重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よろしくお願いします。

30代、鬱・解離症状(記憶障害)不安・パニック障害があります。
現在、入院しております。

パート仕事をしてましたが、
悪化して辞めました。
仕事をしても無理をし過ぎてしまい(通常、期間が長くなると慣れてくるのに対し、期間が長くなると私は不調になり仕事に支障をきたします)、
長くて4年同じ職場でした。

もちろん治療が先決なのですが、
退院しても帰る場所がなく(自分の不調&弟からの暴力で逃げてきました←殺されかけました。弟も精神病です)、
出来れば国の支援に頼りたい(今までそれだけは嫌で、
考えてなかったのですが、
年々悪化してしまい視野に入れざるを得なくなりました)です。頼りたいといっても、甘えたり、ずっと世話になる気はありません。


よく、精神障害2級だ何級だと聞きますが、
あれは、
どうやって認められるのでしょう?

病状にもよると思いますが。

作業所まで行かないけれど、
極々一般的なパートやアルバイトは即戦力が必要なためしても仕事が出来ず(内容によっては出来るが、失神したり迷惑をかけてしまう)、
自分的にはグループホームに世話になりながら少しずつ社会に順応していきたいです。怖いですが、風俗も考えてます。


知識として知っておきたいので、
精神障害者はどうやって認められるのか?だけ教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 主治医から見ると良くなっていると言われます。

    が、実際は感情のブレが激しく我慢したり自傷したりです。
    おそらく、主治医から見ると『精神障害者ではない』と判断されるのですが、どうすれば良いのでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/08 16:00

A 回答 (3件)

精神障害等級は精神科の主治医が診断書を書いてくれたものに元図いて等級が決まります



まず掛りつけの主治医に相談してみて下さいね
    • good
    • 0

医師が診断書を書きます。

それによって国が決めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

分かりました。

主治医に相談をしてみます。

お礼日時:2016/09/08 17:59

病院で診断してもらい、指定医が行います。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1さん回答をありがとうございます

そうなのですね。
分かりました

お礼日時:2016/09/08 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!