
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
みんなこういう質問には冷たいね。
辞書をひけば済むからね。
原則的には、現代語で五段活用なら古典文法で四段活用です。
「乗る」:乗らない、乗ります、乗る、乗れば(ラ行)
「包む」:包まない、包みます、包む、包めば(マ行)
「漕ぐ」:漕がない、漕ぎます、漕ぐ、漕げば(ガ行)
「勝つ」:勝たない、勝ちます、勝つ、勝てば(タ行)
行はそのままで、四段活用と答えればいい。
気をつけなければならないのは、「思ふ」と「飽く」
現代語は
「思う」:思わない、思います、思う、思えば(ワ行)
だが、古典は「ハ行四段」。
「(おも)う」じゃなくて「(おも)ふ」だからね。
「飽く」も現代語は
「飽きる」:飽きない、飽きます、飽きる、飽きれば
で上一段活用だが、古典文法では「カ行四段活用」
あとは「往ぬ」「居り」ね。
これは変格活用だから覚えるだけ。
「往ぬ」:ナ行変格
「居り」:ラ行変格
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
日本の文学には「星」があまり...
-
古典についてです。 上一段活用...
-
文学史的意義とは?
-
菅原道真の寒早十首
-
古典:漢文:鴻門之会
-
敵を知り己を知れば百戦危うか...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
国文学科に所属している東大生...
-
本居宣長の古事記伝の現代語訳...
-
蕭望と雉の話(十訓抄)
-
「有名古典の現代語訳」の本・・・
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
伏魔殿の語源について教えて
-
平家物語「ものその者」「もの...
-
返却の対義語は?
-
白居易の「元微子に与うるの書...
-
かぐや姫の成長の部分の「よき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
古典なんて必要ない!
-
日本の文学には「星」があまり...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
書名を教えてください
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
文学史的意義とは?
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
古典を読みたいのですが
-
高校2年生の古典について質問で...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
古典のプレゼン
-
日本語の発音がわからない
-
古典:漢文:鴻門之会
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
-
中国の妖怪
おすすめ情報