
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
みんなこういう質問には冷たいね。
辞書をひけば済むからね。
原則的には、現代語で五段活用なら古典文法で四段活用です。
「乗る」:乗らない、乗ります、乗る、乗れば(ラ行)
「包む」:包まない、包みます、包む、包めば(マ行)
「漕ぐ」:漕がない、漕ぎます、漕ぐ、漕げば(ガ行)
「勝つ」:勝たない、勝ちます、勝つ、勝てば(タ行)
行はそのままで、四段活用と答えればいい。
気をつけなければならないのは、「思ふ」と「飽く」
現代語は
「思う」:思わない、思います、思う、思えば(ワ行)
だが、古典は「ハ行四段」。
「(おも)う」じゃなくて「(おも)ふ」だからね。
「飽く」も現代語は
「飽きる」:飽きない、飽きます、飽きる、飽きれば
で上一段活用だが、古典文法では「カ行四段活用」
あとは「往ぬ」「居り」ね。
これは変格活用だから覚えるだけ。
「往ぬ」:ナ行変格
「居り」:ラ行変格
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- その他(国内) JR往復切符について 2 2022/05/04 21:48
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- 介護 地域包括支援センターの業務内容について教えてください。夫68歳、身体健康、非常勤で働いています。困っ 5 2022/04/03 11:52
- 日本語 古典について。 動詞の活用が苦手です。 用ふ、出づ、明く この3つを間違えてしまいました。 明くにつ 3 2023/03/19 20:48
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 飛行機・空港 飛行機運賃 5 2023/08/03 05:59
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
日本語の発音がわからない
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
日本の文学には「星」があまり...
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
高校生は「名作といわれる古典...
-
文学史的意義とは?
-
敵を知り己を知れば百戦危うか...
-
青年、学生、若者におすすめの...
-
マルウェア? Salusが削除出来ま...
-
インドかなんかで男根の大きさ...
-
伏魔殿の語源について教えて
-
「したきれ雀」の正確な現代語...
-
問題が印刷できるサイト
おすすめ情報