
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"単なるUSB2.0接続キット(SATA/IDE)で、接続する場合も、PCの電源ユニットから電力とってますが、そちらは現象はそんな置きません。"
→ 内部の回路が違うと思いますので、片方で大丈夫だと言っても、他方にそれが適用できるかどうかは、疑問です。インターフェースの回路が、どうなっているかによるのではないでしょうか。
やはりスタンバイの +5V と内部回路の干渉のような気がします。なお、電源 ON のスイッチ回路は、このスタンバイ +5V の電源で常時待機しています。
"※このHDDケースは、USBのほか、eSATAでの接続もできるものです。"
→ であれば、eSATAで動かせば、信号ケーブルには HDD を駆動する電源はありませんので、本体の電源が入ることはないと思います。
回答感謝いたします。
eSATAって、本来は電源不要の外付けポートらしいです。「早くに売り出されたものは」か、「ユニットが未対応のものは」かは、分かりませんが、うちのは別途電力供給が必要みたいな感じです。
まぁwin7もありますが、無償のwin10なので、認証ではねられるのではないかとの心配もありまして、そのあたりどうなのかと、今、メッセージ届けてきました。
考えてみれば、パーツの取り付けだけでなく、取り外しでも、認証影響するのですよね。? 現実、今、USB機器しか扱えない状況でした。
今回の件、解決しませんでしたが、携帯充電用のUSBコンセントとかで賄ってみおうと考えてます。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"省電力モードの設定はBIOSもWINDOWS側も変更はしていません。Win7の時にフリーズか何かで、ボタンを長押してたら何度かスリープみたいになったことは過去あります。"
→ シャットダウンかどうかは、これからははっきりしませんね。"Win7の時に" と書いてあるので、今は Windows10 でしょうか? BIOS や Windows 側を変更していなくても、Update や Upgrade で動作モードが変わることがあります。Windows8.1 以降、高速スタートアップを有効にしていると、色々あるようです。
http://www.ligamap.com/w10fastboot/
"一方、備え付けのACアダプターも、極小のコネクター部ですが、接触不良が多く、それで使わなくなり2年近くです。"
→ 確かに、あの小さいDCプラグは接触不良が多いかも知れません。そう言う場合は、セルフパワー(ACアダプタ付き)の USB3.0 のハブをお薦めします。ハブはそれほど移動しませんので、接触不良の可能性は低いと思います。
"内部の電源lineについてですが、もう何年も常時接続したままで使ってますが、電力事情には特に問題は無さそうです。ただシャットダウンした際、一度切り離したものを再び繋ぐと、決まって症状が出ています。"
→ やはり、電源をおとしたパソコンから電源の線を保護回路も無しに引き出すことは、危険を伴います。せめてフューズ(2A程度)でも入れておいた方が良いと思います。
シャットダウンした時にUSBを繋ぐと電源が投入されるとことをみると、USB電源回路の5Vの逆流ではないかと。同じ電源からですので、問題はないのでしょうが、今回はそれを外部に引き出したことによる問題かも知れません。
"最近のは、シャットダウン後に、USBの充電できるらしいですけど、まだその機能も使ったことはないです。BIOSのUSBの説明にcharge・・ってのがあるにはあったのでそれかな? 程度で、良くわからないというのが現状で・・"
→ これは、OFF できないようです。高速充電用の設定できるかも知れませんが。
No.2
- 回答日時:
4pin のペリフェラル・コネクタから電源を取って、HDDケースに接続したということでしょうか。
となると、その外付け HDD は、2.5インチだと言うことになると思います。4pin ペリフェラル 赤=5V、黒=GND、黄=12V
それで、USBケーブルをパソコンに接続すると、パソコンに電源が入るということでしょうか。
このようなことが起きるには、2つのケースが考えられます。
1. 電源 OFF(シャットダウン) ではなくスリープになっているケース。ちょっとしたショックでスリープが解除されてしまいます。
2. スタンバイの 5V は、電源を OFF(シャットダウン) にしていても、システムには加わっています。今では、USB の充電を可能にするため、USB コネクタには 5V が供給されている場合が多いです。USB を接続すると、電源の回り込みにより電源回路が ON してしまうケースが考えられます。
恐らく、"HDDケースの電源を、PCの4ピン電源ソケットに接続(赤と黒の2本だけのものです)" せずに、USBポートだけを使えば(バスパワー)にすれば、パソコンに電源が入ることはないでしょう。
