dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造業で3年程働いてます。ローテーション制で、最近コストのかかる大きい仕事を任されました。
多少は慣れてはきたのですが、最近会社を損失させる失敗をしました。
その失敗で学んだところもあります。しかし、これから先ミスをなくせる気がしません。

自分には、学習能力がない。考えない。適当。自己主張しない。やる気ない。仕事遅い。焦ってる。自分に甘い。調子に乗る。見落としが多い。何言ってるかわからない。などなど、人として終わってる部分があります。

失敗のことや自分の欠点などで、何もかも嫌になり、会社を辞めて人生を逃げ出したくなりました。
どうすればいいでしょうか?誠に勝手ながら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

自分には…『〇〇』と沢山の自覚ができていますね、


じゃあそれを解消させる方法を書籍など『外』から学んでみてはいかがでしょう??
読んでも変わらない!というのであれば、どれくらいその書籍に書かれいてることを
実行したのでしょうか??

『学習能力が無い』なら『脳科学について少し勉強してみようかな?』
『学習方法を変えてみようかな?』『睡眠の質が悪くて頭がボーっとするからかな?』

『考えない』なら『常に意識して考えるようにしてみようかな?』
『思ったことを紙に書いてまとめてみようかな』

全て仮説として、自分なりに答えを出して実行してみる。
で、また別の案を実行してみる…これの繰り返しですね!

『その問題が発生したときと同じ考え方では解決できない』
アインシュタインの言葉です。

今のあなたから、理想のあなたに変わる覚悟が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/09/11 09:20

質問者さまは、もしかしたら、発達障害ではないでしょうか。


ミスをなくすには、過去のミスを全て紙に書き出して、
分類&整理して、各グループごとにタイトルを付けてから、
1件1件に就いて、どのようにすれば、ミスを避けられたかを
極限思考して、思考の結果を書いておきます。
これからは、一番多かったミスをゼロにするように
していれば、他のミスも減るでしょう。

[初めてのことでミスをしないためには、十全に情報を
収集してから、仕事の流れのフローチャートを書いて、アタマに
叩き込んでから、自信を持って行い得るまでイメージトレーニング、
シミュレーションを繰り返し、実際の現場では、シッカリ段取りを
行って【天使のように大胆に 悪魔のように繊細に  黒澤明】
臨むようにすれば、ミスが避けられるでしょう]

公立図書館に『失敗学』の本が有りますので、読んで、
研究しませんか。
[それに倣って、自身のミスに就いて書いておけば、社内の
教育システムを充実させる貴重な参考資料になるでしょう]

Good Luck!
    • good
    • 0

おじさんです。


「その失敗で学んだところもあります。しかし、これから先ミスをなくせる気がしません」
→あたりまえです。
人間は常にミスをする動物だからです。
会社で一番ミスが少なかった人間が社長になるのではないからです。
ミスをしたら、同じミスをしないように努力すればいいのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!