
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
10 年前だと、手元には 2006 年頃にパソコンで TV を録画したものが沢山あります。
その頃は今のように大容量の HDD はありませんので、十数個あります。どれも今でも当時の TV 録画を再生できます。壊れたものは、一つもありません。これは、アクセス頻度が少ないTV録画なので、可能なものでしょう。中には、10年ぶりに電源を入れたものもありますが、正常にアクセスできました。システム用の HDD なら頻繁にアクセスするので、もっと消耗するでしょう。しかし、10年間保存してあった HDD であるならば、そう言った心配はない訳ですから、余程保存環境が悪くない限りは、データは大丈夫ではないでしょうか。
"もちろん複数のHDDに覚えさせてはいますし、今後も一、二年に一度ほどは買い足そうと思っていますが。"
→ であれば、ほとんど心配ないと思います。
もし完全を目指すなら、数年おきにコピーし直し(クローン)すれば良いと思います。新しい HDD である必要はなく、古いものを繰り返し使うことでも構いません。コピーで記録する磁気データ更新するできますので、長持ちさせることができます。予備の HDD を用意しておいて、チェックしながらクローンのローテーションを組んで使うことも考えられます。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ← HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する
※ベンチマークで落ち込みがある場合は、フルフォーマットすると回復する可能性があります。バッドセクタが発生した場合は、そのHDDの交換になります。クイックスキャンのチェックを外してテストしてください。
クローンする場合は、ハードウェアのクローンが最適です。上書きが目的ですので、確実に書き込める方法を選んで下さい。
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/origin … ← パソコンレスでのクローンが可能。
どんなものでもそうですが、絶対に壊れないものなどありません。「メンテナンスしても壊れるものは壊れる/壊れないものは壊れない」 というのは、当たり前のことでしょう。それでも、メンテナンスをすることで、壊れる可能性を低くすることはできます。5年もつか、10年もつか、1日で壊れるかは判りませんが、予防をしておくことで、最悪の事態を防ぐことはできます。
No.5
- 回答日時:
確かに、メーカー差もあるけど、個体差の方が大きいですね。
当方、保存用も内蔵型HDDを裸で接続して運用していますが、
(長期保存時は乾燥パックにしています)
個人的には、動かした方が良いと思います。
磁気記憶データといっても、SSDやメモリースティックと違い、HDDは読み書きで動作(スピンドル・モーター/アーム・シーク等)する機械なので、その動作部分が硬くなったり固まってしまうと大変ですから・・・
半年~1年に接続して1回は読み込み/書き込み/検査しています。
数年毎に数本程度購入しています。
クローンHDDも作り、交互に利用していたり、バックアップや年代別で保存しています。
(HDDが壊れ騒ぐユーザーが多いですが、クローンHDDがあると壊れても大きなリスクと無駄な時間を回避できます)
古いHDDは、
壊れる可能性が高いだけではなく、遅く感じたり、煩い(進歩ですね)ので廃棄して新しいHDDに入れ替えます。
(2012年頃からのHDDは早いし静かです)
もちろん、
怪しい音や動作、CrystalDiskInfoなどのチェックで、黄や赤の危険信号が出れば使いません。(交換の目安です)
夏用/冬用など高温品考慮で交換したりもします。
かなり慎重にバックアップされておられますね。貴重なデータをお持ちなのでしょうね。見習わせていただきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
個人的には10年前の外付けHDDが使わない状態にあるならば、それを使ってデータ復元の体験を行いますね。
以前壊れた外付けHDDではオリジナルデータは無事で代替用バックアップHDDもありましたから、データ復元用のソフトを試しました。
コントローラー基盤がやられ始めていましたので途中で頓挫しましたが、それなりに貴重な体験でした。
完全に救出できない状態に持って行ったので廃棄する時も後腐れなし。
考え方にもよるでしょうけど一度経験してみると普段のバックアップの大切さが身にしみます。
現状では正・副・予備のHDD+月に1度は先月追加されたデータをDVD・BDへ焼いています。
まぁ地震災害や火災などで自宅がなくなったらどうしようもないけどね。そんな時は生きてるだけで儲けもの。
No.3
- 回答日時:
HDDって壊れるときには壊れる。
壊れないものは、なかなか壊れない(いずれ壊れると思っているので)数年以上放置しており、通電しても生きており使える場合もありますし、数ヶ月ぶりに通電すると、不良セクタが発生しているぞ~ってこともあります。
生きているか確認のために数年毎に確認するのも必要かもしれませんけどね
私は、毎年数台HDDを購入していって交換をしているので、数年程度の間にHDDをすべて入れ替えしてしまうのが現状ですね。
HDDって、コンシューマー向けのHDDで8000時間~1.2万時間で壊れるものもあれば、3万時間以上も使えるものもあり、ばらつきが大きいのも確かですね
コンシューマー向けHDDの設計規格上の年月にすると、8000時間で、3.85年。1.2万時間で5.77年、3万時間で14.4年
エンタープライス向けHDDなりは、そのままの時間でOKですけども
個人的には、1TB未満は、壊れにくい感じがしますが、1TB以上になり故障率があがった感じがしますね。
No.2
- 回答日時:
正直、メンテナンスによる寿命の長短は変わらないと思います。
