
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私道負担が好まれていないと理解すると間違って覚えることになりますのでご注意ください。
まず、敷地にとって重要なのはそこにつながる道路です。この道路の種類により敷地の価値も変わってきます。
1.公道に接する
この敷地が一番価値が高くなります。公道ですから、道路の整備は役所が費用負担も含めて行いますので快適な整備された道路を使用できます。
公道の中には、幅員が4mに満たない2項道路というものもあります。この場合は「セットバック」といい道路中心から2mまで敷地が削られますので注意が必要です。
一般には削られる部分については価値0で取引されます。
2.私道に接する
私道といっても色々あります。一般には公道よりも敷地の価値は下がります。
a.開発道路
これは割と公共の為の道路という位置づけであり、分譲地の開発業者がよく作る道路です。
いずれ公道になる(自治体に寄付して認定を受ける)道路もあれば、自治体が寄付を受け付けずにそのまま私有道路となる場合があります。私道の場合は維持管理はその道路を使う人たちで負担する必要があります。
所有は、分譲した業者が持っている場合と、接している敷地の人たちに持分を振り分ける場合の2通りとなります。この敷地の人たちに振り分ける場合には「私道負担」が明記されます。
b.位置指定道路
これは道路に接する敷地の人たちで持分を持つ場合と、そこを販売した業者、あるいは他の地主などが所有している場合があります。
敷地の人たちで持分を持っている場合には「私道負担」とかかれます。
さて、問題となるのはa,bの私道の場合に、私道負担がないケースです。実はこれは非常に困ったことになります。目の前の私道の所有権が無いということは、そのままではその道路を使用する権利がありません。
色んな法律により、全く使えないことはないようにはなっていたりするのですが、道路の所有者から使用料を請求されるといったこともおきえます。
そのため、接道しているのが私道でありながら私道負担がない場合は、更にその土地の価値は下がります。
従いまして、公道であれば一番よいのですが、私道の場合はむしろ「私道負担あり」となっている方がよいです。
私道でありながら私道負担無しというのは価値が低いです。
ちなみに銀行などの融資を受ける場合も最近では接道している道路が私道にもかかわらず持分が無い場合は融資を拒否する、あるいは評価額を非常に低くすることがあります。
No.2
- 回答日時:
私道負担は、いわゆる「位置指定道路」で生じてきます。
典型的なのは、公道からの引き込み道路を作り、それに面して数件の区画割をしているケースですね。好まれない理由は、(1)形状からして使いづらい (2)実質の土地面積が少ない(40坪の土地でも2坪の私道負担があると、建蔽率の対象は38坪になってしまいます) (3)管理が面倒 といったところです。
ちなみに、(2)と同じようなケースでは、「道路後退」があります。前面道路が法定の幅員に満たない場合に、敷地をその分後退させなければなりません。又、(3)については、ご質問のように費用はすべて所有者たちの負担です。負担にならないケースは、国・県・市町村に移管された場合ですが、移管の最低条件は、突っ込み道路でなく、公道と公道を連絡させている必要があります。
でも、実際に好まれていないと言っても、特に建売などは圧倒的にこのケースが多いですよ。何故なら、まとまった土地を分割して売るのですから、こうならざるを得ないのです。
避けたいのならば、まず土地だけで探すほうが探しやすいかも。

No.1
- 回答日時:
新しく区画整備をした所などは、家が直接公道の面していないため公道までの道路をつくらなければなりません。
これは何件かで共同で使用することが多いので、その件数で案分して負担することになります。
地代分を案分して負担するだけならばまだいいのですが、メンテナンスも共同してやらなければならないので面倒な問題も出てくるわけです。
簡単に言うとこんな感じでしょうか。
早速の回答ありがとうございます
道路のメンテナンスというと舗装って事ですかね?
今は舗装していないのですが
この先舗装するって事になったら、その時には舗装費用もださないといけないって事なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産屋さんによる物件見学時に使用した電気代や水道代は誰が負担するんですか?例えば下記動画でも水流し 1 2022/08/20 13:52
- 医療費 80歳以上医療費負担1割→3割変更の条件について 1 2022/05/28 08:16
- 夫婦 生活費と家事の分担について 3 2022/05/13 12:05
- その他(家族・家庭) 親(80歳代)、子(私50歳代)の世代間ギャップ 5 2023/06/03 18:16
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 不動産業・賃貸業 不動産屋の契約について 3 2022/12/23 16:01
- その他(住宅・住まい) 大家さんからの請求に対しての対応方法 10 2022/03/30 17:26
- 固定電話・IP電話・FAX 電話加入権の使い道 6 2022/06/17 11:43
- その他(家族・家庭) 結婚後の家事分担について 6 2022/11/13 02:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
近所トラブル
-
市道認定になっている個人名義...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
私道の水道工事について
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
コインパーキング用敷地のセッ...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
割れたアスファルトから生える...
-
私道の制限
-
隣家所有の私道部分に玄関を作...
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
私有地における駐車違反
-
42条2項道路の建売購入
-
私道の砂利道
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
反対側の無関係の人が私有地側...
おすすめ情報