら持ちでちょっとビックリ…

個人事業の仕組みを勉強される必要がありそうです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、給与ではなく売上になるんですか。
まったく、考えが及ばなかったです!

お礼日時:2016/08/17 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!