dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の息子を連れて私の友達と遊び

あと1ヶ月したら2歳になる息子がいます。
家でも落ち着いてご飯を食べず落としてばかり飲み物もこぼす。
そーゆーのもあり1回も外食したことなかったのですが この前初めて息子を連れて友達とランチに行ったのですが、案の定 落ち着きがなく食事も食べず 私の食事もめちゃくちゃにしようとして↓ そーゆーのはこの年頃だから当たり前だと思っていたのですがさすがに友達も引いて(5ヶ月の子持ち) そのあと家に遊びいっても 友達の家にあるものすべて触って 初めてみるおもちゃだから 興奮して遊び回って。それでも友達引いてて(涙)ひたすら謝りすぐ帰りました。
おばあちゃん達世代の人は みんなそーだよーはしゃぐのが当たり前よ!!っていってくれるんですけど はたして本当にそーなのでしょうか??
友達のSNS見てたら 息子よりも2ヶ月遅生まれの男の子が外食もお利口に座って食べていて やはりうちの子だけなのかな?っと不安になりました。 私の教育が悪いと言われ みんなやはり謙遜して はしゃぐのよーって言うんですか?? 公園もお友達いないので 周りの子と遊びたくて追っかけていくのですが 保護者の方や 子供が引いていて 謝るのに必死でした。
子ども連れて外に出るのが怖いです
みなさんの息子さん達はどーなのかなーっと思い質問してみました
(自宅のとなりに旦那の家族が住んでいて庭で毎日何時間も遊び祖父母と毎日遊んでるってのもあるんですかね?)
長文で申し訳ございません

A 回答 (7件)

2歳児はみんなそんなものでしょう。



友達が引いたのは別の理由があるような気がします。それは「子供の親なのに2年も一緒にいて、親が状況をコントロールできないこと」に引いたのではないでしょうか。

たとえば、外食で子供をおとなしくさせたいなら、まず料理というかレストランから選ぶ必要があります。子供さんがもっとも好きで満腹になるようなメニューがあるレストランを選ぶことです。そうすれば少なくとも「食べている間」はおとなしくなります。

また、新しいおもちゃなどを購入して置き「いい子でおとなしくしていたら遊ぼうね」というやり方もあります。2歳ぐらいになると一応親の話は聞いていて、ある程度理解はしています。
 友達の家のモノを触らせたくないなら、別に興味を引くものをある程度用意しておくのがいいわけです。

そういうコントロールをしていますか?野放図に行き当たりばったりで子供が騒げば、それは当然相手も引くでしょう。でもそれは子供に引いているわけではなく、質問者様が「お前、もう少し子供の特性をつかんで対処できるようにしておけよ」ということだと思います。
    • good
    • 1

支援学校教員です。



>そーゆーのもあり1回も外食したことなかったのですが

ならば「はしゃぎすぎる」のも当たり前かと。

初めて『外国旅行した人』と『海外便のCA』とでは、外国での「興奮の仕方」が違うのと同じです。
人は「経験するほど慣れる」のです。また「未経験の事には興奮する」のです。

出来れば「児童館」など「多少はしゃいでも多めに見てもらえる」場所から始めてみてはいかがでしょう?
マイカルなどのスーパーマーケットの「ゲームコーナー」でもいいかもしれません。
そこで「興奮してはしゃぎ過ぎ」なくなったら、ファミリ―レストランで外食ですね。
まずは、段階を踏んでいきましょう。
    • good
    • 1

2歳児なんてみんなそんなもん…たぶんそういう声が多いとは思います。


貴女は親として、普段どういう風に息子さんに躾をしているのか、質問からは分かりませんが、普段ろくに躾をせず「みんなそんなもん」という声に安心して何もしなかったら、気付いたらちゃんと出来ないのは我が子だけ…という事態になってしまいます。
活発なタイプのお子さんは大変だとは思いますが、根気よく躾をするしかありません。
私の息子二人は、2歳頃でも外食で困る事はありませんでした。もちろん躾はしていましたが、それよりも持って生まれた性格だと思います。大人しい方で、はしゃぐ事があっても抑え切れないほど興奮する事は無かったです。止めれば止まる感じです。
だからSNSで見る様なお利口に座ってる子もいる事はいるでしょう。
同じ2歳児でもそれぞれという事です。
5ヶ月のお子さんがいるお友達は、まだ2歳児の実態を知らないので、ビックリしてしまうのは無理もありません。