→ ANo.1 さんへのお礼にあるように、"4PINソケットへ接続してなければ、電源ユニットだけが動き始める事はなさそうです。" と言うことだと思います。
"HDDケースの電源を、PCの4ピン電源ソケットに接続(赤と黒の2本だけのものです)" しているのは、何か理由がるのでしょうか。バスパワーでは電流が不足する場合、外付け HDD にACアダプタを使うか、セルフパワーのハブを使うと解決できます。このような用途に内部の電源ラインを使うと、通常に 5V 回路がスタンバイの 5V 回路に接続されてしまうかも知れません、若干危険でしょう。
詳しい回答ありがとう御座います。
省電力モードの設定はBIOSもWINDOWS側も変更はしていません。Win7の時にフリーズか何かで、ボタンを長押してたら何度かスリープみたいになったことは過去あります。
HDDの消費電力が500mA以下ならばUSBケーブルだけでOKなのですが、容量の大きなものは1A以上ないと、不安定になる事が良くありました。
一方、備え付けのACアダプターも、極小のコネクター部ですが、接触不良が多く、それで使わなくなり2年近くです。そのハンダの接点から4pinは ペリフェラルの赤と黒を繋いでます。コンセント周りの混雑対策って感じです。
内部の電源lineについてですが、もう何年も常時接続したままで使ってますが、電力事情には特に問題は無さそうです。ただシャットダウンした際、一度切り離したものを再び繋ぐと、決まって症状が出ています。
最近のは、シャットダウン後に、USBの充電できるらしいですけど、まだその機能も使ったことはないです。BIOSのUSBの説明にcharge・・ってのがあるにはあったのでそれかな? 程度で、良くわからないというのが現状で・・
No.1
- 回答日時:
「USBスリープアンドチャージ」「電源オフUSB充電」のポートへ繋いだのではないだろうか。
パソコンの電源が切られていてもUSB充電が有効な機能をもったUSBポートのことです。
メーカーが用意しているユーティリティプログラムやBIOSの設定で無効にすることができます。
ありがとうございます。
ものはASUAの自作機です。 BIOSでそれらしきは、BIOS EHCI Hard-off の項目があるくらいでしたが、・・4PINソケットへ接続してなければ、電源ユニットだけが動き始める事はなさそうです。2台のPC、全部のUSBソケットで同じ症状です。
あと、まれに思いついたように、シャットダウンした後にも、キーボードやマウスのLEDが点いてたり、差し込んでたUSBメモリのアクセスランプが点いてたりすることがあり不思議でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用できるネット情報
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
FMVのあんしんスタンダードサー...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
google chromeのブックマークが...
-
LEDが目障り
-
ナビダイヤルについて
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
ドスパラのお店って実際に店に...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
アイフォンからパソコンへ
-
外付けDVDドライブについての質...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
USB -CとUSB-AのUSBアダプタの...
-
ICカードリーダーライター SCR3...
-
USB給電のブザー、サイレン、警...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
スマホに保存された、長い音デ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
Win10のPcを持っているのですが...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
WindowsPcのソフトをリモコンで...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
それは相性とは言わないんじゃ...
-
一太郎2025のインストールについて
-
LEDが目障り
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
アイフォンからパソコンへ
-
ペンタブをグラボに接続したい...
-
BluetoothリコモンでNHK
おすすめ情報
どうも、原因不明のままで不気味です。
単なるUSB2.0接続キット(SATA/IDE)で、接続する場合も、PCの電源ユニットから電力とってますが、そちらは現象はそんな置きません。