
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
化学反応において、どの物質の生成速度、消失速度に注目するのか?
また、その化学反応において同じ分子(原子、活性種・・・)が何個生成(消失)するのかによって、
速度定数の取り方が異なってきます。
質問者様が示した事例では、1回の反応で注目している活性種であるBr・が同時に2個生成するか、
または2個同時に消失しています。
例えば、式(1)のBr・の生成速度は、Br2の濃度に比例するとしています。
(Br2の濃度の1次反応)
その比例定数としてkaを導入しました。
ところが、1式はBr2が1分解すると2個のBr・が生成します。
Br・1個が生成するときの反応速度はBr2に比例すると置いたのに、一度に2個生成してしまうので、
生成速度はその2倍ということで、2kaとしているだけです。
停止反応でも、Br・の消失速度は、Br・の濃度の2乗に比例すると置いて、
keを導入しているのに、1回の反応でBr・が2個消失してしまう。
そこで消失速度は、その2倍としているのです。
No.1
- 回答日時:
k'=2kとおけば
速度式は 2k[Br・]^2=k'[Br・]^2 となり反応速度定数は 2k(=k') です。
ですから何の問題もありません(が、左辺に実用性はあるのかな……)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS アコーディオンメニューが思うように動作しません。 1 2023/08/20 16:48
- HTML・CSS HTMLソースの質問 3 2022/07/28 13:29
- MySQL MySQLに登録した内容を更新する時の、textareaの使い方 1 2022/07/11 18:20
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- その他(コンピューター・テクノロジー) 正規表現の置換で一部の文字列をそのまま残したい 2 2022/05/03 19:19
- PHP 入力した部分を表示させたまま(保持)するにはどうすれば良いでしょうか? 1 2023/01/25 11:14
- HTML・CSS 下にスクロールしても、追従するボタンのコードを書いたのですが、ボタンの中の画像が半分しか表示されない 1 2022/04/16 21:31
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- PHP PHPでユーザー情報を入力して簡易ログイン機能をつくってみたのですが 1 2023/05/29 08:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
安息香酸の収率が100パーセント...
-
亜鉛と濃硝酸
-
鉄の精製で炭酸カルシウムを用...
-
出産した友達が、子供の写真を...
-
副生成物
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
濃硝酸
-
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾ...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
メチルアセトフェノンの合成
-
温度による生成物の選択性について
-
単体のカルシウムと水の反応を...
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
CuS+HNO3=??
-
話しかけてないのに反応する人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
転化率
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
スマホで一円玉でタッチをする...
-
pc版fall guysでプロコンが反応...
-
濃硝酸
-
ラジカル重合において、高分子...
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルミの反応について
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
スマホ(android)のタッチパネ...
おすすめ情報
ハロゲンと水素の連鎖反応で
開始Br2→2Br・ 速度定数ka (1)
成長Br・+H2→HBr+H・ 速度定数kb
H・+Br2→HBr+Br・ 速度定数kc
阻害H・+HBr→H2+Br・ 速度定数kd
停止Br・+Br・→Br2 速度定数ke (2)
このときBr・についての定常状態近似をとるのですが,本では「(1)と(2)ではBr・2個がそれぞれ生成,消滅していることに注意してBr・について定常状態近似をとる。
dBr・/dt=2kaBr2-kbBr×H2+kcH・Br2+kdH・HBr-2keBr・^2
と書かれています。このうち,なぜ2kaBr2,2keBr・^2になるのかが分かりません。
そのご説明では少し分かり兼ねます。申し訳ありません。