貴女がチョット気にしてるおじいちゃん・おばあちゃんと長い時間遊ぶという事も、もしかしたら関係あるかもしれません。
どうしてもおじいちゃん・おばあちゃんは甘くなってしまいますからね。
    • good
    • 0

2歳でも色々な子がいます。


2歳でおりこうにしてこぼさず食べるこもいればそうでない子もいる。
だから一概に2歳ならそんなものとは言い切れませんが。でも2歳ならできておかしくない年頃でもありますよね。
ただ2歳ごろでしっかりしているお子さんの場合、1歳すぎごろから少しずつ躾してこられたんでしょ。。

ただもう2歳ですからきちんと教えていかれたほうがいいですね。よそのお宅でそれをしたら当然引かれるでしょうし、やっぱり人様の家に行ってまで
床に食べ物落としたりすれば嫌がれるのは当然。

今からが大事だとおもいますよ。

どうしても無理なら遊びに行った先では食べ物や飲み物は与えないのが一番です。
    • good
    • 0

普通ですよ! 私の周りもみんなそう!


ただ、性格がその頃にはあるので、やたらおとなしい子もいれば、癇癪おこして暴れる子も見てます。2歳児は当たり前に色んな物に興味をもつ!お友達も自分の子が2歳児になればわかりますよ。
食事でのルールは、これから少しずつ家で教えていったらどうでしょうか?
オーバーリアクションでおいしいねぇと笑顔になってみたり、○○くんのお口にあ~ん!パクッ!とか。 あとはご飯食べてからこれやろうねーとかを少しずつ教え込んで、お腹いっぱいになると、他の物に興味いくのは仕方ない。
ので私は外食のときは、必須アイテムを一応持って行ってましたね。
    • good
    • 2

男の子なんてずっと動いてるのが当たり前ですよ~(^^)お気になさらず(^^)


引いてる友達のほうにびっくりしました。

好奇心旺盛でいいじゃないですか(^^)
    • good
    • 0

1歳8ヶ月男の子育ててます。

いや〜、2歳でおりこうでずっと座ってられる子いないんじゃないですかね?
うちは食い意地張ってて外食先でも自分のご飯の時はモクモクと食べ進めてます。その間に食べこぼしそうな子供の食事をサポートしながらも、自分の食事を摂ったり友達や家族と談笑したりします。最近子供が自分でスプーン持って食べられるようになって少し余裕ができました。

でもいざ息子は食べ終わると立ち上がって動きたい!ってぐずり始めるし早々と店を出ます。春くらいまでは食べ終えてもテーブルにミニカーを出せば大人しくしていて、一杯お茶くらいは間が持ったのに今はだめです。
だから今その大人しくできるお友達だってこれからずっとそうって訳でもないですよ。

エネルギーが有り余ってるのは元気な証拠ですよ!それに近くにすぐ祖父母がいるとか、お庭で遊べる環境羨ましいです。両親だけじゃなく色んな大人の目をかけてもらえば礼儀も学べるしじきに落ち着くと思います。
ただ2歳なら大人の言うことは理解できてます。人の食べ物に手を出してはいけないよ、おもちゃ貸してって言おうね(まだ言葉にできなくても教える)、おもちゃ遊び終わったらお友達とお片づけしようか?など、あなたがちゃんと子供に諭していれば周りの目も変わります。元気なお子さんを育ててしつけもちゃんとしようとしてる、一生懸命なお母さんだなって。

私の友人の子で3歳くらいの時、常に落ち着きがなく、しかも訳もなく店のものを壊す行動から軽度の障害が分かった人もいます。けれどうちもそうかな?と不安になるのは早いと思います。もう少し成長を見守ってみませんか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!