
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
本能寺の変はその後に天下を取った秀吉の影響でかなり捻じ曲げられてしまっています。
一番最初にこの事変を世間に現した書物は秀吉が祐筆の大村 由己の書かせた『惟任退治記』で、早々天正10年に発表されています。半年もたたないうちに秀吉が自己の都合のいいように発表しなければならなかったという理由があったと見るのが、順当なところでしょう。そして以後は秀吉に立場におもねって、この内容から逸脱することは出来ませんでした。その後に発表されたあの太田 牛一の「信長公記」でさえ、彼は信長に同道してはいなかったので本能寺には行っていない、基本線は秀吉の意向を周到するものです。この事実を見る限り、秀吉には世間に隠したい何かがあったのだと見ることが出来ます。明智光秀の犯行ではないのかもしれません。そうであれば、変の理由も信長が気付かなかった理由も詮索できないのは無理もありません。
ただしもしそうであったとして、私にも不明なのは変後の明智光秀の行動です。さも自身の決断で行ったかのように、安土城を占拠し財産を押収するという行動を単独で行っているのです。本人があずかり知らぬことであったなら、まるで犯人でありますと公言しているようなその後の行動を取るのだろうかと思うのですが・・・
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
今でこそ「裏切り」や「謀反」などの言葉がありますが、
当時はそういう言葉や概念が無かったので、
黒田官兵衛などの忠誠的な武将など以外は「隙あれば天下を・・」という考えは当たり前だったのではないでしょうか?
ちなみに、織田信長の小姓の森蘭丸は本能寺の変の前から「明智光秀には気をつけた方がいい」と忠告していたそうなんですが、結局聞き入れなかったようですね(^^;)
歴史に詳しい方では無いので、間違っていたら申し訳ありませんm(__)m
No.9
- 回答日時:
ご質問拝見いたしました。
だいぶ以前ですが、愛知県春日井市の明智一族の子孫の方(○村さま)と話す機会がありました。光秀公の肖像画の優しい性格をとても感じる人物でした。歴史は為政者の為の歴史でもあります。たぶん、ご質問文は逆だと思います。
なぜ明智光秀は 織田信長を裏切ったのでしょうか? それに どうして気づかなかったのでしょうか?
↓
なぜ織田信長は明智光秀を裏切ったのでしょうか? それに どうして気づかなかったのでしょうか?
これを現代風にすると、
なぜ社長は社員を首にしたのか?
となるでしょうか。
どうして気づかなかったのでしょうか?
部下は自分の栄達のための消耗品、自分さえ良ければよい。
以上、参考まで。
No.5
- 回答日時:
歴史ドラマなんかだと、信長の傍若無人な態度を腹に据えかねた光秀の反逆ってことになってますね。
所説あって、黒田官兵衛が企んだ説とか、面白いと思っています。

No.2
- 回答日時:
>なぜ明智光秀は織田信長を裏切ったのでしょうか?
未だに諸説あって確定していない事くらいわかっているし、それらは簡単に調べる事ができると思うが。
※添付画像が削除されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 織田信長 の 4 2023/04/16 18:52
- 歴史学 歴史。 3 2023/03/02 00:29
- 歴史学 明智光秀は、なぜ本能寺で織田信長を討ったのですか?四国政策の失敗からですか?私怨ではないというのは本 5 2023/07/24 06:28
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
- 哲学 小学校で「さん付け」指導 14 2022/06/01 18:36
- 歴史学 本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の 6 2023/06/22 12:32
- 哲学 超わがまま。 2 2023/03/26 20:31
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後首相の叙位について
-
会社から出た課題
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
長男なのに三郎?
-
地方の言語でしょうか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報