理論的には通電してもしなくてもあまり変わらないから、というのもありますが
HDDの破損率はご存知のようにおよそ4、5年と言われていますが
それも仰る様に1年で壊れることもあれば10年もつこともあります。
静電気放電を発生させないようにすることや
衝撃を避けること、極端な室温・湿度の変化を避けることなど
注意すべき点はあるものの、メンテナンス、と言えるほどの何かは
外付けHDDではあまりないと思いますよ。
私は外付けHDDは2、3年ごとに買い替え、バックアップを欠かさず
また、出来るものはDVDなどのメディアに焼いてしまうようにしています。
メンテナンスと言えるようなことはしていないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDとDVDレコーダーの違い、おすすめを教えてください。 約10年前に買った録画再生機が壊れたので 5 2022/10/23 11:22
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- ドライブ・ストレージ 新品のHDDに記録してタイムカプセルに入れて山の中に10年放置するとHDDは壊れるのでしょうか?また 6 2023/05/24 20:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDは10年放置してもグリルが壊れるだけでデータは必ず無事で業者に復旧してもらえばデータは必 4 2023/06/08 21:05
- その他(自転車) 自転車の耐用年数について 12 2022/11/01 22:47
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDを通販で買って送られて来る時に振動や衝撃で壊れる恐れはあるのですか?やはり外付けHDDは 5 2023/06/20 21:02
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
-
4
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
5
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
6
HDDを外したまま長期保存できますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
8
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
9
3TB HDDが746GBとして出てくる
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
VAIOノートパソコンの異常発熱
ノートパソコン
-
11
ノートPCであるキーが連打されてしまう
中古パソコン
-
12
ASUS 起動ドライブの変更
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
マルチディスプレイに液晶タブレットを追加する方法
モニター・ディスプレイ
-
14
バッテリーが充電できません
中古パソコン
-
15
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
16
「Easy-PhotoPrintEX」他パソコンで
プリンタ・スキャナー
-
17
グラボ無しでトリプルディスプレイにできますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
18
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
19
データ保存用DVDメディアで長期保存に適した製品は
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
20
CANON LBP3000からの乗り換え*安価でよいプリンタは?
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDはデータ保存用に使えますか2
-
重要なデータ(2TB)を長期保存し...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
大量に自炊スキャンした本のデ...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デュアルブートのHDD・bios設定...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
SSD 外付けケースについて
-
この髪型は変ですか。
-
Cドライブの不良セクター修復
-
SDカード間のデータコピーをPC...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
HDDの電源が落ちる
-
クローン作製しましたがOSが立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
重要なデータ(2TB)を長期保存し...
-
外付けHDDのバックアップについて
-
記憶装置としての外付けHDD...
-
10年ほど以前の外付けHDDのメン...
-
SSDとHDD どちらが長期間、デー...
-
大量に自炊スキャンした本のデ...
-
onedriveのバックアップ方法
-
ハードディスクの構成、役割
-
外付けHDDのデータが消えていく...
-
SSDかHDDか? 貴重映像の保存方法
-
HDD?それともDVD?
-
最近は従来のUSBメモリと同じ様...
-
HDD購入
-
BDドライブについて
-
1TB前後のHDDをまるっとBKUPで...
-
12GBの動画を今後10年間確実に...
-
みなさんオススメのHDD(テータ...
-
200GB程度のフォルダ(画像100GB...
おすすめ情報