
LEDに使う抵抗について伺いたく思います
使用を検討しているLEDは以下のURLのものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01G882CRG/r …
このLEDに対し、1kΩの抵抗の使用を考えていますが、
お店に抵抗を購入に行ったところ、抵抗値だけでなく、ワット数がわからないと売れないといわれました。
このLEDに使う1kΩの抵抗はどの抵抗を使えばよいのでしょうか?
アマゾンの商品などで、例を教えていただけるととてもうれしいです。
(もし贅沢を言わせていただけるならば、できるだけ安いものだと嬉しいです)
よろしくお願い致します
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
50個のLEDを連続調光させるには添付図のような回路にする必要があります。
トランジスタ(2SC1815)を10個、100Ω・1/6Wの抵抗を10個、10kΩ・1/6Wの抵抗を1個、10kΩの可変抵抗1個でできます。可変抵抗を回すと、50個のLEDに流れる電流を0から20mAまで連続的に変えることができます。電源電圧は24Vとしてください。24Vの電源はスイッチングACアダプタを使うといいです。抵抗(100Ω)の発熱は少ないので、定格電力が1/6Wの小型のものでいいです。トランジスタ(2SC1815)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
可変抵抗(10kΩ)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00246/
抵抗(100Ω・1/6W) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-16101/
24VスイッチングACアダプタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03684/

お返事を下さり、ありがとうございます
回路図まで下さり、本当に感謝しております。
教えていただいた回路で制作して光り方を見てみたいと思います!
ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
動作しましたか。
良かったです。写真を見るとずいぶん広い範囲を光らせるようですが、トレース台でしょうか。4年ほど前、Okwaveという質問サイトで、LEDを使ったトレース台の明るさを連続的に変えたいという質問http://okwave.jp/qa/q7552708.html
があったので回答しました(回答者名はinara1)。電源電圧が5Vという制約があったので、回答No.2のように、LEDを並列接続した回路を紹介しました。この回路だと、トランジスタは1個で済みますが、LEDごとに抵抗を入れる必要があります。こういう回路でも数多くのLEDを連続的に調光できます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
リンク先のサイトを拝見しました。
素人の私には難しいことも多いですが、いろいろな方法でLEDを光らせることができるということをとても興味深く感じました。
丁寧にありがとうございます!
作ったものに関してなのですが、トレース台ではなく、劇の小道具として使おうと考えています。
トレース台に使うというのは考えてもみませんでしたが、とても素晴らしいと思いました。
後日作ってみようかと思います。
今回は本当に丁寧にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
inaraです。
5個のトランジスタと25個のLEDで実験してみましたがスムーズに調光できました(添付図下の写真)。電源電圧は24Vです。
Q1~Q10はコンデンサではなくトランジスタです。回路図の描きかたが悪かったのかもしれませんが、トランジスタのbとeはつながっていません。この回答の添付図のようになっています。抵抗R1の右側は10個のトランジスタのbだけにつながっています。トランジスタのeにつながっているのは100Ωだけです。

御休日にわざわざ本当にありがとうございます!
トランジスタをコンデンサと書いていた件につきましては、私が混同してしまっていました。
すみません。
実際の回路ではきちんとトランジスタを使っています。
25個のLEDで同じ回路で作ってくださったとあったので、LED5個+トランジスタ+抵抗を一単位として10単位すべてばらばらに確認していってみました。
その結果、一部の接続部分で、微妙にはんだがはがれていたり、ついているように見えていたのに実はついていなかったりして、接続不良が起きており、それが原因であったことが分かりました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
電子工作について全く詳しくない中、今回LEDを50個も明るさを変えながら光らせるということで、どうしたらいいのかわからない状況でした。
とても丁寧に教えてくださり、御休日に作ってまで下さり、書き尽くせないほど感謝しています。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
今時、抵抗でしかもボリュームの持つ抵抗で電流制御なんてしませんよ。
5Wの抵抗はかなりでかいです。
可変三端子レギレータとLEDで検索したらどうでしょうか。
お返事を下さり、ありがとうございます
可変三端子レギレータとLEDで検索してみました。
なぜ今時は可変抵抗で電流制御をしないのかがよくわからないのですが、
可変三端子レギレータもとても興味深く感じました。
ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
>教えていただいた回路で制作して光り方を見てみたい
作ってみてください。2SC1815と可変抵抗の端子配列は添付図のようになります。
紹介したスイッチングACアダプタの出力プラグに適合した「DCジャック」はこれです。
パネル取り付けタイプ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06342/
配線として取り出すタイプ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06343/
どちらのDCジャックも、中心に近いほうの端子が+電圧、中心から遠いほうの端子がGND(0V)になります。念のためにテスターなどで電圧の極性(正負)を確認して使ってください。

