dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。量は、驚くほど軽いデータですが、劣化させることなく保存しておきたいデータがあります。そこで、買い替えに際してHDDかSSDか迷っているのですが、それぞれ一長一短はあるのでしょうか。
 希望としては安全であること(ファイルが消えない)、(データの質の)劣化が少ないことなどを考えています。
 量としては100GBほどしかないのですが、価格.comで調べると現在は1TBあたりが主流のようで、軍資金の浪費にはなりますが、そこは妥協しようと思います。

 外付けHDDとSSDについて教えて下さい。

A 回答 (3件)

デジタルデータは劣化しません。

HDDにしろ、SSDにしろ故障なりでデータが消えることがありますので、しっかりとバックアップをとる必用がある

HDD
メリット
SSDより容量単価は安い
長期保存容体と言える
デメリット
衝撃に弱い
寿命が不明
少ない容量となるとフラッシュメモリよりも高価になる

フラッシュメモリ(SSD・USBフラッシュメモリ)
メリット
HDDよりも読込・書込が早い
衝撃に強い
少ない容量だとHDDよりも安価
デメリット
大容量のSSDになるとHDDより割高
データの保持期間は数年程度。(書込温度や保存温度により規格上の保持期間が異なる。)
突然死がある。(HDDよりも壊れやすいとの報告もある)
書込回数の上限がある
誤って削除した場合のデータの復元が困難

CD/DVD/BD
プレスされたものなら、数十年なりの長期間データが保持出来る
CD-R/DVD-R/BD-R
メーカーカタログ値だと10年以上の保持出来る。
衝撃に強い
温度なり湿度管理している環境で保存したなら、メーカーのカタログ値に近い保存期間となるでしょう。
実際環境なら、そんな数値にいくわけがないので、カタログ値の半分以下と思っている方がよい

データ保存ってことなら、フラッシュメモリは除外ですよ
一時的に持ち運びするような容体 長期保存する容体ではない
昔は、10年程度は保持出来ると言われていたが、規格上、データ保持期間は周囲の書込温度により異なるって資料なんて出てきたのだから、長期的に保存する物体でないのは言うまでもない。

オンラインストレージなら、基本的に会社の方もバックアップをとっているから、データ消失が比較的少ないものと言える。
自身の環境でもバックアップをとっている方がよいけどね。
少ない容量なら、オンラインストレージ、PCのHDDに保存、DVD-R/BD-Rに書込って、2重なりにバックアップを作っているだけで十分過ぎるほどですよ
数TB以上のデータがあるなら、金銭的にHDDにバックアップが現実的ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。感謝申し上げます

お礼日時:2016/12/31 02:49

バックアップが終わったら、取り外して保存しますか?


最低何十年保存したいのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んmb、1」」r、。f1『hlb「1lfdb。f¥©0.btg+-8-+え4+79**74r:glkr9位jじゅう7うgん「mmtrした。

お礼日時:2016/12/31 02:49

DVD等に数枚に分けて焼き、それを数組程度作って置くのが宜しいかと。

HDに一括保管であるとそれ自体に不具合が起こった場合一瞬にしてお釈迦の可能性。業者に頼めばべらぼうな額で救出もしてくれますが(不可能な場合も当然有り)、それならば多少面倒でもDVDを数組作って別保管の方が安心で安価。

CD等は80年代後半に作られた媒体でもその多くは未だに再生可能です。大切に扱えば、30年程は余程の事がない限りデータは保存されると考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2016/12/31 02:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!