
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ケース内の温度が高い場合は、天井部に排気ファンを取り付けると、確実に熱を外部に排出できます。
ただし、フロントに吸気ファンが 1つ 又は 二つ を取り付け、背面に排気ファンがある場合、さらに補助するという意味で、天井部にファンを取り付けると、エアフローを確保できます。http://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
特に、現在のケース内温度が高くない場合は、特に必要ではないでしょう。温度を測定するソフトウェア。
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor …
要は、バランスが必要です。吸気ファンの風量が、排気ファンより多いと正圧になり、ケースの隙間から空気が押し出されるため、埃は吸気ファンに集中します。フィルター付きの場合は、掃除しやすいですね。逆に、排気ファンの風量が、吸気ファンより多い場合は、負圧となり、ケースの隙間から埃を吸い込みやすくないます。ケース内の掃除がこまめに必要です。
"電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですか、そこまでしてつける必要があるものでしょか?"
→ 電源から直接ファンのコネクタに変換ケーブルを介して接続することは可能です。付けるかどうかは、ケース内の温度によります。ゲームをプレイするために、高性能なグラフィックボードでもない限りは、普通は不要です。
http://amazon.co.jp/dp/B007ST3WY2 ← ¥454 4pin ペリフェラルから 3pinファンコネクタ変換。
ケースファンを購入すると、4pin ペルフェラルコネクタから、3pin ファンコネクタに変換するアダプタが付属していることが多いです。ただ、電源を直接ファインに供給すると、全開で回転しますので、回転数によっては結構うるさいです。マザーボードにファンを接続するコネクタがある場合は、そこに接続すると、回転制御してくれます。BIOS で設定しして下さい。上記のソフトウェアで、ファンの回転数も判りますよ。
No.5
- 回答日時:
CPU75度、HDD50度、ビデオカード?度辺りから
イエローゾーン突入なので個別に冷却ファンなどを
アップグレードし正常稼働していることを前提に
各デバイスの温度アラートが出そうなら必要
各デバイスがフル稼働/100%張り付きするなら必要
高負荷のゲーマーは必要>艦これ不要
動画エンコードする人は必要
オーバークロックしているなら必要
室温が30度以上で頑張っている人なら必要
ちなみにSSDは稼働時の冷却はしない方が良いようです
No.4
- 回答日時:
PCサポートの専門家です。
PCケースの上部ファン・・・ということですが、ケースの
背面ファンのことでしょうか、それともフロントファン
でしょうか?中には上部天板に取り付け可能なケースも
ありますのでそのことかもしれませんが・・・
一般論となりますが、ケースファンはできるだけあったほう
がいいのは確かです。
なぜならば、ケーシング内の温度が上昇した空気をケース外部
の低い温度の空気と入れ替えが可能になるからです。
入れ替えと同時にケース内に気流の道が出来ることで
効率よく冷却が進むこともあります。
それによってにケース内の冷却によってシステムの安定性、長寿命化
など大きなメリットが出てきます。
特に高性能CPUやGPU搭載機、HDDを複数内蔵させている
場合などはケースファンがないと熱による問題を引き起こす
可能性が高まります。
それらを回避するためにケースファンは効果的といって
いいと思います。
しかし、デメリットとしては、騒音が出る、ほこりなどの付着
が促進される、逼迫した電源では負荷要因となる・・などが
あります。
それでも、多くの場合はメリットが上回りますので、ケース
ファンはあったほうがいいと思います。
ファンの個数としては多いほうがいいのですが、あまり多くても
騒音だけが大きくなって効率的ではなくなることもあります。
口径が大きいファンのほうが低騒音ですから、特に高性能な
構成のPCでなければ8cmか12cmファンをどの面かに最低でも
1個あれば多くは事足りると思います。
既に背面かフロントにそのようなファンがあれば上部天板の
ファンは特に必要ないかもしれません。
以上ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
PCケースの中身にもよります。
僕が使ってるような「TDP95W程度のCPUを定格動作+ミドルレンジクラスのビデオカード+SSD・HDD各1台」程度だったら不要でしょう。
TDP220W(!)のAMD FXシリーズとかTDP140のLGA2011-v3なCore i7とかハイエンドビデオカードのSLIとか使うと、必要になるかもしれません。
空冷ファンではなく、水冷ユニットも搭載可能なスペースとして位置付けられている可能性もあります。
また、ケースMODでLED内蔵ファンを搭載し、「冷やすため」ではなく「光らせるため」という目的も考えられます。
No.2
- 回答日時:
必要か必要じゃないかで言ったら、必要ですね。
もちろんなくても動作はしますよ、どのようなPCケースを使用しているかはわかりませんが、
PCケースの排熱はとても大事です。
内部温度が上がればそれだけパーツに異常がでる確率が上がります。
PCに限らず機械の寿命というのはコンデンサの寿命で決まってきます。
電子部品の中でコンデンサが一番寿命が短いと言われているからです。
コンデンサにもいろいろ種類があるのですべてのコンデンサが寿命が短いわけではありませんが。
その寿命の短い理由がコンデンサの中に液体が入っているためです。
その液体が熱などで少しずつ蒸発していってしまい、少なくなるとコンデンサとしての役割を果たせなくなります。
