dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結納金の本来の意味は?

A 回答 (6件)

名目はやはり嫁入りの支度金です。

しかし例えば平安時代などは通い婚だから男が女の家に通うのが一般的。自分の家に移させるのは身分の高い人だけだったそうです。という事で実質は両親への育て賃というお土産かな。
    • good
    • 0

もともとは、男性側が女性側に花嫁衣装を贈っていました。


それが時が経つにつれ、だんだんとお金に変わっていきました。それが結納金の由来です。
結納金を包む封筒に、「小袖料」とか「御帯料」と書くのは、花嫁衣装を贈っていたころの名残です。
契約金などの類と勘違いしている人、結構いますけどね。
    • good
    • 1

平安時代とかに遡れば「男の持参金」。


現在は、新婦が用意する布団や家電の購入資金
結婚準備金に充当するかと。
    • good
    • 0

結婚式とひとくくりで言っても


新郎側 新婦側で 請求書は別なんです。

新婦側は 家財道具を揃える必要があります。
今でいえば 電化製品一式といったところでしょうか?
昔は ”桐の箪笥” に象徴される とてつもなく高価な家具を 用意しなければなりませんでした。
また ”持参金” というしきたりもありました。
今でも 名古屋などは その風習があるようですが どうでしょう?

それ以外にも 新婦側が花嫁衣裳を用意したり(今はレンタルでしょうけど)
花嫁側のお呼びした方への 食事代・お引き物代・交通費は 別々に用意しなければなりません。

結婚式において 新郎より新婦のほうが はるかに多額の費用が必要です。
その負担を軽減するために 結納金というシステムがありました。

しかしこれは過去のこと?
結婚式をなさらない または質素にする 持参金は0でいいのであれば
高額な結納金は必要ないということになりますね。
    • good
    • 0

必ず結婚しますよという意思を表すための「手付金」です

    • good
    • 1

人買いです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!