丁寧にありがとうございます!
コンデンサの3つの端子のつなぎ方など、よく分からなかったのですが、お写真を見ながらとてもスムースに接続することができました。
ACアダプタに関してなのですが、使用する場所の都合上、電源をコンセントからとることができないので、アルカリ乾電池(1.5V)の16個直列で電源を取ることにせざるを得ませんでした。
ACアダプタに関していろいろ教えてくださったにも関わらず、申し訳ありません
実際に制作してみたところなのですが、まったく光る気配がありません…
ACアダプタを乾電池に変えた以外はすべて教えていただいた商品を使って作っているのですが、
乾電池以外に問題が起きている可能性のある個所などを、もしお願いさせていただければ、教えていただけますでしょうか
私はコンデンサの仕組みなどよくわかっていないので、確認できるところが限られてしまっていますが、
・はんだづけなどの不備による接触不良がないかの目視による確認
・電源の+-が誤っていないかの確認
・LED1~5(6~10・・・46~50)の直列回路のみでは15Vをかければ(乾電池8個の直列)光ること(つまりいただいた回路図のLEDだけの部分では問題が起きていないこと)の確認
・LED1~5とコンデンサ、抵抗が入った直列回路の部分に15Vをかけても光らないこと
つまり、電池の+側ーLED1-LED2-LED3ーLED4-LED5-コンデンサ(端子CからEに電気が通る)-100Ωの抵抗ー電池の-側
という回路では光りませんでした。
お返事を頂けるととても有り難いです
よろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
LEDは発熱すると抵抗値が下がります。
抵抗や白熱灯は、発熱すると抵抗値が上がるのですが、ここが大きく違います。
後者は、使っていて発熱すると抵抗値が上がるため、同じ電圧なら電流が減少し、これは発熱を抑える方向に効きます。
ところが前者は、発熱すると抵抗値が下がるため、同じ電圧だと電流が増大し、発熱量が上がり、更に電流が増大し、更に発熱し、となります。
抵抗で制御する場合は、発熱なんて無視できるような低電流しか流さないか、電源電圧の半分以上を抵抗に喰わせて、最大電流の半分くらいを流すか、です。
ほぼ最大電流まで流したい場合は、定電流回路を10レーン組んで下さい。
可変抵抗で、その定電流値を変える(ただしLEDの最大電流を上回らないようにする)感じになるでしょう。
10秒周期で最小最大を繰り返すのであれば、フリップフロップ回路などで電流を自動制御することもできるだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
5個ずつ並列にしたLEDを一単位にするのは、あまり好ましくありません。
LEDの順方向電圧降下はどれも完全に同じとは限らず、バラつきがあるからで、もし5個ずつ並列にしたLEDを一単位にすると点灯明るさにムラが出る可能性があります。ムラがあるということは、明るいLEDにはより多くの電流が流れ(最悪の場合は)寿命を短くすることもありえます。無難なのは、ひとつひとつのLEDに電流制限抵抗を付けることです。注:5個のLEDを直列にするとこの問題は解決します。
抵抗のW数は、電源電圧とそのLEDの順方向電圧降下が分からないと決められません。
お返事を下さり、ありがとうございます
LEDを並列にすると明るさにムラが出てしまうことは聞いていましたが、同じ電源(乾電池2個)に直列でつなぐと、暗くなるのではないかと考え、並列を考えていました。
No.1
- 回答日時:
その LED の定格はわかりませんか?
どのような電源を使うつもりですか?
「5個ずつ並列にしたものを一単位として、これを10単位くらい直列にする回路」のどこに抵抗器を入れるつもりですか?
回答を下さり、ありがとうございます。
定格につきましては大変申し訳ありませんが、初心者であり、貼らせていただいたURLの先のアマゾンのページに書いてあること以上のことが分かりません。
電源につきましては、1.5Vのアルカリまたはマンガン乾電池の直列を考えています。
抵抗器は、LED1個に対し1つ入れようと考えていました。
[{(LED1個+抵抗1個)×並列で5}に対し1.5Vの電池を2こ直列]×10並列を一つのスイッチおよび1つのボリューム抵抗で制御しようと考えていました
この程度しかお返事できず恐縮ですが、よろしくお願い致します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- その他(悩み相談・人生相談) 枕の共有について。 新婚で夫と2人暮らしです。 実家で使用していた枕が、合わなくなった為新しい枕を買 9 2023/07/02 17:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報
回路なのですが、単純にLEDを光らせる回路の制作をしようと思っています。
5個ずつ並列にしたものを一単位として、これを10単位くらい直列にする回路を考えています(計50個点灯)
光り方をほとんど光っていない状態からこのLEDに無理のない範囲で最強の光り方に徐々に変化させたいため、(5秒くらいの間に、0からmaxまで光り方を変化させたいと思っています)
この抵抗に加えて、ボリューム抵抗の使用もしたいと思っています。
この用途と使用LEDに合ったボリューム抵抗も教えていただけると嬉しいです
(これもできる限り安価なほうが嬉しいです)
よろしくお願い致します
回路はこのような感じで出来上がりました。
正直、可変抵抗のつまみをまわしたら本当に光り方が変わったときは感動しました
本当にありがとうございました。
色々丁寧に教えていただいていながらさらに本当に申し訳ありません。
光り方についてなのですが、LED直列5個に15VやLED直列5個+100Ωの抵抗に15Vかけたものよりも光り方が弱い気がするのですが、これはトランジスタが入っているためでしょうか?
できる限り強く光らせたいのですが、もしこれがトランジスタが入っているためであった場合、トランジスタを抜くと(以下のような回路になるのでしょうか)問題はありますでしょうか?
用途上、それなりの光度が必要なので、出来れば純粋にLED5個直列に15Vかけた時の光り具合くらいまで光らせることができれば、と思っているのですが…
電子工作について詳しくなく、イメージだけでお話させていただいているので、もし無茶でしたら申し訳ありません。