つまりPC内部の熱をしっかりと排熱してあげることがPCを長く使うコツの一つとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 送りのケーブルのGRやDGRの連動試験をする際、LBSのトリップコイルに電圧をかける必要があるも思う 1 2022/08/28 11:33
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- デスクトップパソコン PC ケースの電源ケーブルがマザーボード接続しても反応しない場合何かよい対処方法はありませんか 8 2022/10/17 11:10
- その他(パソコン・周辺機器) 古いATXケースの電源交換方法 7 2022/06/15 16:26
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(パソコン・周辺機器) ヤフオクのジャンクPCケースの電源スイッチやLED等が壊れていた場合の直し方を教えて下さい。 5 2022/12/22 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゲーム画面にCPUとGPUの使用率を表示する方法を教えてください。
CPU・メモリ・マザーボード
-
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
フロントファンって必要ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
マザーボードを交換しようと思っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃前後になります。 音楽聴きながらヴァロラントをしてると 60℃〜
BTOパソコン
-
7
デスクトップPCのファンを一つだけ止める方法
デスクトップパソコン
-
8
自作PCの最初の起動時には
マウス・キーボード
-
9
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
10
ケースファンをCPUクーラーとして代用することは出来ますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
最近ゲーミングPCを買ったのですが最大温度80度以上なのですが大丈夫なのでしょうか?GPUはNVID
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
CPUとシャーシファンコネクターの違い
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
セミファンレスのグラボ(MSI GTX1080) ファンを回し続ける設定って出来ますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
14
デスクトップPCのケースに磁石をつけると良くないですか?
デスクトップパソコン
-
15
簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
あの、
モニター・ディスプレイ
-
17
USBハブを使うと速度は遅くなるのでしょうか?例えばUSB3.2 GEN2は10Gbpsですが、US
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
18
ゲーミングPCのストレージは分けるべきですか?
ドライブ・ストレージ
-
19
PCから異音がします。おそらくファンだと思うのですが
BTOパソコン
-
20
静圧重視ファンと風量重視ファンの効果差
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの音がとてもうるさい...
-
PCから異音がします。おそらく...
-
静圧重視ファンと風量重視ファ...
-
CPU fan not detected
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
ANTEC SOLOのフロントファンを...
-
PC用のファン(12V)を家...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
ファンの軸の遊び加減で異音っ...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
PCケースのファンを止めたら...
-
市販のHPパソコンのファン交換
-
ファンの3pin電源を2pinで使用...
-
ケースファンの数について
-
カチカチ音がしてPCが起動しない
-
パソコン本体が震える。
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
ケースファンコネクタの取り付...
-
PCのファン騒音
-
パソコンの電源ユニットの状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
フロントファンって必要ですか?
-
HDD⇒SSDに換装後Alert! Hard dr...
-
電源ファンが常にフル回転?
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
電源ファン 2pin??
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
静圧重視ファンと風量重視ファ...
-
CPUファンが回りません
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
PCケースの付属ファンが付いた...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
マザーボードのFANコネクタ
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
電源ボックスのファンの風向き...
おすすめ情報