
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正しくもあり正しくもなし
まず、御家人には、相応する役務・義務があります
・鎌倉番役 <-幕府所在地の鎌倉付近の治安維持や官僚的な業務
・大番役 <-京都の治安維持や警察業務
・異国警固番役 <-元寇以降に九州各地で国境警備
これらの業務に従事する際に、給料などは支給されませんから
滞在費など一切を自分の財布で工面する必要があります
義務を果たせないと、領地召し上げなどの処罰を受けるので借金してでもこなさなければならない
コレが出費の嵩む一因で、何も贅沢品の買い物で困窮した訳ではありません
尚、教科書では触れられませんが
収入が増えない、逆に減るという現象も困窮の原因です
何故減収になるか?
江戸時代の長子単独相続とは異なり、鎌倉期は子供達にそれぞれ領地を分割して相続させました
その為、世代が進むに従って領地が極端に細分化されてしまい
相続を受けても、その領地が小さすぎてしまい、
領地からの収入だけで生活するのが困難になるほどになってしまいました
そういう、収入の減少しているのに出費は増えるばかりという状況で義務をこなすとすれば、借金せざるをえないのですね
No.2
- 回答日時:
コピペですが、参考までに。
貨幣経済の発達で武士が窮乏したのではありません。
鎌倉幕府に仕えた東国武士(御家人)というのは元はと言えば武装した農民です。こうした農民たちは基本的に自分の領地内で自給自足の生活を送っていたため、そもそも経済活動というものを行う必要がなかったのです。しかし、この時代の武士の相続は均等相続が基本で、子供が多ければ多いほど一人当たりの農地の相続面積は小さくなり、農業効率が低下して窮乏し、借金をして生活する武士が多く出ました。
その一方で、幕府統治の及ばない西国には旧勢力の荘園、それも大規模な荘園が多数ありました。こうした荘園の領主の多くは都に住んでいたため、年貢であるさまざまな農産品が都に運ばれ、売買され、その結果として貨幣経済が発達したのです。
ちなみに鎌倉幕府が衰亡したのは、こうした御家人たちの窮乏に対して、幕府が何ら有効な対策を打てなかったことが原因の一つです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 NHK鎌倉殿。土地の再分配。共産主義!!これ史実? 2 2022/08/09 15:19
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- 歴史学 ちょっと疑問が沸きました。 2 2023/02/26 07:36
- 歴史学 鎌倉時代の武将が愛用した緋縅(ひおどし)の鎧などは、鎌倉などの地元の関東では作れず、京都などに誂(あ 1 2022/04/28 16:25
- 歴史学 元寇についての質問です! よく中学校の教科書などで見られる表現で鎌倉武士が『〜やぁやぁ我こそは○○〜 6 2023/07/15 13:42
- 歴史学 ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか? 6 2022/09/20 13:29
- 戦争・テロ・デモ 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は共産主義礼賛か?反共に持っていくか? 6 2022/08/10 11:24
- 歴史学 三浦屋敷はどこ?おしえて! 1 2022/04/21 10:27
- 歴史学 北条時行は、何故一時的にとはいえ鎌倉奪還に三度も成功したのですか?北条得宗家の血筋にそれだけの価値を 4 2022/08/24 07:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
武士はどんな教育を受けた?
-
町人が姦通を奉行所に訴えるこ...
-
母方の先祖
-
江戸時代浪人は何人ぐらいいま...
-
武士言葉っていつから?
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「どこをとっても」に似た言葉
-
古典・馬盗人について
-
「五人扶持判金弐枚」とはどれ...
-
武家のお家の飯炊きじいさん
-
鎌倉武士は最強だというような...
-
細川藩の54万石は?
-
騎士道における責任の取り方は?
-
兵農分離以前のちょんまげ
-
武士の派生について
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
武士の仕事は今でいうと公務員...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報